見出し画像

2021年のSEO外部対策|【被リンクを集めるコンテンツ設計】

SEO外部対策とは

SEOとは「検索エンジン最適化」を意味し、検索結果で自社サイトのコンテンツが上位に表示されるように、サイトの構造の最適化やコンテンツの作成を行う施策です。

Webマーケティング活動の中で重要度の高い施策で、多くの事業者さまが取り込む施策の一つです。

SEOは「内部SEO」「外部SEO」「コンテンツSEO」の3種類に分類することができます。

※コンテンツSEOは内部SEOの発展系なので同じ延長線上にあるので実際は「内部」と「外部」の2種類に大きく分類されますが、近年のSEOではコンテンツSEOは第3の施策として独立した傾向にあります。

私は事業者さまのWebマーケティング活動のサポートを行うフリーランスのWebマーケターとして活動をしている中で「SEOの外部対策を実施したい」とご相談をいただくことがございます。

外部SEOとは「外部サイトからの質の高いリンクを獲得する施策」を指します。

Googleはランキングの要因に「被リンク(自社サイトに向けられたリンク)」を評価基準に使っていることは明確で、SEO対策として被リンクを集めることはSEO黎明期から対策として重要視されていました。

内部SEOは自社サイトの構造やコンテンツの改善を行い評価を得る施策のため、自社でコントロールすることができますが、外部施策は自社サイト以外に対する施策のためコントロールすることできません。

外部対策の評価基準となる被リンクを増やすことは難しく、人為的に増やすとマイナス評価を受けることもあります。

一昔前のSEOでは有料の外部リンクを購入し、大量のリンクを取得するという方法がありましたが、2021年現在ではブラックハットSEOと呼ばれ、スパムの対象となりペナルティを受けることになるため注意が必要です。


内部SEO:自社Webサイトの評価を上げるための施策
外部SEO:自社Webサイト外の領域から評価を得る施策
コンテンツSEO:コンテンツを新規で作成及び改善を行う施策


外部対策を人為的に行うことは不可能に近い

外部SEOは自社サイトに対して自社ドメイン以外の別サイトから自社サイトに向けたリンクを集める施策です。

被リンクが評価の基準になる理由としてGoogleの掲げる理念である「Google が掲げる 10 の事実」の「ウェブ上の民主主義は機能する」でも説明されています。

Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。

「Google が掲げる 10 の事実」より引用

また、Google検索の公式より検索アルゴリズムの仕組みの中でも被リンクの重要性について述べています。

検索内容に関連する他の著名なウェブサイトがそのページにリンクしている場合は、情報の質が高いことの確かな証拠となります。

「検索の仕組み|検索アルゴリズムの仕組み」より引用

2016年に開催されたGoogleオンラインフォーラムで検索に関する質問コーナーにて「リンク対策を一切しなくても、中身の良いサイトなら検索1位にはなれる?」という質問に対し、公式スポークスマンのジョン・ミラー氏は「理論的には可能だが、しかし、間違いなく困難だ」と返答しています。

さらに「特に、競合がいるような環境で検索結果上位表示させたいなら、なおさら被リンクが必要だ」とも回答していることから被リンクはSEOにおいてGoogle内部でも重要であるとされていることになります。

しかし、この「被リンク」を集める施策は非常に難しく、人為的に行うことはほぼ不可能に近いとされています。

2010年辺りまでは被リンクは最重要項目で外部対策は最も重要なものでした。そのため多くのSEO業者は被リンク用の外部サイトを保有し、そのリンクを貼ることで依頼されたサイトの評価を上げて順位を上げるという手法が主流でした。

スパム行為によって順位が人為的にコントロールされ正しい情報がユーザーに届かなくなった現状を改善するためにGoogleは検索エンジンのアルゴリズムを大幅にアップデートすることにしました。

2011年に行われた「パンダアップデート」、2012年に行われた「ペンギンアップデート」で品質の低いコンテンツ及び、偽装リンク、隠しテキスト、キーワードの詰め込みを行っているサイトの評価が下がり、外部対策で行われていた人為的に被リンクを増やすスパム行為はペナルティの対象となりました。

アルゴリズムのアップデートは毎年行われており、年々スパム行為は効かなくなり、従来の外部対策は「ブラックハットSEO」と呼ばれ、忌み嫌われるようになります。

人為的に被リンクを増やすことができないため、外部対策の難易度は上がり、多くのSEO業者は内部対策やコンテンツSEOに注力するようにシフトしました。


2021年の外部対策は「引用されるコンテンツ設計」である

外部対策は「被リンクを集める施策」になるため、引用や抜粋、紹介のような形で外部サイトから被リンクを集めることになります。

人為的に被リンクを集めることはペナルティの対象となるため効果が得られないため、現在の外部対策は「自社コンテンツを引用してもらえる仕組みづくり」「自社サイトの情報を正しく掲載し、発信するか」の2点がポイントになっています。

・外部メディアへの寄稿
・プレスリリースの実施
・Googleマイビジネスの最適化
・別ドメインのブログ、メディアの運用
・リソースリストの作成/公開
・鮮度の高いニュースの配信
・独自のインタビューの掲載
・独自の調査データの活用
・SNSの活用

直接的な効果を狙うのではなく、コンテンツを元に引用してもらえるような仕組みを作ることで間接的に被リンクを増やすことが目的です。

つまり「いかにして引用してもらえるか」を設計することが重要で、内部対策やコンテンツSEOを実施するタイミングで外部対策を意識した設計を行うことが現在の外部対策となります。

noteも外部対策で意識すべきポイントの一つで、例えばnoteで書いた記事に自社サイトの情報を引用することも「外部対策」です。

また、noteに引用してもらえるように専門性の高い「独自情報」や「図・表」を作ることで「画像引用」から被リンクを増やすことも可能になりました。

SNSでの引用は評価基準にはならないと公式から明言されていますが、SNSで見かけた記事を元に個人ブログnoteに引用してもらえるように露出を増やすことも外部対策となります。

他にも外部対策の設計方法はいくつかございますが、いかにして「露出」を増やし、「引用をしてもらえるようにコンテンツを演出するか」という視点は変わりません。

SEOの本質である「ユーザーファーストで質の高いコンテンツの提供」に基づいた外部対策を行うことが重要になります。


外部対策は正しく行えば効果的な施策になる

私が事業者さまに外部対策について相談された際は「直接的な外部対策は難しい」という旨をSEOの歴史を踏まえてご説明をしたのちに、今できる外部対策についてご提案をしております。

いかにして「被リンクをしてもらえるか」というのを設計することは即効性がなく、中長期的な施策です。

そのため内部対策、コンテンツSEOを同時に行う中で外部対策を考慮した設計を行うことで最終的に被リンクを獲得することを目指します。

もちろん外部サイトを運用し、被リンクを人為的に得ることも可能な方法はあります。

しかし、そのためにはSEO業者は高品質なメディアを数百単位で運用し、それぞれ一つのサイトとして高い評価が得られるサイトである必要があります。

これは難易度が高いことと、ランニングコストが発生することからあまり現実的ではありません。

結局はコツコツと高品質なコンテンツを作成し、外部への露出を増やし、引用してもらえるような話題を提供することで被リンクを増やすことが最も確実で近道なのです。


【パーソナルデータ】
名前:Uto
職業:Webマーケティングコンサルタント/ライター
趣味:サウナ、アート鑑賞、一人旅、音楽Dig
特技:和太鼓

【連絡先】
メールアドレス:yy.edih.xx@gmail.com
Twitter:@hd2OimM


最後まで読んでいただき、ありがとうございました! もしよろしければスキやシェアをしてくださると嬉しいです! また、サポートしていただけましたら、より良い記事を書くために活用させていただきます。