マガジンのカバー画像

読書感想文とか

52
読んだ本をまとめるところ
運営しているクリエイター

#読書日記

練習#12-6 思考の整理学6回目

前回 長いなこの本と思ってたけど、終わりが見えてきてちょっとうれP。 (極めて一般的な厚…

yoshinori
3年前
2

練習#12-7 思考の整理学 7回目。

前回 最後。読み始めてから10日。10日で1冊。まぁいいペースじゃない? 家で記事書くの…

yoshinori
3年前
4

練習#12-5 思考の整理学5回目

前回 今回。 122~134Pくらい。 文章(情報)の古典化について書いてあった。 文章(…

yoshinori
3年前
1

練習#12-4 思考の整理学4回目

前回分 4回目。 110P~121P。今日は少なめだったけど結構頭は回った気がする。 え…

yoshinori
3年前
3

練習#12-3 思考の整理学3回目。

前回分。 3回目。 61P-105P(まぁ、だいたいそれくらい) 主に具体と抽象の話。そ…

yoshinori
3年前
2

練習#12-2 思考の整理学2回目。

24P~60Pくらい。 【アイデアの出し方】元ネタ+アクセント かつ その情報を寝かせる…

yoshinori
3年前
6

練習#12 思考の整理学を読んでいくーう。

読みながらアウトプットの練習です。特に今後読みながらアウトプットしよーうとか考えてる訳じゃありません。やってみたいだけです。えらい。 思考の整理学 ちくま文庫 外山滋比古 あえてamazonのリンクは貼りませんでした。その方が良い気がした。東大と京大で一番売れてるっていうコピーの本なんだが、35年前に刊行された本で、現在122刷まで出てるお化け文庫(最新で昨年増刷)。 120回も重版とか意味わからん。まじ。 某大学生の方におススメされて、それからずっと放置しておりました

練習#6 段落論

読んだ本の内容をどこまで引き出せるかちゃれーんじ> 段落論 光文社新書 石黒圭 「段落」…

yoshinori
3年前
6

練習#5 本当の貧困の話をしよう

本当の貧困の話をしよう 文藝春秋 石井光太 あんなに”頑張って”読んだのに内容ほとんど覚…

yoshinori
3年前
5

練習♯4 アタマのやわらかさの原理 2週目。

2週目といえばグラディウスです。こんばんみ。 漫画喫茶から入力してます。 2週目で何が変…

yoshinori
3年前
7

練習#3 アタマのやわらかさの原理

アタマのやわらかさの原理。 インプレス 松永 光弘 (松永さんは本の編集者さんだそうです…

yoshinori
3年前
7

読書日記 無理の構造#1

無理の構造。 無理ーーー。 細谷功さん。 この人「具体と抽象」って本書いてる人だ。なんか…

yoshinori
3年前
4

練習#2 思考の整理学

思考の整理学 ちくま文庫 外山滋比古 柊さんにご紹介頂いた思考の整理学。 ご紹介頂いた直…

yoshinori
3年前
3

練習#1 アンダークラス

アンダークラス 橋本健二 ちくま新書 読んでからしばらく経っていたから、もう一度軽く、さらっと読み返してみた。 Q1:読む前と読んだ後で変わったこと。 A:社会階層を考えた際、労働者階層の下にアンダークラスという永続的に貧困から抜け出せない層がいます。本書はそのアンダークラス層について様々なデータを用いて分析しているのですが、何分書いている事は大分忘れました。 ただ、アンダークラス層がいる事は実感として知っていた(というか、労働者階級の中でも格差がある事は周知の事実として