ys

1.5歳児の母。夫婦共働きフルタイム。公立高校の事務職員。

ys

1.5歳児の母。夫婦共働きフルタイム。公立高校の事務職員。

最近の記事

そしてあの子は静かに力尽きた。16歳の若さで。

私は、その子が自死したという知らせを聞いた。 そして、それ以外のことは何も。 ひとつの歯車でしかない私は、それ以上の情報など、誰も知らせる必要も無く、聞く権利も無いのだった。 だから私にとってあの子は静かに、力尽きて亡くなったということなのだ。 ああ、どうしようも、なかったのかしら。 身近な家族、主治医、周りの大人、情報を知る立場にある者たちのみ、長い長い苦闘が見えても。 だけど、このことは、私がこうして毎日を、そして人生をもついやしている仕事と、ちっとも関係ないのだろう

    • 子宮頸癌ワクチン9価の接種〜接種費用をめぐる苦悩

      子宮頸癌ワクチンが再評価されているらしい。 HPV未感染者の感染予防効果だけでなく、感染者に対しても、発症予防効果があるということがメディアで報じられている。 私は今年、子宮頸癌ワクチン9価を接種した。 38歳既婚者で、パートナーは特定されているし、型は不明だが、一度、ハイリスク HPV陽性になったこともあるため、「必要ない」もしくは「意味ない」と、一般には言われる条件が揃っている。 子宮頸癌ワクチンを打つにあたっての悩みというのは、主に副作用のことであるようだが、私にと

      • 報償(ボーナス)と忠誠心

        先日、ボーナス支給日だった。 明細を見ると、評価がいつもより上がっており、それに応じた金額分が上がっているようだったので「あれ?」と思った。 フルタイムで復帰したとはいえ、春から夏にかけて、2週間ごとに子供の発熱等で急に休んでいた。勤続年数は10年になるが今の仕事の経験は1年に満たず、他の人に頼ってばっかりだったし・・・ なので、いつもは、この評価の普通なことに不満で、一人で盛り下がっていたのだが、今日は身に覚えがなさすぎて、評価が高くても逆に怖いというか、申し訳ない感

        • 効率的な公立高校〜こんな学校で働きたい事務職員

          先生が授業以外で忙しい、、、というのは、授業以外の仕事が多いからな訳で、授業はもうメインではないのではないかと思う。そして生徒がリアルの学校にわざわざ行く意味というのも、当然ながら授業をきくためではない。このことをまず最初に認識するべきだ。 生活指導、進路指導、学級運営、保護者対応、部活、、、 公立高校の最大の無駄は、個々の先生が授業作りをしている点にある。 これを一元化して欲しい。 講義型の授業は、教科毎に域内数人の教員で回し、それをオンライン配信する。生徒は教科毎に合

        そしてあの子は静かに力尽きた。16歳の若さで。

        • 子宮頸癌ワクチン9価の接種〜接種費用をめぐる苦悩

        • 報償(ボーナス)と忠誠心

        • 効率的な公立高校〜こんな学校で働きたい事務職員

          公立学校の修学旅行

          旅行会社が修学旅行の見積もりを送ってきた。 2泊3日の国内旅行で8万超。 しかも宿泊先は外資系リゾートホテル。 ちゃんとコロナキャンセル保険も増設してある。 公立高校の修学旅行って、こんなんだっけ? 密回避にしても、、ゴージャスだなぁ。 8万×250人 1回の修学旅行で2000万も動くわけだ。 自分が先般2泊3日の旅行を計画したときは、予算はこの半分だったな。

          公立学校の修学旅行

          時間が全然ない〜どれくらいの時間が必要か?

          7:30家を出ます。 保育園で子供を預けて、1時間かけて職場へ行きます。 17:15仕事が終わって、1時間かけて家に帰ります。 18:15家に着きます。 フルタイムで仕事復帰したところ、自分の時間が全然ありません。 自分の時間が、どれくらい必要か。 ここで言う自分の時間は、仕事、子育て、家事以外の時間です。 人によって違うかもしれないけれど、私は、平日朝晩1時間欲しいです。 これは、ただただ楽しいことを楽しい、悲しいことを悲しい、忙しいことを忙しい、と思うのに必要な

          時間が全然ない〜どれくらいの時間が必要か?

          誰もいない学校

          土曜日、私は業務があって、学校に来た。 試験前なので、部活もなく、普段は忙しい先生たちも昼からはだれもいなくなった。 何となく心許ない感じの午後から、急に迫るような雰囲気を感じだしたのは夕方からだ。 トイレに行こうとして出ると、真っ暗な、底冷えのする、長い長〜い廊下があった。その50mほど先にあるトイレになんて向かう気にもなれず、就業まで待つことにした。 それで、時間になると車に飛び乗り、家路を急いだ。 ああ、学校って、人がいないとこんなに雰囲気が変わるんだなあ。

          誰もいない学校

          赤ちゃんとの生活

          朝、赤ちゃんと目があうと、赤ちゃんが待っていたようにそれはそれは可愛らしい声で、ケラケラと笑うとき。 お風呂で赤ちゃんのあんよを洗うとき。あら、この小さい可愛い子はだれ?と不思議な気持ちになる。 仕事してて、トイレに立ったりしたとき、暗い夜道を帰宅する車のなか、赤ちゃんの顔が頭の上に浮かんでいる。 赤ちゃんが窓の外や、鏡や、雨を見てる時。 私が最も好きなのは、赤ちゃんが寝入るすんぜんのようす。さっきまで花火のように暴れ回っていたのに、急に、おめめがぐるぐる、キラキラし

          赤ちゃんとの生活

          遠方の母にスマホの操作を教えられない

          スマホに遠隔操作機能があればと思う。 70歳の母はようやくスマホを持ったは良いが、LINEのインストールもできないでいる。 電話で伝えるのは難しい、というか、不可能だ。 auは、操作を聞くのに、予約を取って、そして、その時聞きそびれたらまた、予約を取らないといけないらしい。それじゃあ母のような人には使えない。 調べたら、ソフトバンクの店舗が母の近くにあり、そこでは定期的にスマホ教室をしている。 なのでソフトバンクにしてもらった。 それで全て解決とはいかないけれども。 父

          遠方の母にスマホの操作を教えられない

          赤ちゃん連れだと帰省にかかる費用は高くなる

          実家は狭い。そして物で溢れているのだが、独身の時は何とか寝るスペースさえ確保できれば帰れたので、往復交通費だけ払えばよかった。 結婚してからは、そういう訳には行かないので、ホテルをとることになったが、航空券つきでビジネスホテルの、しかもダブルベッドならそんなにかからない。 子供が7ヶ月のとき、帰省した。育休中の平日だったのと、GOTOキャンペーンで、必要と思われる条件のホテルでも値段はそんなに変わらなかった。 今回は1歳半の赤ちゃんがいる。そして年末年始のハイシーズン。

          赤ちゃん連れだと帰省にかかる費用は高くなる

          フルタイム共働き子育て、平日のイライラが激減したある出来事②

          テレビをテレビ台から外して車に乗せた。 ブックオフで売るつもりだ。 三種の神器を!! この1ヶ月、テレビをつけなかった。 ある朝、家を出ようとして、1歳半の子供がリモコンをどこかへ隠してしまったので、電源を抜いて出た。 それっきり。 つけなくても困ることがなかった。 テレビの話をしている人との雑談は、かえって興味を持って聞ける。 テレビがついてないと本当に安らぐ。 平日の夜が静かにゆっくり過ぎていく。 テレビがついていると、番組を追いかけるのが忙しい。 何気なくつけてい

          フルタイム共働き子育て、平日のイライラが激減したある出来事②

          尿道下裂の手術

          1歳半の子供の尿道下裂の手術をするかどうかの決断を迫られている。 この問題は、生後すぐに指摘され、これまで数ヶ月ごとに診察を受けてきた。 今日の診察で、夫は手術の写真を初めて目にしたのだが、病気を出る時、 「ごうもんだ」 といった。 そう、つらいのはそれだった。 帰り道、虹がかかっていた。 重たい気持ちでそれをみた。 これは、頑張っても、お金があっても、解決できない。子供が生まれて、仕事復帰してから、いろいろ頑張って手応えを感じたことも多かったけれど、無力感を覚える。逃

          尿道下裂の手術

          フルタイム共働き子育て、平日のイライラが激減したある出来事①

          ある出来事があって、うちでは夕食を宅配弁当にしました。 すると、思っていた以上のメリットがありました。 まず、食事作りだけでなく、買い物、洗い物という毎回のルーチンが消えました。これをするために、相当なストレスがあったんだな、ということに気がつきました。 特に、1歳半の子供を絶えず追い払いながらの食事作りは大変でした。子供は、私が台所に立つと、すぐさま寄ってきて、抱っこしろと要求したり、スキあらばコンロのレバーをつついたり、冷蔵庫で遊んでいるうちに指をはさんで大泣きした

          フルタイム共働き子育て、平日のイライラが激減したある出来事①

          公立高校の事務職員が感じる不登校の理由

          地方の公立高校の事務職員をしている。 学校を休みがちな子、休学した子、転学していく子が気になる。 「弱くなっている」「ささいなことで折れてしまう」「揉まれてこなかったから」と年上の人たちや先生たちは議論している。 私は全然違うと思う。 その子たちにとって、学校が違和感のある存在になっているのではないか。 何か小さなことがきっかけとなっているのではなく、 学校にまつわる全てがストレスになっている。 そんな中で、呼吸がしづらいのではないだろうか。 呼吸がしやすい環境

          公立高校の事務職員が感じる不登校の理由

          素敵な人がいないと思うのは、まだ前の相手が吹っ切れていないから

          失恋したとき。 不実な相手に苦しめられているとき。 どん底から立ち直り、あるいは立ち直るために、さあ、次に行こう!と思っているけれど、なかなか素敵な人がいない。 そんなふうに思う人は、無意識のうちに、前の相手を基準にして「より良い相手」を探していないだろうか。 容姿、年齢、年収、、などなど。 その結果、素敵な人がすぐそばにいるのに、気づかない。 これは非常にもったいない話だ。 意識して、その邪魔をしている壁を追い払おう。 そして、素敵な人がたくさんいる、この世

          素敵な人がいないと思うのは、まだ前の相手が吹っ切れていないから