マガジンのカバー画像

建築設計のコツ

13
設計に至る前の考えやスタンス、具体的な方法などを綴っていきます。
運営しているクリエイター

#建築

建築のコスト

建築のコスト

建築の仕事をされる方と一般の方との乖離する感覚。

建築のコストを検討する上で大事な要素は

面積ではなく体積!

理由は簡単シンプル、2次元のものを作っているのではなく3次元のものを作っているから。

理屈では直ぐ理解される方もいらっしゃるが、

一般の方はどうしても数字、しかも2次元的な要素で判断される。

それは仕方がない。

例えば、天井が床と並行なフラット天井と勾配天井で、(一番低い部分

もっとみる
ものづくりのストーリーを伝えていきたい。

ものづくりのストーリーを伝えていきたい。

スタンス高い仕事は何でも本質的には通じる所があるだろうが、
建築デザインでは、デザインをあまり意識しなければ、

「瞬時」に「気づきもせずに」終わる仕事が、

部分的な要素でもデザインを少しこだわることによって

「多大な時間をかけざる得ない場合がある。」

ここに見えない価値がる。

クライアントの具体的な要望、その背景にある本質的な要望、
意匠(形や風合いなどの感覚的な事から、性能、部分的な要

もっとみる
今後もっと必要な能力?

今後もっと必要な能力?

直感力、自分の経験、大衆の価値観などのバイアスがかからない直感力、感じる力が一つ大事なのではと思う。

権威さえ多様化が進む世の中、誰かに左右されず、自分なりに感じ取る能力が必要なのだろう。

建築の場合、その建物がどのぐらいのエネルギーで出来たかは、一瞬で感じ取れる。

スタンス、
熱量、
技量、

経験値があった方がよりリアルに分かる。

これは学生でも、専門家でなくても、ある程度アート、デザ

もっとみる
【共感】 取り組みたい課題

【共感】 取り組みたい課題

僕の今年の課題です。ゆるく仲間募集。

スタンス高い仕事は何でも通じるだろうが、

建築ではデザインを意識しなければ「瞬時」に、または「気づきもせずに」終わる仕事が、

部分的な要素でもデザインを少しこだわるだけで、固有のセンスと技術と時間をかけざる得ない場合がある。

クライアントの具体的な要望、その背景にある本質的な要望、
意匠(形や風合いなどの感覚的な事から、性能、部分的な要素と空間全体との

もっとみる
『実施設計図を描ける様になりたい方へ、アドバイス』

『実施設計図を描ける様になりたい方へ、アドバイス』

建築設計事務所に勤めている人から相談される事がある。

「何年か勤めていて、実施設計図を描きたいのに描かせてもらえない。」

「業務時間外で練習したらいいやん!」と、

ものすごくシンプルに答えたら、意外にも腑に落ちた様子だったりします。

上司からすると練習を強制したと思われるのが嫌なのでしょう。

先輩からしたら「そのぐらい!」と言う大したことない気づきでも、

そんなささいなアドバイスでも伸

もっとみる