続きますが続かなかった理由

お久しぶりです。
前回のPTSDのノートからすごく時間が経ってしまってごめんなさい。
フォローして下さった方がいらしてびっくりしています。
どうもありがとうございます。

実は書く事が辛さを呼びダウンしてしまいました。
自分ではコロナの後にPTSDを発症された方がいらしたら、こういう人間もいますよとちょっとでも伝えられたならと何とか書けるようになりたかったのですが、実は実生活でも大変な状態で自分の精神状態が毎日いっぱいいっぱいでした。

https://ameblo.jp/loves-h0126/entry-12631429358.html

詳しくはこちらになります。
一人暮らしの不安になりやすい方、精神状態が不安定な方は読むのを控えて頂いた方がいい内容です。

2020年10月14日現在、PTSDのお薬とてんかんのお薬を2ヶ月飲んでいません。
病院の先生が怖くて通えなくなり、これが初めての事ではないので転院する事に決めました。
女性の先生で、しかもPTSDとてんかんにお詳しく移動時間が短いという病院が1つもないため病院を決める決め手は移動時間と診察時間になりそうです。
3日ほど眠れず、頭痛が我慢出来なくなって目をつぶったら数時間眠れた。
こんなサイクルで生活しているため慢性的な睡眠不足でそれがてんかんの発作を起こしている最悪の悪循環状態です。

でも大丈夫。
いい時もあれば悪い時もある。
人生みたいなものです。大切なのは、必ず状況は良くなると信じてダメな時は大人しく待つこと。
何もかもすぐに結果を出そうとする必要がないと考えるという事もまた私には効き目のある方法の1つみたいです。

辛い時間は長い先の見えないトンネルの中に置き去りにされたみたいな不安と焦りと恐怖感を経験されている方もいると思います。
私はお医者様ではないから自分の経験しかありません。
アドバイスはできないし、できる立場にもありません。
だからこれは私の経験談。

トンネルの中は暗いから進んでいる事に気づけていないだけなのかも。
実はちょっとずつちょっとずつ進めているけれど、自分の足元に注意が向いていないのかも。
そう思いながら時間を使う方法を探してしまう。
私の場合は好きな入浴剤を入れたお風呂やひたすら動画を観たりして気持ちが落ち着くのを待ちます。
映画や読書は時間の長さが気持ちの負担になってしまって気が重くなるので、普段好きな事が必ずしもできる訳ではありません。
逆に普段は観ないような動画を流しているだけで時間をやり過ごせたので、自分でもびっくりした発見でした。

目には見えない症状だからこそ、自分が自分の病気の1番の理解者でいたいと思います。

ゆっくりゆっくり。
まだ更新に時間がかかりそうですが、よかったら反応して頂けると励みになります。

写真は秋バラです。ぜひのんびり眺めてやって下さい。

サポートして頂けたら、1日を気持ちよく過ごせるように大切に使わせて頂きます。