見出し画像

【雪国ワーホリ日記】 あたたかい雪国

 同じく北緯37度に位置するサンフランシスコとは全く異なる世界がここ南魚沼にはあります。豪雪地帯として半年近くものあいだ雪に覆われるこの地。縄文時代から雪と苦楽を共にしてきた数千年の歴史が、人間と雪が共存する知恵を授け、今もなお太古の教えが生活に根付く文化圏。
 景色や文化、生活、人など “異日常” 溢れるこの雪國・南魚沼で、暮らしながら学ぶプログラム「雪國ワーホリ」。実際に訪れている若者の声を届けていく企画連載「雪国へ、ゆく」が始まります。

今回は,加藤 凜(かとう りん)さんの滞在記を紹介します。新潟市出身ではありながらも今回初めて南魚沼市を訪れた,加藤さんが見る南魚沼市の様子をご覧ください。

加藤 凜(かとう りん)
新潟県新潟市出身 / 明治大学1年

画像1

■豪雪という苦境から生まれた共助の文化

私はこのワーキングホリデーを通して初めて南魚沼市を訪れました。

南魚沼市には雪と米という漠然としたイメージしか持っていませんでしたが、この旅を経験してぴったりな言葉を見つけました。

ーー それは "あたたかい雪国" という言葉です。

よ (1)

私は新潟市に住んでいましたが、あまり積雪が多い地域ではないので南魚沼市の雪景色には驚かされました。人間の背丈をゆうに超える雪の壁には自然への畏怖を感じざるを得ません。

「寒くて雪が多い、そんな過酷な環境で暮らす人々はあまり心に余裕が生まれないのではないか?」

そう思っていましたがそれは間違いでした。

南魚沼市のゆく先々で出会う人達は皆、笑顔で溌剌とし、思いやりを持った人達ばかりでした。

画像3

例えば、滞在2日目にお話を伺ったゆきぐに利雪振興会の代表理事である高橋悟さんは対話を重視し、私たちが忌憚のない意見を発しやすいように気遣ってくださったので、のびのびとコミュニケーションをとることが出来ました。

私は南魚沼市の過酷な環境が人々に悪影響を及ぼすのではないかと思っていました。

ーー しかし、実際はその逆でした。

大雪が降るからこそ皆で協力して雪かきをするようになり、寒い環境だからこそ人一倍お互いを思いやる気持ちが生まれたのです。

大正大学-54

その心の "あたたかさ" こそが南魚沼市の魅力であり、
南魚沼市を "あたたかい雪国" たらしめる所以と言えるでしょう。

皆さんも一度、南魚沼市を訪れ、その "あたたかさ" に触れてみるのはどうでしょうか?

note_下_区切り線

LINKS

▽「雪国ワーホリ」の体験談はこちらから!

▽Instagram

▽Facebook


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?