マガジンのカバー画像

日日是好日という生き方

31
「楽しいことをするんじゃなくて、していることを楽しくする。」 ミニマリストの目線で、毎日の生活を趣味にする生き方をつづります。 仕事、掃除、洗濯、料理に家族、そして睡眠。 する…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

記憶力と発信力を高めるコツ「違いを見つける」

記憶力と発信力を高めるコツ「違いを見つける」

あなたの「父親」と、「母親」2人の違いはなんでしょうか?
性別の違い、年齢、好きな食べ物。休みの日に本を読んでいるか、庭仕事をしているか・・・
あまりの違いに、問いかけ自体がバカバカしく聞こえるような質問です。

ですが、最近気づいたことはこれ。
2つの物事の「違い」を言葉にできる大切さです。

自分の記憶を強めたり、正しい表現をするためには、その違いに気づく必要があります。今日はこの話をします。

もっとみる

読書三昧の週末をすごした

有川浩の図書館戦争を4冊 
日中喫茶店を転々としながら 読破した
2日がかりとは
今の時代の目線では非効率以外の何者でもない かもしれない
まとめサイトでもいいかもしれない

しかし楽しみの所在は効率とは別にある
2倍読んだ人が2倍楽しめるとは限らない

貸し切りの古民家で過ごすGW

自宅近くでもこんなところが借りられる 新発見だ

全く1人で見知らぬ土地を歩くのは楽しい
同時に 友人と見知った土地で過ごすのも楽しい

走ることだけ 
留まることだけ
 
どちらかだけでは人生が辛い もしくは飽きてしまう
その縮図を感じている

買い物をミニマルにすると、放っておくだけで健康と地球環境に貢献できる

買い物をミニマルにすると、放っておくだけで健康と地球環境に貢献できる

小岩井農場の500mlの牛乳。地元の不揃い卵12個入り。明治ブルガリアヨーグルト。
どれも私がスーパーで迷わず買っている食材です。
美味しい、身体にいい、ほどほどに安いこの食材ですが、買う量、買い方によっては生活の質を欠いてしまうことも。

今日はこの日々の買い物をミニマルするメリットと、考え方をお話しします。

買い物をミニマル、つまり最小限にすると、何も考えずに買う時よりも利点がある。そう感じ

もっとみる