「よく怒る人ほど仕事ができない訳」

こんにちは❗️

本日はかの茂木健一郎さんが語っていた内容となります。

今回のテーマは「よく怒る人ほど仕事ができない訳」という事です。

よくいますよね、仕事でもよく怒って部下を威圧している上司、、、また後輩に対して怒っている人もいるとおもいます。

そこで怒っている人は仕事できないという事を本日は紹介してきます。

まず「よく怒る人」ほど仕事がうまくいかないのでしょうか?
なぜ「よく怒る人」ほど仕事がうまくいかないのか? 
20世紀の日本人にはあって、21世紀の日本人にはないものって、何?
50代で「うつになる」人の特徴は?
そんなふうに聞かれたら、あなたならなんと答えますか。これは大喜利でもなぞなぞでもありません。至ってまじめな質問です。
年功序列とか終身雇用、一億総中流、あるいはバブルといった言葉が浮かぶかもしれませんが、ちょっと違います。
ヒントを出すとすれば、ある感情。その感情への耐性が、20世紀の日本人が持っていたものの、21世紀の日本人には見られなくなりました。
これ以上引っ張るのもはばかられるので、答えを言います。それは、怒りへの耐性です。
かつての日本人は穏やかで、人前で怒るようなことはあまりしませんでした。「怒る」のは恥ずかしいとか、はしたないことだという共通認識があったものです。
残念なことに、21世紀になってから、駅やカフェ、あるいはスーパーやコンビニで「いつまで待たせるんだ!」「何をやっているんだ!」と怒声を浴びせる人が多くなったように感じます。あなたの身の回りにも、イライラしたりカーッとなったりしている人がたくさんいるのではないですか。


「怒り」は人間の本能
喜怒哀楽と言われるように、怒りは人間が持つ感情の1つです。それは、人間がもともと持っている本能でもあります。
だからといって、怒ることをすすめているわけではありません。むしろ逆です。怒ると血圧や心拍数が上がったりして、健康上、よくありません。脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすこともありえます。
また怒ると、集中できなくなってパフォーマンスが落ちるので、成果を出すのが難しくなります。仕事や勉強をしているときに、怒ったらミスを誘発します。
怒っていいことなどありません。それがわかっているから、多くの人は「怒りたくない」と思っています。また多少のことでは怒らないように努めています。
それなのに、何か問題が起きたり、自分が思うとおりにものごとが進まなくなったりすると、ついイライラしたりカッカしたりしてしまう……。「よくない」と思いながら、怒ってしまう人は、たくさんいます。かくいう私も若い頃はいつも怒っていました。
脳科学的に言うと、怒りとは逆フロー状態。フローとは、ミハイ・チクセントミハイ博士が提唱した概念で、脳が集中している状態。
この状態にあると、時間が経つのも忘れるほど集中して仕事でも勉強でもテキパキと処理して、成果を上げることができます。

怒りは、この逆ですから、集中もできず、仕事や勉強がまったく手につかない状態にあります。つまらないミスや、ふだんはしないボーンヘッドをしたりするので、事態をさらに悪化させかねません。

健康によくないだけでなく、仕事や勉強においてもいい結果をもたらすことはないのですから、やはり「怒らないほうがいい」に決まっています。

怒りが「脳を操作不能」にする
もっと恐ろしいことを言うと、怒ると、脳のコントロールが利かなくなります。それは、「脳が怒りにハッキングされたような状態」と言えるかもしれません。
前述した駅やスーパー・コンビニのケースだけでなく、21世紀の日本は、怒りが渦巻いています。上司が、パワハラやモラハラをしてきた。高速道路を運転していたときに、あおり運転をする車に絡まれてしまった。ネットで匿名による誹謗中傷をされた……。

ここから先は

1,529字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!