マガジンのカバー画像

介護士note

152
介護士リーダーとしてリーダーシップやマネジメントの仮説&検証を繰り返してチームを強くする方法を書いています。
運営しているクリエイター

#老健

老健の立て直し(チームビルディング)

老健の立て直し(チームビルディング)

やることリスト

入所者の名前と顔を一致させる

全ての業務を覚える

改善ポイントをメモしておく

職員(介護士、看護師、施設ケアマネ、リハビリ)の「こうしたいんだけど」をとりあえず聞く

6月1日に老健へ介護士主任として異動になり4日間勤務しました。
入所者さん(50人)の名前と顔がほぼ一致するようになりました。
業務は夜勤以外はだいたい把握できました。
細かいルールはその都度確認しないと「や

もっとみる
ネガティヴな人には近づかない方が良いです

ネガティヴな人には近づかない方が良いです

老健に異動して2週間が経過しました。
だいぶ「慣れて」きました。

慣れてきたとはいえ苦手な人には慣れません。 #2人います #2人とも看護職員です #看護職員が上で介護職員が下な雰囲気です

苦手な人(Aさん)は、口を開けば他人の悪口や会社批判をしています。
Aさんの近くにいる人たちも合わせるかのようにネガティヴな発言をしています。 #ザ負の連鎖

これでは職場の雰囲気は良いはずもなく利用率も下

もっとみる
施設の歴史って大事よね

施設の歴史って大事よね

事務方から「経費削減のためにゴミ袋を安いものに変えたい」と要請がありました。

ここで「そーですねー!経費削減できるならいいっすよー」と即答してしまうと良くないなと察しました。

きっと前にもこんなやりとりあったんだろうなぁと感じたので、事務方から要請があった時は「ここで決めずに他の職員にも聞いてみますね」と答えを“ステイ”しました。

案の定、職員にも聞いてみると「前に安いゴミ袋に変えたら破れて

もっとみる
異動先で上手に立ち振る舞うためには

異動先で上手に立ち振る舞うためには

老健に異動して1ヶ月と10日経過しました、
「郷に入れば郷に従え」をしっかりと実施しております。
ただ黙って静かにしてれば良いわけではなく、とにかく職種関係なく「聞く」ことを意識しています。

僕はどちらかというと「話す」タイプなので「聞く」だけは結構ストレス溜まります。
異動して3週間は休みでも仕事のことで頭の中がぐるぐるしてました。眠りは浅くなっていました。
今はストレスはありますが、そこまで

もっとみる