見出し画像

ネガティヴな人には近づかない方が良いです

老健に異動して2週間が経過しました。
だいぶ「慣れて」きました。

慣れてきたとはいえ苦手な人には慣れません。
#2人います
#2人とも看護職員です
#看護職員が上で介護職員が下な雰囲気です

苦手な人(Aさん)は、口を開けば他人の悪口や会社批判をしています。
Aさんの近くにいる人たちも合わせるかのようにネガティヴな発言をしています。
#ザ負の連鎖

これでは職場の雰囲気は良いはずもなく利用率も下がって当然だなぁと誰が見てもわかります。

僕は介護主任なので看護職員に指導する立場ではありません。
それは看護主任の仕事です。

僕ができることとしたら介護職員の意識やモチベーションを上げて職場全体をポジティブにすることです。
それにつられて看護職員が少しでもポジティブになってくれたらラッキーくらいに捉えています。
#無理は承知

今はネガティヴなワードを聞くだけで休みの日でも頭の中でネガティヴワードがぐるんぐるんしてしまうので、聞かないように苦手な人から距離を置いています。

昔から看護職員は苦手でした。
#看護職員みんなではないよ
#頑張っている人は好きよ

老健なので特養に比べると看護職員の人数が多いんです。
確率論からすると苦手な人が多くなるのは分かってはいましたが…。
10年前に老健にいた時は苦手だったけど、10年経過して知識も経験も豊富になったから大丈夫だろうと思ってましたが、やっぱり無理でした(笑)

苦手とはいえ仕事の話は最低限しますが、それ以上は極力避けていきます。今は。

【自分を大切に】

同じような環境にいる、あなた。

一緒に頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?