マガジンのカバー画像

介護士note

152
介護士リーダーとしてリーダーシップやマネジメントの仮説&検証を繰り返してチームを強くする方法を書いています。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

栗山監督から学ぶ@介護現場

栗山監督から学ぶ@介護現場

侍ジャパンは各チームの主力が集まっていること、大会なので終わりがあることを考えると栗山監督が行ってきたマネジメントを介護現場に転用できるのか⁇というと難しいと思います。 #えっ

それだと記事が書けないので僕なりに介護現場のリーダーが使えそうなことを考えていきたいと思います。

苦手なリーダー多いですよね。「話しを聞いてくれない!」「言っても分かってくれない!」と言った・聞いた経験ありますよね。

もっとみる
「特養、赤字施設が増加 昨年度は従来型で4割超 人件費率・経費率が上昇=WAM」という記事から考える

「特養、赤字施設が増加 昨年度は従来型で4割超 人件費率・経費率が上昇=WAM」という記事から考える

特養の主な収入は保険者からと入居者からで、毎月ほぼ決まった金額です。
光熱費、物価が上がれば赤字に陥りやすい構造です。

サラリーマン家庭と同じような感じですね。

収入を上げるとしたら記事にも書かれているように利用率と利用者単価を上げるしかありません。
利用率上げるにはケアマネへの直営業が効果的です。
電話じゃなくケアマネのもとに訪問が良いです。
「担当している人でちょうど施設を検討していた人が

もっとみる
「今年度の介護福祉士国試、合格率が過去最高の84.3% 6万6711人が合格」という記事から考える

「今年度の介護福祉士国試、合格率が過去最高の84.3% 6万6711人が合格」という記事から考える

合格した皆様、おめでとうございます!

合格率84.3%って凄い数字ですよね。
だって国家試験ですよ。
合格率上げて介護士不足を補うためなのかな⁉︎

介護福祉士は
個人でみると「資格手当」や「処遇改善加算」など給与が上がります。
施設としたら「サービス提供体制加算」など収入アップします。
介護福祉士は双方にメリットがあるので持ってない人はぜひとってくださいね。

合格した方、今は合格の余韻に浸っ

もっとみる
「やりたいこと」と「期待値」とのズレはどうしていますか?

「やりたいこと」と「期待値」とのズレはどうしていますか?

会社から配属先の施設のマネージャー(施設管理者)への打診がありました。
いわゆる「昇格」ってやつです。
今はプレイングマネージャーとして現場にバリバリ入っているのでプレイヤーが8割でマネージャーが2割といったところです。

将来はマネージャーをやってみたいなと頭の片隅にはありましたが「今すぐ」となると「覚悟」がなかったのでお断りをしました。

チャンスは平等ではないことは重々承知です。
次に「やり

もっとみる
他でも活躍できるようになっておいた方がいいよね

他でも活躍できるようになっておいた方がいいよね

【結論】
会社が倒産したり合併したりする時代だから他の会社行っても即戦力としてポジションをすぐに獲れるぐらいの知識と実力を持っておいた方がいいよね #マッチョな結論

1つの会社に長くいると違う会社でも通用するのか?という不安にかられることがあります。 #今の会社に18年います

介護業務から他業界にいくことはないとは思います。 #可能性はゼロではない
可能性があるとしたら介護業界内で他の会社に転

もっとみる
大谷翔平から考える@介護現場

大谷翔平から考える@介護現場

WBCに食い付いて見ております。
過去最強メンバーの中でも「大谷翔平」は別格のオーラが画面越しで伝わってきますよね。 #オオタニサーン

大谷は天才だから今の活躍ができるのかというとNOだと思います。

有名なのが「マンダラチャート」です。 #詳しくはググってください

この思考こそが彼を今の位置まで押し上げたのだと思います。

「目標を持った方がいいよ」と数万回聞いたことかと思います。それを実践

もっとみる
WBCから考える@介護現場

WBCから考える@介護現場

WBC盛り上がっていますね。
大谷やダルビッシュが参加してくれたのは大きいですね。

今回の結論は

二兎追うものは一兎も得ず

白か黒じゃなくグレーという選択肢も入れよう

どっちも正解

初戦の中国戦から始まり、韓国、チェコ、オーストラリア戦が終わりました(3月13日時点)。

試合時間はだいたい19〜23時。
野球にさほど興味がない人からすると「試合時間長すぎ」といったところでしょうか😅

もっとみる
再起動の時間は甘く見積もらない方がいいよね@介護現場

再起動の時間は甘く見積もらない方がいいよね@介護現場

介護士リーダーのポジションだと「現場兼事務作業」をしている人は少なくないと思います。
特に小さな事業所だと1人で二役三役は当たり前になります。
事務作業は勤務表作成や会議レジュメ、勤怠管理、申請書類など範囲はかなり広いです。

「再起動」というのは、例えば排泄ケアを済ませた後の2時間は時間が空くからそこで事務作業をしようとした時に、前回の事務作業の続きを思い出して続きを行うことを指します。

再起

もっとみる
介護現場で情報を正しく受け取るためには

介護現場で情報を正しく受け取るためには

介護現場(他の現場も⁈)で「Aさんに話しただけなのになんでみんな知っているの⁉︎」と思ったことありませんか?

とにかくみんな話したいんです笑
それ話すと自分の取り分なくなる(むしろマイナス)のに喋ってしまうんだなぁ毎日感じています。 #時々じゃありません #毎日ですよ

そしてAさん→Bさん→Cさんまで話が渡った時なんかはもう事実と真逆のことになっていることあります。

事実と合わせて「感情」が

もっとみる
「仕事」ってなんだろう

「仕事」ってなんだろう

仕事ってなんですかと聞かれて何と答えますか⁇

パッと思い浮かんだのは「人のために働くこと」でした。
自分で言うのもアレなんですが薄っぺらいですよね笑

なるほどな〜と頷いたのはキングコング西野さんが言ってた「他人の問題を解決すること」は、なるほどな〜と思いました。
▼詳しくはオンラインサロン(有料)を

僕の仕事は高齢者介護です。
これから益々介護士の需要は高まります。
要介護者は増えていきます

もっとみる
中間管理職ができること@介護現場

中間管理職ができること@介護現場

【結論】
中間管理職(以下「リーダー」とする)同士でアドバイスし合えることで後輩(部下)が働きやすくなる環境を作ることができる

例えば、僕は介護部門のリーダーです。
Aさんは事務部門のリーダーです。
事務部門の後輩BさんはAさんの指導方法が厳しくて怖がっています。

僕は間接的にAさんと Bさんの関係性のことを聞きました。
事実確認してみるとAさんの言葉がキツイことが分かりました。

僕がやるべ

もっとみる
日本の出生数が80万人を割った✖️介護人材

日本の出生数が80万人を割った✖️介護人材

別に驚くことではないですよね。
ずっと言われていたことですしね。
じゃあ日本だけ減少しているのか⁈
お隣の韓国は…

2022年日本の合計特殊出生率が1.27程度なので韓国の0.78というのはかなり深刻ですね。
ちなみにアメリカは1.66(2021年)で7年ぶりに上昇しました。
全ての経済発展している国で出生率が下がっているわけではないようです。 #移民を受け入れているなど様々な違いはありますよね

もっとみる
「ありがとう」と言わせない介護士を目指しています

「ありがとう」と言わせない介護士を目指しています

【結論】
利用者さんに「ありがとう」と言ってもらうのではなく、こちら(介護士)が「ありがとう」という関係性のチームを作っています。

介護士リーダー目線のnoteを書いておりますが、バリバリに現場に入り一般職員と同じ業務をこなしているので現場目線の記事を書いてみたいと思います。

介護士リーダー(マネージャー)として徐々に管理業務の時間を作れるよう働き方を変えていっている最中です。 #現場の業務を

もっとみる