マガジンのカバー画像

リワーク内で気づいたこと

14
リワーク内での経験を書いていきます
運営しているクリエイター

#アサーション

リワーク内でストレスコーピングを学ぶ①

リワーク内でストレスコーピングを学ぶ①

リワーク内でストレスコーピングについて学んだので、私の中でまとめてみたのでよろしくお願いいたします。

ストレスコーピングとはまずコーピングの定義を考えてきます

コーピングとはどんな事をするのか?下記に3種類を示します。

問題焦点型コーピング

情動焦点コーピング

気晴らし型コーピング

一つづつ一緒に考えてきましょう。

問題焦点型コーピング

問題集点型コーピングは、外部からの刺激を避け

もっとみる
リワークにてアサーションの初級編を学ぶ-後編

リワークにてアサーションの初級編を学ぶ-後編

リワークにて、認知行動療法がうまくいかなかったので、アサーションの初級編を学びました。それについて感じたことを書いていきます。

アサーションについては前回も書いているので宜しければ参照のほどお願いいたします。

認知行動療法を振り返る認知行動療法とは下記の様な考えとなります

上記の事を踏まえると、自動思考と現実のずれに注目していくことが重要になっていきます。

外部の影響と自分への影響認知から

もっとみる
リワークにてアサーションの初級編を学ぶ-前編

リワークにてアサーションの初級編を学ぶ-前編

リワークにて、行動認知療法がうまくいかなかったので、アサーションの初級編を学びました。その時考えたことと感じたことを書いてみます。

アサーションとはアサーションとは下記と定義して話します。

アサーションを直接訳すと「自己主張」となります。その意味でとらえると自分の主張という意味が強すぎるので、通常「アサーション」と英語のまま言うそうです。

アサーションの種類アサーションとは3つのタイプに分か

もっとみる