見出し画像

波の下にも下関遠征の候ふぞ。

みなさんご機嫌いかがでしょうか
仕事の上司との面談でボロクソに言われたよねながです。

ちなみにタイトルは、平家物語の平時子が安徳天皇を抱きかかえて入水する名シーンです。すいませんいきなり。教養のあるアピールなんかしちゃって

センター試験の漢文が同率で日本1位だった

ちなみにこの写真は方丈記です。

下関と言えばみなさんなにを思い浮かべますか?
僕はカルチョビットの下関フォーチュンを思い浮かべます。

9/30

今回は高速バスで大阪まで向かい、そこから新幹線で小倉まで行き、歩いて下関まで向かいます。

3列にあらずんば高速バスにあらず
ネックピローを膨らますと変な音が鳴って恥ずかしい

やっぱり高速バスにはアイマスクとネックピローが欠かせませんね
ちなみにこのアイマスクは3代目です。先代は東京と上越妙高のホテルに忘れて行ってます。

10/1

新大阪から新幹線に乗って小倉まで向かいます。

東海道新幹線にはまだ乗ったことがない

新幹線さくらです。
ちなみにちびまる子ちゃんでは佐々木の爺さんが一番好きです。

〜新幹線に揺られて3時間〜

着きました

ステレオタイプな都会の駅って感じ

小倉駅です。
この写真をインスタに投稿したら同期からこの前出張でここに来たと自慢が飛んできました。

僕は海外営業課なのでずっとオフィスに張り付いつます。羨ましいです。 

会社の社食ではいつもラーメンを食べる

小倉で立ち食いうどんを人生で初めて食べます。
かしわうどんを頼んだのにかしわの天ぷらがついてなくて憤慨してます。

食べ終わった後は

そのまま乗り換えて

最近顔に出来物が出来て困ってる

門司港まで来ました
ちなみに弊社のこの前出荷した製品が金沢港から上海まで行く途中で門司港に寄る予定でしたが門司港はスキップになりました

左下の肌色なものは心霊

この写真撮った時は何か面白いことを思いついたのですが忘れました。皆さんはこの写真でボケてください。面白かったらこの遠征記のゴーストライターを依頼します

高校の時にチャリでここら辺を走り回るガキに敗北した

門司港レトロという昭和レトロな海岸です。
ちなみにこの場所で修学旅行の時に僕のクラスでクラスの中心メンバー3人の置き去りがありました。
担任とバスガイドの慌てた顔が面白かったです

ツエサポ夫婦が散歩していた。羨ましい

跳ね橋がありましたので上を通りました。ちなみにポケモンのホドモエの跳ね橋では黒い影を踏むとアイテムがもらえます。

ちょっとお腹空いたので食べ歩きします

不味すぎるイカと消しゴムの区別がつかない

たこせんべいです。タコに目がないのでいつか食べたいと思ってました。ちなみにあまりにも大きすぎてこの日はずっとこれを食べてます。

あまりにも大きすぎて高校の野球のカップルのトリプルデートくらいじゃないと食べきれないサイズでした。今日一番の後悔はこれです。

ふとマリオカートのモンテタウンを思い出した

さっきの跳ね橋が開いてました。恋人の聖地らしいです。恋人の聖地の跳ね橋が半分に開くって縁起悪くないですか?

ちなみに私には恋人が居ません。どんな気持ちでこの橋を見ていいかわかりませんでした

SLQDCが大事と会社で言われる

いい時間なのでそろそろ関門トンネルまで行きます。
ここからトロッコが出てるらしいです。

自分以外は全員電車狂だった
秒で海辺の席を押さえられた

こんな感じのトロッコに乗ります。ちなみにこの時もずっと片手にはたこせんべいがあります。

乗務員さんが景色を見ずに黙々とたこせんべいを食べている光景を見て写真を撮りましょうかと言われましたが断りました。

この電車って雨の時どうするんだろう

トンネル入ったら屋根が光り出しました。ホラーかと思ったら違いました。
ちなみにこの中にもタコがいましたがもうタコは見たくありません

最近変えた箸が使いにくくて困ってる

着きました関門橋です。
橋が好きです。YouTubeで橋を作るゲームの実況を見てます

県境や国境が好き

関門トンネル人道です。
人道の意味をネットで調べると「人として踏み行うべき道」と出てきました。
つまりどういうことなんでしょうか

元気のいい子供に3回追い抜かれた

トンネルの中はこんな感じです。ここを抜けると下関に出ます

ちなみにこの写真を撮るために順番待ちがあった

これが山口と福岡の県境です。左下に写ってるのはたこせんべいです。この時まだ7割ほど残ってます。

またある意味J2とJ3の境目です。今僕はその狭間に立ってます。まるで今のツエーゲンみたいですね。

そんな突破ってほどの距離は歩いてない

トンネルを抜けると下関に着きました。
ちなみに上関、中関もあるらしいです

そのまま地上にでます。

大学の2次試験の古文で爆死した

ここがかの有名な壇ノ浦の戦いの場所です。ここで安徳天皇と草薙剣が沈んだらしいです。
ここで剣っぽい木の枝を拾ったんですけど俺が天皇ってことでいいですか?

波の下にも都はございましょうぞとはよく言いますが波の下にツエーゲンが幸せに過ごせるリーグもあればいいですね。喜んで海に飛び込みます。

歩いていたらなんかカッコいい神社があったので参拝します

神社に行くと低確率でお腹を壊す

赤間神宮です。どうやら安徳天皇が主祭神らしいです。壇ノ浦で入水したら神様になれるなら僕もやりたいです

ちなみにお祈りして御神籤を引こうとしたら20円足りず引けませんでした。

いい時間になったのでお昼にします

この前やよい軒に秋刀魚を食べに行ったら売り切れで残念だった

唐戸市場です。金沢でいう近江町みたいなものです

カードが使えなくて300円の商品に1万円を出した

なんか活気があってよかったです。
元気なおばあちゃんに騙されてよく分からないお寿司をたくさん買わされました。

職場の中国人にフグを食べた話をしたら引かれた

フグの刺身とお寿司を買いました。たこせんべいがめちゃくちゃお腹に溜まってるのでこれでもギリギリでした。

ちなみにたこせんべいはここにいた鳩に全部食わせました。

小さい頃に爺ちゃんの家で食べたフグが人生で一番美味かった

フグ買ったら一回やってみたいことと言えば贅沢にこうやって食べたいですよね。上沼恵美子スタイルです。めちゃくちゃ美味かったです。

ここら辺でスタメンが発表されたのでスタジアムに向かいます


秋田のソユスタよりはマシなレベル

着きました。セービング陸上競技場です。
年に一度の下関開催らしいです。

いつも少し遅めにスタジアム入るのでいい感じの席がない

JFLって感じのスタジアムでした。極小モニターがありましたが誰が見えるねんって感じのサイズでした。多分電気屋のテレビのほうが大きいレベルです。

ちなみに試合結果は

山口 3-2 金沢
得点者 キムボムヨン(山口)
    梅木(山口)
    梅木(山口)

    加藤潤也(金沢)
    加藤潤也(金沢)

ゲーフラをちょっとだけ作りたい

人生で一番声を出して応援しました。悔しいです。

Apple Watchに就活サイトからよく通知が来る

でもきっと選手には声が届いていると思います。

そのまますぐに帰らないと次の日の仕事に間に合わないのでそのまま帰ります。

地方のこういう駅の方が親しみが湧く

下関駅です。山口県最大の人口の街の駅らしいですがサイズは小松駅よりちょっと大きいレベルでした。

祖父は天狗舞の車多酒造に勤めていた

獺祭を買います。新幹線でやけ酒します。カップが付いている親切設計

一旦小倉まで行ってから京都まで向かいます

小倉観光は来年

来年は小倉に来ることになりそうです

新幹線で飲み食いするのがセーフなのかアウトなのかよく分かってない

新幹線で宴会を始めます。つまみはピスタチオです。

広島で阪神ファンのおじさんが隣に乗ってきました。獺祭を飲んでるのをみて

「にいちゃん、いい酒飲んどるやん、一口くれんか?」

と言われたので一緒に宴会をしていました。おじさんから佐藤輝明の素晴らしさをずっと聞かされました。
ちなみに私はヤクルトファンです。

京都で乗り換えます

いつも自由席の乗り場が分からない

京都駅には0番線ホームです。改札を出たらすぐにサンダーバードのホームなので助かります。

サンダーバードは席がフカフカで好き

サンダーバードで帰ります。サンダーバードが金沢まで直通なのが3月までなので寂しいですね。

そのまま疲れたので寝ます

石川県で3駅だけの駅の中にコンビニがある駅

目が覚めたら最寄駅でしたのでそのまま降ります。いつもは金沢駅で降りてますが、実は最寄りは松任駅です。

これにて今回の遠征も終了です。

ということで今回の格言

たこせんべいは買わないようにしよう!!


今回かかった金額

交通費
高速バス 金沢〜大阪 6600円
新幹線 新大阪〜小倉 13870円
新幹線+特急 小倉〜京都〜松任 17390
Suicaチャージ 1500円

食費
たこせんべい 700円
フグの刺身 800円
お寿司 2000円
ピスタチオ 300円
獺祭 800円

合計 43,160円

今までで一番高額なアウェー旅でした。

次は町田です。今シーズン最後のアウェーです。
乞うご期待。

それでは皆さんごきげんよう

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,849件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?