見出し画像

転職から2週間、ここまでの衝撃

転職しての率直な感想は別の投稿で書きましたが、衝撃を受けたことや違いについてもまとめたいと思います。

とにかく正解がない

金融機関では落とし所が決まっていたり、クローズが数パターン見えていたけれど
今私が働いている会社では、長くその業界にいる人たちからしてもそれがない。

前例は本当に参考程度で、全く同じはあり得ない。本当に型がない。

マニュアル化していく方針ではある、らしい。

衝撃だった言葉は「雛形を疑え」
雛形はあってないようなもんだと言う。
金融機関ではいくつか入力してボタン押すだけ、
あっても、稀にリーガルチェック通す程度だったものとは大違い。

このことに一番衝撃を受けた。

システムが新しい

オフィスはフリーアドレス、裁量労働制、
テレワーク可能なので交通費実費支給。

人事労務、名刺管理等のシステムは最近よく名の聞く会社ばかり。

何もかも前職ではなかったのでとにかく新鮮。

やりたいことがあったら
言ってください

これが本当に速攻やらせてもらえる。
驚き。

最近は、「カメラ好きです」って言ったら撮影係になった。

本当にやりたいことがあれば発信すれさえすれば挑戦できる環境で幸せ。

バックグラウンドの違い

一緒に働く人たちは、今までの経験がそれぞれ違うから雑談からも学ぶことだらけ。

他業界で個人向けの営業を経験してきた方の
「直球のお願いではなく、相手を気持ちよくさせていいところでフェードアウトする手法」とか。
感覚的なところも多くて何回も同席しないと掴めないかも。

仕事の捉え方

仲介職のように見られる業務内容だけれども、あくまでも作り上げる側だという意識を持つように言われました。

○ ディレクター:作り上げる
× コーディネイト:調整役

ここを意識するだけで長期的に見た仕事へのモチベーションが変わりそうだと感じました。


まとめ

総じてワクワクしながら働いています!

挑戦できることや、やれることが多すぎて。
中途半端になるのがよくないと思うのでしっかり取捨選択して積極的に働いて行けたら…!と思います◎

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?