マガジンのカバー画像

ゼミ&研究室の日々

28
一橋大学経済学部・横尾ゼミ&研究室の日々の紹介です。 教員の横尾の出張の様子などもレポートします。
運営しているクリエイター

#環境経済学

2024年4月27日 xTECH(クロステック)にインタビューしていただきました。

2024年4月27日 xTECH(クロステック)にインタビューしていただきました。

一橋の横尾です。
コンテンツメディア「xTECH(クロステック)」さんに(渡欧前に)取材していただき、インタビュー記事を公開していただきました。

気候変動問題に対して、環境経済学からどうアプローチするかをお話させていただきました。
よろしければご覧ください。

なお、取材と撮影はお隣のソーシャル・データサイエンス学部のスペースをお借りしました!

2024年5月 横尾

2024年4月26日 ゼミ生2名が大学院試験に合格しました!

2024年4月26日 ゼミ生2名が大学院試験に合格しました!

一橋大学大学院・経済学研究科では「内部進学試験」という制度を始めました。
これは2024年度でいうと「2025年3月に卒業見込み」の一橋学部生(在学生)を対象とした修士課程への進学試験です。

これに出願していたゼミ生がいたのですが、本日、その選考結果が出願者に届きました。

その結果、横尾ゼミ1期生から2名、久保さんと槇尾さんが合格しました!
二人とも、選考の準備をよく頑張りましたね!
おめでと

もっとみる
2024年4月19日 新3年生16名がゼミに加入しました。

2024年4月19日 新3年生16名がゼミに加入しました。

ゼミ2期生として16名の経済学部・新3年生が入ゼミしてくれました。
今年度は4年生14名と合わせて30名の体制で、ゼミを行っていきます!

16名のみなさん、入ゼミおめでとうございます。

2024年5月 横尾

2024年4月2日 スウェーデンの大学に1年限定で拠点を移しました。

2024年4月2日 スウェーデンの大学に1年限定で拠点を移しました。

一橋の横尾です。
私はこの2024年度に一橋大学の教員を継続したまま、ゼミ以外の授業をお休みさせていただき、「研究専念期間(サバティカル)」を頂戴することとなりました。
そしてこの機会を活用して、まる1年間、海外の大学を拠点として研究・調査活動に従事することとしました。
そこで環境経済学者が集まる拠点となっている有力大学を色々と探りまして、その中からスウェーデンのヨーテボリ大学経済学部に受け入れを

もっとみる
2024年3月1日 新3年のゼミ選考が始まりました。

2024年3月1日 新3年のゼミ選考が始まりました。

一橋・経済学部・横尾ゼミの2024年度3年生の(主)ゼミナール選考が始まりました。
2024年度は教員の都合により、ゼミ生はみなが教室に集まるものの、教員はオンラインで指導する形態をとります。
なお、開講時間は金曜5限です。
15名程を募集します。

詳しくは一橋大学・学務情報システム(CELS)をご覧ください。

ご参考までに、2023年度3年ゼミの様子はこちらからどうぞ:
(注:新3年生のゼミ

もっとみる
2024年2月21日 J-TREE地方ワークショップ@東北学院大に参加しました。

2024年2月21日 J-TREE地方ワークショップ@東北学院大に参加しました。

一橋の横尾です。
今日はJ-TREE(環境・資源経済学セミナーシリーズ in 東京)の地方ワークショップに参加しました。
コロナ禍にオンラインで始まって「東京」を冠に入れているJ-TREEにとっては初の東京外での対面開催でした。

その初回に選んだ場所は、杜の都・仙台。
前日の都内は22度と春の陽気だったのに対して、この日の仙台はこの冬一番の降雪!

会場は東北学院大学をお借りしました。
(現地オ

もっとみる
2024年1月18日 ゼミ生2名が5年一貫教育システムに合格しました!

2024年1月18日 ゼミ生2名が5年一貫教育システムに合格しました!

一橋大学経済学部・経済学研究科には「5年一貫教育システム」というものがあります。
これは、学部4年と修士2年の教育を有機的に組み合わせ、学部入学から5年後には修士号を取得することが出来るシステムです。

昨年11月から12月末にかけて、昨年10月時点で学部3年在籍者(かつ2025年3月学部卒業見込み者)を対象として、この5年一貫教育システムの「学部特別選考」が実施されてきました。
そして、本日、そ

もっとみる
2024年1月9日 新年のご挨拶

2024年1月9日 新年のご挨拶

能登半島地震の影響を受けられた皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈りいたします。

一橋大学経済学部・横尾ゼミ&研究室では2024年も粛々と環境経済学の教育・研究を行っていきたいと思います。
今年4月からは1期生が新4年生になります。
また、3月末に募集を行い、4月から2期生を迎えます。

そして、大学院生の受け入れを本格化します。
2019年4月の横尾の一橋着任後、この約5年間も修論審査や演習

もっとみる
2023年12月22日 ゼミ1期生の秋冬学期が終わりました。

2023年12月22日 ゼミ1期生の秋冬学期が終わりました。

横尾です。
2023年4月に立ち上げた横尾ゼミの秋冬学期が終わり、最初の年度が終わりました。
春夏学期の終わりにもゼミでやったことを記録したので、今回も記録しておきます。

春夏学期の様子はこちらからそうぞ↓

2023年秋冬学期のゼミ内容リスト
9月15日(金)夏学期の課題「エッセー作成」を振り返る、一橋ClimateTech VCとの座談会

休み明け、最初のゼミではまず課題の確認からしました

もっとみる
2023年12月21日 SemiMeruゼミ説明会に上園さんと久保さんが登壇しました。

2023年12月21日 SemiMeruゼミ説明会に上園さんと久保さんが登壇しました。

来年度にゼミに参加することになる、経済学部2年生向けのゼミ説明会をSemiMeruさんがオンラインで開催してくれました。

横尾ゼミを代表して、上園さんが登壇してくれました。
上園さんが中心となって作成したスライドを使って発表してくれました。
久保さんも応援に駆け付けました。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました!

当日のスライドはこちらです。

2023年10月12日 高祖さんエッセー「私と横尾ゼミ」

2023年10月12日 高祖さんエッセー「私と横尾ゼミ」

夏休み前に、横尾ゼミ1期生のみなさんにエッセーを書いてもらいました。
14人のエッセーはどれも秀逸でしたが、その中から、みんなに好評だった高祖さんのエッセーを公開します。

「私と横尾ゼミ」作:高祖(ゼミ1期生)
気候変動・脱炭素への興味

高校三年生の時、大学受験勉強に嫌気が差していた私は、将来この勉強が役に立つのか、この試験に合格して自分にとってどう有益なのだろうか、といった疑問から自分の将来

もっとみる
2023年9月30日 環境経済・政策学会(SEEPS)2023年大会に参加しました。

2023年9月30日 環境経済・政策学会(SEEPS)2023年大会に参加しました。

横尾です。
9月30日、10月1日に環境経済・政策学会(SEEPS)の今年の年次大会が開催されました。
ゼミ生の北川さん、角野さん、椿さん(いずれも学部3年)と私が参加してきました。
4年ぶりの対面開催の場所は東海大学湘南キャンパスでした。
広大なキャンパスでした!

私は国立環境研究所の環境経済評価連携研究グループの企画セッションと翌日のパラレルセッション Climate Change Eで討論

もっとみる
2023年8月22日 SEEPSキャンプに同行して那須塩原市に行きました。

2023年8月22日 SEEPSキャンプに同行して那須塩原市に行きました。

横尾です。
私が所属している学会で環境経済・政策学会というものがあります。
略称はSEEPSです。

この学会の博士課程院生・若手研究者向けの事業として
SEEPSキャンプ
というものがあります。

今年度のSEEPSキャンプはコロナ禍が明けたおけげで、初の対面開催となりました。
そして、実行委員というキャンプの運営側として、那須町および那須塩原市に行ってきました!

このSEEPSキャンプはSE

もっとみる
2023年7月27日 横尾が登壇したイベントが雑誌『経済セミナー』の特集になりました。

2023年7月27日 横尾が登壇したイベントが雑誌『経済セミナー』の特集になりました。

横尾です。
私が主催者の一人のJ-TREEで企画したワークショップがこの1年ほどで2回ありました。
いずれも「論文の書き方」についてのワークショップ・座談会でした。
その内容を本日発売の雑誌『経済セミナー』の巻頭特集として取り上げてもらいました!

記事の内容はこちらで「少しだけ立ち読み」も可能です!(2023年8月現在リンク有効)

note「経済セミナー編集部」でも紹介してくださっています!

もっとみる