見出し画像

「ええかげん」なnoteとは?

料理研究家の土井先生と、中島岳志さん(政治学者)の対談本。

ええかげん、って何だろう?

「いい加減にしなさい(怒)」とは違う気がする?

「いい加減は良い加減」って聞くから、そんな感じかな?

土井先生は、こう言ってます。

「ええかげん」はええこと悪いこと、ぜんぶ含まれています。
ええかげんの中に全部あるんです。

「ええかげん論」より引用

人間は、間違っても、周りの人が補ってくれる。
間違ってもいいし、失敗してもいい。
未完成の魅力がある、と。

ええかげんにすることは、自分で考えて自分で決めることなんです。

自分で考えるのが、ええかげん。

ということで、「ええかげん」の例をご紹介〜。

✅「政治のええかげん」は60点?

戦後の政治家で、総理大臣をしていた大平正芳ささん。
この方は「政治は60点でなければいけない」と言う。

なぜ、100点ではないのか?

100点を取るということ
=相手を認めず、自分の考えが正しいと言ってその通りにやることだから。

それは、政治ではない。
だって、自分も間違っているかもしれない。

だから
相手の意見も聞いて、話して、いいところに落ち着けていくのが政治だと。

そして、料理も同じなんだよと。

✅「料理のええかげん」は60%の味付け?

政治と同じく、それぞれが協力しあって和が生まれる。

だから、政治が60点だったように、60%しか味付けしちゃいけないと。

自然と人間、料理と器、料理と料理が、協力し合うんですよ。
これが、ハーモニーですよね。

書籍より引用

だから和食というのは、それ自体がハーモニーだと、土井先生。

料理が単独で100点とるのは、違うよーってことですよね。

✅じゃあ「noteのええかげん」とは?


ということは…
noteも60点、もしくは60%の味付けで良いってことかなあと。

100点を取るってことは、
自分の考え・価値観の押し付けになるってこと?
まあ、基本そんな感じではあるけど笑

60点くらいで、ふわーっと書く。
そして、「みなさんはどうかなー?」と、ふわーっと投げかけて、終わるとか?

自然と人間、料理と器、料理と料理が、協力し合うんですよ。
これが、ハーモニーですよね。

書籍より引用

これに当てはめるとしたら

自然=読者
人間=筆者
料理=記事
器=読者の知識や経験、

って感じかなあと。
(ちょっと分かりにくいかもですが)

つまり、私たちが書く記事は、100点である必要はない。

noteの記事は話題だったり、素材提供みたいなもの?

たとえば、揚げ物だったら、
「下味は付いてますが、お好みで塩やソースでどうぞ」みたいな感じ?

そのお好みの塩やソース、っていうのは
読んでいる人の考えや知識だったり、読んでいるその時の感情によっても、変わってくるのかなと。

それは各自お好みで、お楽しみいただく。


だとすると、そこまで書き手が介入する必要はないのかな?

そう考えると、もっとふわふわーっとゆるく書けばいいし、結論もババーン!と書く必要はない気がしてきました。

自信を持って言い切れる結論なんて、そもそもないんですが。

みなさん、きっと各自素敵なスパイスをお持ちだと思うので…


お好きな味で、お楽しみくださいませ〜。

〈あとがき〉
曲の歌詞とかも同じなのかなと。
作詞した人がイメージしてるものはもちろんあると思うんですが、受け手の状況や解釈によって、それが「恋愛」だったり「仕事」だったりと変化すること、ありますよね。
具体的にこの曲!ってのがパッと思い浮かばないので、それはみなさんの脳内にお任せしまーす。
今日もありがとうございました。

▼土井先生が気になる方、こちらもどうぞ。


この記事が参加している募集

読書感想文

noteの書き方

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?