見出し画像

効率性や生産性を浴び続けるからこそ、無駄が恋しくなる

「あなたのモヤモヤで文章を書かせてください」より。

人と違ったことにモヤモヤしているかと思います。複雑で申し訳ないです…!
『なにこれ?なものや無駄なものは買う必要があるのかについて』
『これからもファストフードやファストファッションは求められていくのか』

みをほさん

もう2つあるのですが、それらは別記事にしようかなと。

いずれもあまり考えたことのないテーマで、非常に悩まされた。

「無駄」と「ファスト文化」は相反するもののような気がしたので、思い切ってまとめて書いてみる。

-

気づけば、様々なモノ・コトがファスト化していた。

食べ物やファッション然り、最近では娯楽や学びもそうかもしれない。

「ファスト映画」が問題になったのも比較的記憶に新しい。

本の要約動画の再生回数が多かったり、切り抜き動画の流行もファスト文化の広がりを感じさせる。

おそらく、これからも様々なモノ・コトがファスト化していくのだろう。

技術の発達がそうさせるのかもしれないし、僕らが今よりもっと効率やスピードを求めるかもしれない。

自分自身はというと、この文章をファストフード店でコーヒーを飲みながら書いている。それも、ファストファッションを纏いながら。

ファスト文化なしでは生活を考えられないほど依存している。

ただ、だからこそ、“ファストじゃない営み”に価値を感じるようにもなった。

紙の小説を読んでみたり、一駅分歩いてみたり、生き急ぐキャリアをやめてみたり。

効率やスピード感から離れる時間も、自分には必要だと実感できた。

「無駄」が恋しくなる。

実際、無駄なことほど意外と無駄ではなかったりする。

そもそも、本当に効率を突き詰めるなら、僕は「今生きる意味」を説明できない。

どうせ死ぬのに生きるなんて無駄なのだから、無駄“も”あっていいし、無駄“も”楽しめた方が良いと思う。

効率やスピード、合理性や必要性だけを求め続けるのは、きっと苦しい。

無駄を愛せないのは、もっと苦しいかもしれない。


▼今回モヤモヤをくれた人


最後まで読んでいただきありがとうございます。 みなさんからの感想やコメントすごく嬉しいです。 サポートいただいたお金は、他のクリエイターさんのサポートに回そうと思います...!