見出し画像

日本のシルクロード、横浜(最終回)

日本のシルクロードシリーズ、これまで、

と、来ました。

前回は養蚕信仰の中心地、つくばの蚕影神社本社を訪ねました。

今回は生糸輸出の最前線、横浜港です。そして今回がこのシリーズの最終回となります。


津久井往還で登戸宿まで。

今日はキリッとした空気、富士山もよく見えました。

大道橋とそくざしに向かいます。もう何度も来ていますが。

大道橋とそくざしの道標、右榎戸経由の登戸の渡し、あるいは溝口、ということで、溝口に向います。

川崎市の説明板によると、ここは津久井と菅生の追分で、従って、津久井からと菅生からの両方の荷物がここに集まる訳ですが、その地の利を利用して、明治20年頃、そくざしと呼ばれた繭の仲買人がここに店を構え、津久井と菅生の両方の繭を買い付け、東京に運んでいました。

例えばこれは、菅生の東にある土橋神社の境内、ここに蚕影尊があります。

明治20年は1887年で、新橋・旧横浜間の鉄道はもう開通していましたから、生糸は汽車による輸送です。

登戸からだと津久井往還で多摩川を渡って喜多見から品川道で品川まで行き、そこで汽車に積んだんでしょう。

登戸から溝口は遠くないですが、そういったことですので、川崎街道で溝口、溝口から神奈川道で神奈川湊まで、というルートでは、明治20年(1887)は、なかったはずです。

が、これは、1872年に、新橋・旧横浜間で鉄道が開通してからの話。それまでは、やはり、"絹の道" だったはずです。

宿川原にある地蔵、影になって見えないですが、右手に幢幡を持っていました、珍しいですね。初めて見ました。錫杖が多いですよね。享保十六年(1731)の建立、この道川崎街道が、横浜開港の1859年から1872年の間、絹の道として使われた古道である可能性を示唆しています。

程無く溝口、溝口からは神奈川道で神奈川湊まで。ここは保土ヶ谷通り大山道で一度走ってますね。

が、改めて、見てみましょう。

神奈川道と大山道の追分には庚申塔道標がありました。

庚申塔道標
西大山、東江戸道、南加奈川です。今回は南に神奈川を目指します。

久本薬医門公園の向こう側を行くのが旧道です。ここにも庚申塔道標がありましたね。

薬医門と庚申塔道標
右側面に、影向寺薬師、加な川道

意外に残っている旧道を選びながら進みます。

後明谷戸庚申塔
元文3年の庚申塔、左は完全にお地蔵さんですが、庚申塔と彫ってありますね。珍しいですが、日本らしくもある。

程無く子母口に至り、その直ぐ先で矢上川を渡って台地に上がりますが、ここに幅一間の旧道が残っています。

幅一間の旧道、前回も撮影しました
進行方向には切り通しがあります。

今度は早渕川の谷に下っていきます。

そうしたらもう綱島です。また、来迎寺からは鎌倉街道下道と重なります。

大綱橋で鶴見川を渡りますが、当時は、少し東側に橋があり、そこに、橋場稲荷が残っています。

橋場稲荷

菊名の駅で鎌倉街道下道と別れ、綱島からここまでもそうでしたが、ほぼ、東横線に沿って進む旧綱島街道となります。

菊名池、平安に遡れる溜池
長津田経由で町田、八王子へと続く神奈川往還との追分、右が今来た道、左が神奈川往還

程無く、神奈川宿です。

1859年に横浜が開港しましたが、それまでは、頼朝が1191年に洲崎神社を創建したことからも分かる通り、少なくとも鎌倉時代から開かれ、後北条の時代と、湊として発展してきた神奈川湊が、この辺りの、"大湊" でした。

洲崎神社
権現山城址、扇ヶ谷上杉氏の家臣、上田正忠が城主であったが、後北条氏に寝返ったことで、扇ヶ谷上杉氏に山内上杉氏との連合軍と、後北条氏との間で戦となった。
歌川広重、東海道五十三次、神奈川宿 台の景
神奈川宿台の景の現在

だから、これまでご紹介してきた数々の日本のシルクロード、絹の道も、鎌倉の時代から、横浜ではなく、神奈川湊に通じていました。

さて、一度神奈川湊に運ばれた生糸はその後、どうやって横浜港に運ばれたのか。

神奈川湊、つまり東海道神奈川宿から横浜港への道は開港当初は存在してなかったですから、当初は船も使われたようですが、

神奈川湊出航場所推定地
歴史的農業環境閲覧システムより、撮影場所

開港翌年の1860年には神奈川宿と横浜港を結ぶ陸送の道も開かれました。それが横浜道です。

東海道から横浜道に入った所

しかしながら船の方が便利だった為、横浜道はあまり使われませんでした。

上記、広重の絵(1834)でも神奈川湊から出向する船が描かれていますが、正にこういった船ですね。

転機が訪れたのは、横浜道が馬車道として整備拡幅された1869年です(.それまでは徒歩道)。これにより俄然陸送の方が便利になり、以降、横浜道が優勢となっていったのです。

馬車道

陸送の横浜道ルートでは、馬車道から弁天通りや本町通りの生糸売込商の店に運ばれ、

中居屋重兵衛店跡、中居屋重兵衛は、上野国吾妻郡中居村、現在の群馬県吾妻郡嬬恋村三原の出身で、1859年の開港時、横浜生糸貿易の半数以上を占めたと言われる大売込商でした。
神奈川県庁、ここには1859年の横浜開港と同時に設置された今で言う税関、神奈川運上所がありました。

その後は外国商社を経由し、象の鼻、当時の東波止場、通称イギリス波止場に運ばれ、輸出されたのです。

旧居留地91番地塀、こちらはシルク通りですが、ここに、デローロ商会というイタリアの会社がありました。1870年に、蚕種、生糸を輸出していました。中居屋重兵衛のような売込商から買ってたわけですね。

イギリス波止場の目の前、正に、一丁目一番地には、イギリスの商社、ジャーディン・マセソン商会がありました。今はシルク博物館になっています。

シルク博物館

このジャーディン・マセソン商会、上海の外灘でも、同じく、外灘の一丁目一番地に位置していました。

2016/12, 上海駐在時撮影。ジャーディン・マセソン商会が無かったら明治維新はありませんでした。 初代総理大臣伊藤博文らのイギリス留学を手配し、また、ジャーディン・マセソン商会の長崎代理店はあのグラバー邸でおなじみのグラバー商会で、ご存知の通り、薩摩、長州に当時の最新式銃を売り、明治維新を後押ししたのです。
象の鼻、中居屋のような売込商から、デローロやジャーディン・マセソンのような外国商に売られた後は、ここ象の鼻から船に積み替えられ、輸出されたのでした。象の鼻の先には赤レンガ倉庫も見えます。
歴史的農業環境閲覧システムより、1880〜1886年の象の鼻。象の鼻になったのは1867年です。それまでは真っ直ぐでした。

■◇◆□

1872年に、新橋〜横浜(今の桜木町)間で鉄道が開通しました。すると、生糸輸送の役割は鉄道に取って代わります。

歴史的農業環境閲覧システムより、1880 - 1886年ですから旧横浜駅はもうありますね。これを見ると、旧横浜駅から弁天橋を渡り、弁天通り、あるいは本町通りの売込商の所へと生糸を運んだんではないでしょうか。なので、横浜道は、神奈川湊から馬車道までは、1869年の馬車道として整備してから僅か3年の命だったということですね。
旧横浜駅、今の桜木町駅

そして弁天橋

弁天橋

そしてここも1872年以降の史跡です。

旧横浜正金銀行、今の神奈川県立歴史博物館。1880年、外国商との生糸の売買をスムーズにする為、設立された。

こちらは上海の横浜正金銀行です。

上海外灘にある旧横浜正金銀行、2016/12, 上海駐在時撮影

■◇◆□

そして、1911年には、旧横浜駅(現桜木町駅)と新港埠頭を結ぶ臨港線が敷設されます。赤レンガ倉庫も出来ました。1917年には新港が完成し、生糸は鉄道で、貿易船に、"横付け" されることになります。

今昔マップより、青ブロック矢印が臨港線、行き着く先のハンマーヘッドが新港、1905年1次工事完了
汽車道、1911年開通

先程、象の鼻の向こうに見えた赤レンガ倉庫も1911年完成、横浜港駅プラットフォームは1913年完成です。

横浜港駅プラットフォーム

そして税関事務所の遺構です、1914年竣工。

プラットフォームの直ぐ隣にあります。
生糸検査所、通称、"キーケン" 。1896年に、本町通りに建造されましたが、関東大震災で壊滅となり、1926年に、今の合同第二庁舎に再建されました。そして1927年からは、日本の生糸の品質ブランド維持の為、全輸出品がここで検査されたのです。

■◇◆□

1889年に、甲武鉄道が、新宿~八王子間で開通してますから、整理すると以下のようになろうかと思います。

  1. 1859年~1869年
    横浜開港から馬車道整備まで。
    日本のシルクロード、絹の道で神奈川湊まで。神奈川湊からは船で横浜へ。

  2. 1869年~1872年
    馬車道整備から新橋・旧横浜間鉄道開通まで。
    日本のシルクロード、絹の道で神奈川湊まで。神奈川湊からは横浜道で横浜へ。

  3. 1872年~1911年
    新橋・旧横浜間鉄道開通から臨港線開通まで。
    日本のシルクロード、絹の道で品川駅まで。品川駅からは鉄道で旧横浜駅まで。旧横浜駅からは弁天橋を経由し、横浜道の本町通り、弁天通りへ。

    1. 1889年の甲武鉄道、新宿・八王子間開通以降は、八王子までは日本のシルクロード、絹の道で。八王子から新宿までは甲武鉄道、新宿から品川までは山手線(この時既に開通済)。

  4. 1911年以降は、横浜道は完全に使われなくなり横浜港駅まで鉄道で横付け

□◆◇■

如何でしたでしょうか。

日本のシルクロード = 絹の道の変遷、激しかったですね。

横浜道は実質たったの3年の命でした。

ちょうど、時代が大きく変わった時期とも重なったからだと思いますが。だから、1859年に横浜開港してから僅か13年後には鉄道が主力となっています。そういった意味では、横浜道だけでなく、日本のシルクロード = 絹の道自体も短命だったということになります。日本のシルクロード = 絹の道は、実は、鉄道だった、という落ちです。

メイン記事には書きませんでしたが、1908年には、生糸輸送を主目的とした八王子からの直通便となる横浜線も開通しています。が、如何せん、神奈川宿までの路線だったので不便で、あまり使われませんでした。今でも乗り入れてませんしね。

しかししかし、"横付け" 体制構築の僅か4年後の1915年には第一次世界大戦の混乱で生糸ビジネスは大打撃を受けます。1929年には世界大恐慌、そして、第二次世界大戦へと繋がっていき、生糸どころではなくなっていくわけです。横浜開港から100年経ってません!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?