見出し画像

保土ヶ谷通り大山道

大山道シリーズ、これまで、

と、来ました。

当初の予定では、羽根尾通り大山道を行こうかと思ってましたが、正月明け第一弾は、初詣で混雑が予想され、大荷物でご迷惑をおかけしたくもないので、輪行を避け、保土ヶ谷通り大山道を行きます。

保土ヶ谷通り大山道ですが、二筋ありそうです。

一つは保土ヶ谷区和田から、GoogleMapsでは厚木街道と記される道筋で、和田、坂本、市ノ澤、三反田、二俣川、二ツ橋、草柳、蓼川、寺尾、そして国分で矢倉沢往還に接続する、相州道とも呼ばれるルートですが、この道筋は、絹の道シリーズで走っていますので、

今回はその一つ南のルートを行きたいと思います。

□◆◇■

矢倉沢往還で溝口宿まで。ここからは稲毛道で神奈川宿に向かい、

はい、この道標を兼ねた庚申塔がある地点が大山道と稲毛道(奥に行く道)との追分です。
ほら、来た道をそのまま進む(チャリの向き)と大山
ここを左、つまり南に行くと神奈川宿です。
直ぐ近くの薬医門前にも道標を兼ねた庚申塔
右かな川道、はい、その通りにします。
矢上川を渡って台地に上がるんですが、古道は、途中、途切れているものの、このように当時のまま幅一間で残っていました。
そしてここが東海道と稲毛道の接続点です。正面が稲毛道、私は東海道に立って振り返って撮影しています。

神奈川宿から東海道で保土ヶ谷宿まで。

右に行くのは古東海道、あるいは相州道、あるいは保土ケ谷通り大山道のもう一つのルート
上の追分にこのお不動さんが立っていました。

ここまで概ね32kmです。

旧東海道のベニス理容店と喫茶トーダの間の道を入ります。真正面に天徳院、その前の道は古東海道です。

道の奥に天徳院の山門が見えます。

古東海道を左へ。大蓮寺の前を通り学園通りに出ます。月見台の交差点まで、結構な上りでした。

が、頑張って上り切ると真正面に富士山

保土ヶ谷公園の花見台交番前からは川島岩間線と名を変え、横浜新道を越え、新桜ケ岡第5公園、横浜療育医療センターのY字路は、右に行くと三反田で相州道に接続します。今回は左です。環状2号線を越え、保土ヶ谷バイパスを越え、

保土ヶ谷バイパスを越える少し前の幅一間の古道、残ってますねぇ

南本宿の手前、南本宿市民の森に神明社があり、ここに、不動明王大山道道標があります。

右大山道

この直ぐ西の大池公園には、鎌倉道と大山道の分かれ道という新しい道標もあります。不動明王大山道道標はここにあったんじゃないでしょうか。

写っている道は鎌倉道で右に行くと戸田へ、説明によれば左に行くと、長昌寺、東希望が丘小を経由し三ツ境で保土ケ谷通り大山道相州道ルートに接続する大山道です。

ルートに戻って、南本宿を過ぎ、新幹線の手前に畠山重忠遺烈碑がありますが、ここに庚申塔もあって、"右大山道" とあります。

右大山道

新幹線を越え、ねこ塚も過ぎて、

隼人高脇に大山!

鎌倉道との辻に道祖神がありますが、ここに、庚申塔が2基あって、共に大山道道標を兼ねています。

文字は摩滅していて読めません。

先を行って、和泉川を越え、

和泉川への下りで大山と富士山!

鎌倉街道上道との辻に地神塔があって大山道道標を兼ねています。

右か左か分かりませんが、"大山道" の文字は見える

その直ぐ先、境川を渡ったここは上和田という地名ですが、和田地名あるあるですが、和田義盛が眼病平癒の恩徳と、侍所別当となる祈願の為、建立した薬師堂です。死ななくて良かったのになぁ、義盛。

上和田薬師院

引地川を渡ると中原街道に接続で、蓼川を渡ると大山道道標を兼ねた庚申塔があります。

こちらも右か左か分かりませんが大山道

比留川を渡河し、

比留川の手前にも新し目のお不動さん、恐らくはここにお不動さんを乗せた大山道道標があったんじゃないでしょうか。

目久尻川手前でもう一つ、お不動さんを乗せた大山道道標と道標を兼ねた庚申塔があります。

今回のルートで漸く会えたお不動さんを乗せた大山道道標

その後、中原街道とは別れ、目久尻川を渡河すると八王子道との辻には大山道道標があります。

ご覧の通りの有様で、かろうじて、"西" と、"山" の文字は読めます。

ここから次の道標までは大山詣でが盛んだった1700年代当時のままの素晴らしい道でした。

ダブルトラックの土道が残る
その2
その3

舗装路に戻って、永池川手前にも大山道道標を兼ねた庚申塔があります。

道標を兼ねた庚申塔

その先の用水路脇にも土地改良記念碑がありますが、ここにある二基の庚申塔も大山道道標です。

最後の庚申塔道標

そうして、西に真っ直ぐ進めば岡田の渡しで相模川を渡って矢倉沢往還に接続し、この保土ケ谷通り大山道は終了です。

相模川、大山、富士山

□◆◇■

如何でしたでしょうか。

新年に大山と富士山を眺めながら、また、道標も多くて時空を超えたexplore出来た気がしますし、足慣らしとしても距離がちょうど良く、良いコースだったと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?