Yocky平本義和/アシュタンガヨガ表現者

アシュタンガヨガの世界を伝える表現者。アシュタンガヨガ指導者。広島でヨガスタジオ『Yo…

Yocky平本義和/アシュタンガヨガ表現者

アシュタンガヨガの世界を伝える表現者。アシュタンガヨガ指導者。広島でヨガスタジオ『YogaDoor』経営。

記事一覧

アシュタンガヨガのマナー その1 初対面の時の練習方法 編

どんな世界にも、その世界ならではのマナーや暗黙のルール、礼儀作法などが存在します。 アシュタンガヨガの世界にも、いくつかそんなモノが存在します。 ルールというほ…

アシュタンガヨガのシステムとは

アシュタンガヨガのシークエンス(順序・型)は、大きく4つの層に分かれています 第1層 スリヤ・ナマスカラ(太陽礼拝) ↑ AとBがあります。単なるウォーミングアップの体操…

レッドクラスは追い越し禁止?!

アシュタンガヨガの練習形態には、前回ご紹介したマイソールクラスと、 今回ご紹介する、レッドクラスがあります。 このクラスは、ティーチャーのカウントに合わせ、全員…

マイソールクラスは自由への扉

アシュタンガヨガのワークショップを主催していると、毎年同じ質問をいただきます。 それはズバリ、マイソールクラス参加への不安のようです。 アシュタンガヨガは先ず、…

アシュタンガヨガのシャヴァアサナとは

アシュタンガヨガでは練習後に、この様に仰向けになって休みます。 おそらく他のヨガでも、実践後は同様に仰向けになって休息するのではないでしょうか。 ただ、一つだけ…

アシュタンガヨガは丸くなる。

アシュタンガヨガは他のヨガと大きく違うところがあります。 アサナ(ポーズ)を実践している時にバンダという技術を取り入れて行うのは、アシュタンガヨガか、アシュタンガ…

アシュタンガヨガとアジャストメント

『 第1回 アジャストメントのテーマ 』 この私の大好きな2つのキーワードでネット検索すると、意外とあまり出てこない アシュタンガヨガに限らず、ヨガとアジャストメン…

アシュタンガヨガのマナー その1 初対面の時の練習方法 編

アシュタンガヨガのマナー その1 初対面の時の練習方法 編

どんな世界にも、その世界ならではのマナーや暗黙のルール、礼儀作法などが存在します。

アシュタンガヨガの世界にも、いくつかそんなモノが存在します。
ルールというほど厳しいモノではなく、マナー、礼儀、敬意、そんなところでしょうか。

おそらく、どのアシュタンガヨガ本にも載ってなく、ネット上でもあまり見かけないモノです。
こういうモノは人から人へ、子が親から食事中のマナーを幼少期に学ぶ様に、基本先生か

もっとみる
アシュタンガヨガのシステムとは

アシュタンガヨガのシステムとは

アシュタンガヨガのシークエンス(順序・型)は、大きく4つの層に分かれています

第1層 スリヤ・ナマスカラ(太陽礼拝) ↑
AとBがあります。単なるウォーミングアップの体操ではなく、今後実践していく全てのポーズの基礎となります

第2層 スタンディングポーズ(立位のポーズ) ↑

第3層 第1~第6シリーズの各ポーズ ↑
この層だけが各シリーズごとによって変化していきます。
例えば、第1シリーズは

もっとみる
レッドクラスは追い越し禁止?!

レッドクラスは追い越し禁止?!

アシュタンガヨガの練習形態には、前回ご紹介したマイソールクラスと、
今回ご紹介する、レッドクラスがあります。

このクラスは、ティーチャーのカウントに合わせ、全員が一緒に練習を進めていきます。
とてもシンプルな練習方法です。

ちなみにレッドは赤という意味ではなく、リードLead(導く)の受け身形のLed、導かれるという意味。導かれるクラスです。

アシュタンガヨガのワークショップメニューでよく目

もっとみる
マイソールクラスは自由への扉

マイソールクラスは自由への扉

アシュタンガヨガのワークショップを主催していると、毎年同じ質問をいただきます。

それはズバリ、マイソールクラス参加への不安のようです。

アシュタンガヨガは先ず、ポーズの順番、型が決まっており、それを日々練習していきます。
つまり同じこと繰り返していくわけです。少しずつ、その型を覚えていきます。
覚えていくと、順番を考えなくともカラダが次へ次へと動いていく様になり、練習が心地良くなってきます。

もっとみる
アシュタンガヨガのシャヴァアサナとは

アシュタンガヨガのシャヴァアサナとは

アシュタンガヨガでは練習後に、この様に仰向けになって休みます。
おそらく他のヨガでも、実践後は同様に仰向けになって休息するのではないでしょうか。

ただ、一つだけ違う点があります。
他のヨガでは、この状態を『シャヴァアサナ』と呼び、アサナ(ポーズ)の一つとして捉えています。

ちなみに、シャヴァアサナのシャヴァは『死体』という意味。ムルタアサナ(ほぼ同様の意味)とも呼ばれます。
つまり、死体のよう

もっとみる
アシュタンガヨガは丸くなる。

アシュタンガヨガは丸くなる。

アシュタンガヨガは他のヨガと大きく違うところがあります。

アサナ(ポーズ)を実践している時にバンダという技術を取り入れて行うのは、アシュタンガヨガか、アシュタンガヨガから派生したヨガのみだと言われます。

3つのバンダの内、ほぼ2つのバンダを使ってアサナを実践していきます。

1つ目がムーラバンダ。
根を意味し、身体の底の部分を意識するバンダ。解り易く言うと、骨盤底筋がわずかに引きあがる様な感覚

もっとみる
アシュタンガヨガとアジャストメント

アシュタンガヨガとアジャストメント

『 第1回 アジャストメントのテーマ 』

この私の大好きな2つのキーワードでネット検索すると、意外とあまり出てこない
アシュタンガヨガに限らず、ヨガとアジャストメントに関する記述は思いの外少ない

なぜだろうか?… 
感じてることはあるが、この話を進めていく内に紐解けるかも知れないので、今は書くのを止めておく

個人的にも大きなテーマであり、アシュタンガヨガにとっても大きなテーマだと思うこのアジ

もっとみる