月を見ながらアレコレ思う事をとめどなく垂れ流す。

画像1 門のランプに照らされた花が天然の生け花みたい。
画像2 この台湾バイクが、ホントに乗り心地イマイチ。ただ後ろに載せてもらうだけなんだけど前の日本バイクとは雲泥の差。これは文化の違いなのか、バイクに乗る時、運転する旦那は先乗り後降りをするので、ただでさえ高い座席に後部座席だけのスペースで乗り降りしなくちゃいけない後部座席の私がとても大変。誰かこのバイクを運転して旦那に私にしているのと同じうように後部座席で乗降車してみてもらいたいモンだといつも思う。
画像3 そしてバイクそのものも、以前は自宅マンション下の駐車場を借りていたけど、マンションの駐車場全部が内陸の人に買い占められて値段が跳ね上がり、住民なのに借りれなくなって(借りたくない値段になった為)旦那の会社の駐車場にバイクを止めて徒歩で帰宅。ちなみに会社と家の駐車場料金は3倍差。
画像4 結婚式に出動する車っぽいケド、木がライトアップされてて何かのセットみたいだった。
画像5 夜散歩をする時いつもやってしまうのが月の撮影。今までの携帯はどうしても月がキレイに撮れなくて、今回新しく買った携帯なら撮れるかと試しては見るけど、月以外はくっきりシャープに写るのに、月だけは何故かぼんやり。
画像6 これまでも何度となく撮って来た近所の景色も確かにクッキリ度はアップしたんだけどな~。
画像7 夜の散歩は色々通る道を変えては見るけど、結局は家の周りをうろつくだけだから代わり映えのない景色がそこにあるだけ。
画像8 だから旦那の会社から家までの見慣れ過ぎた25分の道のり。
画像9 新しい携帯カメラで撮ると何か加工した写真みたいな写り。
画像10 かと言って月を撮ると、やっぱり月はぼんやり。やっぱり携帯電話だと月は遠すぎてキレイに撮れないモンなのかな~、まあ確かに遠さが他の目にする景色とはケタ違いの遠さだしね・・・。
画像11 ところがある日、旦那の親戚の出産100日宴に招待されて、ちょっと遠出&多分567になって以来初めての宴会。宴会と言っても通常、香港では1席と言えば1テーブル12人ずつが、今は半分の6人ずつ。それでも15席くらいあったかな。22時までの営業で21時過ぎには早々と解散したその帰り道。
画像12 いつもは水不足の香港が、今年は例年になく雨が良く降っていて、日中はずっと雨。しかも週末でバイクも会社に止めてあるから、その日は出かけるのに久々にバスでの移動。
画像13 家の近所ほど街頭が多くないバス停までの道のりで月を撮って見たら、念願かなって月がキレイに撮れた。まあもう8月も終わって、もうすぐ中秋の名月。雑草もちょっとススキっぽくてちょうどいい。
画像14 雲の晴れ間部分が昼間のように明るくハッキリ見えるのも、地上に光があり過ぎないからこそ。光が多過ぎると眩し過ぎて、自分自身が相当の光を放たないとぼんやり見えてしまうんだね~と実感。街頭は人工の光でも自分で光を放つから、天然でも自分で光を放たない月は負けてしまうんだという、ちょっと意外な事実。

サポートしていただけるとありがたいです。