見出し画像

進化心理学とは!?~ビジネスが深化する心理学~

こんばんは、チーママやよいです!
少しご無沙汰しておりました!
毎日の暑さにややくたばり気味ですが、がんばっていきましょう。
みなさまも元気にお過ごしだったらいいのですが。。。
またよろしくお願いいたします。

昨日、高速道路走行中に久しぶりに虹を発見!
近いせいか、色の変化までくっきり見えました。
ほんとに絵に描いたような虹!
ちゃんと7色見える気がします。
”初めて虹を見た人間ってどう思ったのかなあ”とか話しながら、ひとときの虹タイムを楽しみました。

いつも大きな橋に感心しちゃいます。車の中からパシャリ。
雲がきれいだったので。


東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる

ビジネスが深化する心理学”をテーマにお届けしています。
本日は、”進化心理学”について書いていきたいと思います。

進化心理学とは、人間の心理を生物の進化を通して研究する学問です。
人間は本能があって動物的なところがあります。
しかし、言葉が話せたり、頭脳が発達してきたことで精神的なところもあります。
ですので、”本能的に正しい”ということだけをするはずです。
もし、人間が生物学的に動物以上であれば。
子どもを産むのも、動物的活動のひとつです。

人間の本能的な心理を理解しようとするのが進化心理学です。

他の心理学では、
例えば、
人間がやってはいけないとわかっているのに、
体に悪いと知っているのに、スナック菓子を食べてしまったり、
体に悪いとわかっているのに、お酒を飲んだ後にラーメンを食べに行ってしまうとか、そういうことをするのはなぜか、ということを考えます。

進化心理学では、そういうことを理解した上で、人間は本能的に生きるというのが本来の役割であるからこそ、そこに戻していくにはどうしたらいいか、みたいな働きもあります。
動物だけど、人は心を持っているから、そちらを理解しようというのが心理学のベースの考え方です。
でも、だからこそこれを本能的なものに戻そう、つまり、心だけで生きていくと本能的にはリスクが高いことをきちんと理解した方がいい、というのが進化心理学です。

例えば、
マッチョな男性、筋肉質な男性が好きな人がいます。
そういう男性と結婚した方が、自分を守ってもらえる確率が高くなります。
これは、もともとの本能的な人間の役割から、子孫繁栄していき、敵から守ってもらった方がいい、という心理です。
どんなに優しくて気が利く男性と結婚しても、体力的に自信がなかったり、力が弱いと何かあったときに守ってもらえないからです。
このように考えるのが進化心理学です。

逆に、男性はウエストのくびれがある女性が好き、というのがあります。
これは、個人の好みというよりは本能的な感覚です。
ウエストのくびれがある女性というのは、ウエストが細いからお腹の中に赤ちゃんがいる可能性が低いと判断されます。
あくまで見た目ですが、自分の子どもを産んでもらえる確率が上がります。

また、
肌がきれいな人が好き、というのがあります。
これは、男女を問わない本能です。
なぜなら、昔は肌がでこぼこしているといろいろな感染症をもらいやすくなって、死に至るリスクが高かったのです。
肌がきれいな方が、長生きできるという考えです。

進化心理学は、
今ではなくて、何千年も前に人類が産まれたばかりの古代のことを考えていくと、わかりやすいでしょう。

砂糖が大好きな人がいます。
太るのがわかっていても、糖類、脂質が好き、というのがあります。
これは、昔は食材が安定的に手に入らなかったので、食べられる時に食べておこう、蓄えておこうとするからです。

数千年前の昔の状況を思い浮かべて考えるのが進化心理学を理解する上でとても大事なことです。
これが絶対、という話ではもちろんありません。

でも、どうしてこの考え方が大事なのでしょうか。
私たちのDNAはそれほど上書きされていません。
基本的には、リスクの低下をはかっています。
強そうな男性と結婚しようとするのは、女性側に守ってほしいという気持ちがあるからです。
男性側からすると、子孫繁栄のために子どもを産んでほしいので、子どもを産みやすそうな人を選びます。
高いところに行って怖いという気持ちも、そこから落ちたら死ぬリスクが高いので、怖いと感じることで気を付けるため、死ぬリスクが低くなります。

進化心理学を学んでメリットになるのは、リスクについてです。
私たちは本能的にはどういうことをリスクと思っていて、それを避けようとする行動をとる、というのが太古の昔からずっとプログラミングされています。
それを理解した上で現代をどうしていくか、というのが進化心理学です。

本日は以上です。
う~ん、ちょっと難しかったかしら??
いろいろな心理学がありますが、進化心理学の存在は私も今回初めて知りました。
次回も進化心理学をお届けいたします。
だんだんと理解できるかもしれません。
また読みにきてくださいませ~。

それでは最後に恒例の

今日の水書き書道のコーナーです。
今日の草書はこちら!
何の漢字でしょうか?

正解はこちら!
まずは行書で

次に楷書で

でした!


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます🌺

おやすみなさい⭐

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?