見出し画像

量的緩和の影響度合いの違い

今回は中央銀行の量的緩和政策の影響を、違う角度から見てみたい。

銀行再編や金融関連の過去投稿に関しては、下記をご確認ください。
-危機時の中銀対応中銀政策を通じた銀行・生保リスク銀行再編の道のり地銀へのメッセージ地銀再編続編金融システムの危機時対応菅官房長官の地銀再編欧州でも大型銀行再編不祥事も再編を後押し?気付いているvs.気づいてない地銀再編は進んでいる?

上記記事のように、金融子会社が企業グループ内にあるかどうか、という面は、同グループの収益構造なり企業価値に大きく関わっている。またリーマンショック以降の世界の中央銀行による量的緩和策も背景に、金利が低下し、自動車ローンなども借りやすくなったこともあり、金融資産はここ10年で倍増したそうで、自動車メーカーも金融子会社が重要な位置を占めるようになった、とのこと。

また中国のアリババ傘下のアントグループの上場延期に伴い、アントグループへの規制リスクが顕在化し、企業価値評価が低下、そしてアリババの株式が下落したことも重要な点だと考える。要するにある一定程度の企業規模になると、株式市場の見方としても、金融子会社の内製化が企業価値を支える重要な要素になる。

同時に金融専業の銀行などの価値は、『社会インフラ』の一部となったこともあり、儲かるビジネスと見られなくなったのか、市場においては一般的に低迷を続けており、日本の地銀などは再編へ、とまで言われている。

言い換えれば、伝統的な規制産業のみによる成長が見込めない金融業は、一般的に金融一本足では評価されにくく、実際の取引(ECや自動車など)と紐づく金融子会社であることで高く評価される、ということだ。

話を市場に戻すと、新型コロナ感染対応のワクチンが早期に出てくるのでは、という憶測と、米大統領選の結果に対して透明性が高まったことから、2020年11月24日にNYダウは初めて30000ドルを付け、同時にビットコインも再度最高値更新を目指して続伸である。

リーマンショックや欧州危機、そして今回のコロナショックなど、危機対応として世界の中央銀行が量的緩和政策を続け、お金を持続的に供給している中、そのお金の行き先は選別されているようでもある。金融業は規制業種であり、ルールの縛りが厳しいこともあるからか、新鮮味のない業界で評価されないのかも知れないが、所謂ノンバンクのようなグループ内の金融子会社や金融投資に関するツール(株なりビットコイン)は今後も評価されるのか、と感じた。

今日のゆるキャラは『甘いものが大好きで、三重県のおいしいお菓子をPRする』いせわんこ、です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?