見出し画像

蕾と微睡み

 美和子のもとにネガティヴが訪ねて来たのは、今年の春がこちらにくる旅支度をしている、日差しが眠る桜の蕾を優しく揺り起こしている三月の始めの頃だった。新年があけて仕事が始まり、もこもこ靴下をパンプスに履き替えて、転がるように仕事に出てなんとかようやく今年も普段のペースが掴めて来た、そんな頃のこと。

 それは最初は遠くの国の、小さな悲鳴からはじまった。今となっては暢気というか、残酷というか、なんとも言い難いが、その時の美和子は特に大したニュースとは思わなかった。
 遠くの国でミサイルが発射されたとか、戦争で何千人が亡くなったとか、そういうニュースと同じで、悲しいことだけれど対岸の火事だった。美和子にとってはそんなニュースよりも、最近別れてしまった同じ職場の元恋人を吹っ切れない自分の方が大きな問題だったから。夜は眠れないし、彼のものが家にありすぎて家にも帰りたくない。職場にいけば、彼そのものがいる。
 だがそんな美和子の思惑を無視して、遠くの国で聞こえた小さな悲鳴は段々と大きくなり、あっという間に世界に広がってしまう。
 その事態について、多くの人が多くの意見を述べた。その大半は恐ろしいことで、生物兵器に因るバイオテロだとか、世界的経済危機が起きるだとか、増え過ぎた老人の間引きだとか、そういった類いの事柄。
 そしてそこから更に、もっと多くの目を覆いたくなるような厭なニュースが飛び交った。どこかの国で自宅待機命令が出た、医療崩壊が起きた、買い占めに次ぐ買い占め、それから高額転売。
 世界は一ヶ月ほどですっかり疲弊し、政治への不満や将来への不安が人々を苛立たせ、普通の日常は多くの人々から奪われていく。
 だが同時にいつも通り、飲み歩いている若者もいるし、週末には多くの人が都心近くに集まるという。それは良いことか悪いことか、美和子にはわからない。ただ、恐ろしいことが起きませんように、と美和子は心の片隅で祈り、あとはこの問題をなるべく考えないようにした。情報処理能力のキャパシティをオーバーし過ぎていたから。
 普通の振りをする。別に、これってたいしたことじゃないわ。

 仕事の途中でいつも寄る喫茶店は、古くからある小さな店構えで五十をとうに過ぎたであろう女性店主が一人で切り盛りする、気っ風のいい清潔な店だ。そこにはいつも近所の老婆や独身の中年男性などがたむろし、ああでもないこうでもないと世間話に華を咲かせている。
 一月の末頃に美和子が来た時にはまだそこにはお客さんが結構いて、駅前の薬局にはマスクはないとか、私はネットで買ったから分けてあげるわとか、そういった会話が甥の成長や、孫の反抗期の話と同列で話されていた。
 しかしそこから、あれよあれよとネガティヴは感染し続けた。人々は恐慌に陥り、恐慌に陥らない人々は楽観的で自己中心的だと罵られ、恐慌に陥り過ぎている人々は臆病者だと嘲笑われた。人々は政府に対して感染者が増えれば頼りないと非難し、感染者の増加を防ぐ為に教育機関や外出の制限をすれば国民のことを考えていないと非難した。
 きっと政府は普段から、国民の反感をうっすら買っていたのだろう。それが今このタイミングで、こういう形で噴出しているのだろう。だがそのうちに誰も彼もが怒る事にも、自粛することにも、疲れ果ててしまった。疲弊と憎しみが状況を更に悪化させた。
 ネガティヴは疲弊と憎悪が大の好物だから、もっともっと元気になり人々の玄関の戸を叩き続けた。
 「もっと疲弊してくれ、もっと疲れてくれ、もっとお互いを貶し、憎しみ、俺たちに力を与えてくれ」
 美和子にとってもそれは同じことだった。仕事の時間や出勤日は減り、だが仕事量は減らない。納期や支払い日は当然やってくるし、それに対して様々な意見が飛び交う。パンプスが足をしめつけるし、元恋人のことも美和子の胸を締め付けていく。
 美和子は膿み疲れた気持ちで、いつもの喫茶店に入る。入ろうかどうかも少し悩んだが、疲れとストレスでぼうっとなった頭をカフェインでどうしてもすっきりさせたかった。
 一日中つけているマスクを外してテーブルに置くと、マスクが途端に穢らわしいウイルス塗れの汚染物質に見え始めて、彼女はマスクを鞄にこそこそと隠すように入れた。
 「何にします?」
 五十路の女性店主も少し疲れているようで、いつもより顔に元気がなく見える。ブレンドを、と美和子が言うと、かしこまりました、とカウンターの奥に入っていった。
 マスクとずっと触れている箇所が、擦れて肌荒れを起こしている。なんとか化粧で隠してはいるが、それも美和子のストレスの一因だ。
 いつになれば、マスクをしないで良い生活が来るのだろう?
 店の中には気の利いたジャズが流れている。誰の何という曲かは知らないが、とても良い曲だと美和子は聞き入る。
 ブレンドです、と声がして目をあけると女性店主が湯気の立つ珈琲を手に、美和子の横に立っていた。女性店主の口許にも白いマスクが目立つ。なんとなく、目を閉じていた姿を見られたのが気恥ずかしく、美和子は言い訳をするように店主に話しかけた。
 「良い曲ですね。思わず聞き入っちゃった」
 「お好き? Keith JarrettのMUNICH 2016というアルバムなの。ご存知かしら」
 「Keith Jarrettっていう名前だけは……」
 珈琲の馨りが、美和子の鼻をくすぐる。白いカップと対照的な漆黒の液体。水面に浮いた油分、上昇志向の強い湯気、ソーサーに置かれたスプーンに映る丸く歪んだ美和子と女性店主の虚像。
 
 店内には、いつものような老婆たちや男たちはいなかった。静かに流れる音楽が美和子の手元の珈琲の湯気を揺らしている。
 「一連の騒動で、どうですか? お客様、減ってるのじゃないかしら」
 息苦しいというのとも違うのだけれど、美和子はなんとなくそう口にした。普段は店員と世間話などしないで、仕事をしたり本を読んだりするのが好きなのだが、やはり不安が心に溜まっていたのだろうか。なんとなく、そんな言葉を口にしてしまったのだった。
 「ええ、やっぱりね。うちのお客さんは高齢の方も多いし、皆さん豆を買っていかれておうちで飲まれるって方も多いです」
 「経営、大変なんじゃないですか?」
 美和子は親身になっているような声を出す自分に、ふと嫌気がさす。店主の心配をしているように見せかけて、自分は自分の不安を解消する切っ掛けをどこかに見つけようと探しているだけだ。目の前のこの老年にさしかかっている女性店主が、今のもやもやに何か答えを提示してくれるのではないだろうかと。
 そんなことは、ある筈がないのに。
 「大変ですけれど、大変な時期は今までも沢山ありましたからね。今は皆さんの安全第一ですよ。こうして一応、店はあけてありますけれど」
 「そうですね、本当にそうだわ……」
 机の上を沈黙が川のように流れる。美和子は流れる透き通った沈黙の川底に沈む、小さな石たちを見つめた。
 石たちは、きっと最初は尖ってお互いを傷つけ合っていたのだろうが、長い年月をかけて沈黙という水の流れに研磨されて丸く美しくなっている。
 「生きていると、色々なことがあるわね」
 女性主人はにっこりと微笑んだ。彼女は沈黙の底に沈んだ、角がとれて美しくなった石と良く似ていると美和子は思った。
 「少しお話しても良いかしら」
 どうぞ、と美和子が言うと、女性主人は訥々と話し始めた。
 彼女は絹田ゆりと言い、美和子には五十過ぎに見えたが、実際は六十を超えているのだそうだ。とっても見た目がお若くいらっしゃるのですね、と言うとゆりは年をとると若作りが上手になるのよと笑った。
 ゆりは静岡の生まれで、造園業を営む両親のもとに産まれた。兄弟は五人いて、長男は若くして亡くなった。息子を失ったゆりの母の悲しみはとても激しく、その反面父はじっと何も言わず押し黙っていた。ゆりは父をとても薄情な人間だと思った。明るく勉強もできとても優しかった兄の葬儀の最中、悲しむ大勢の人々に混じって黙って淡々と役割を果たす父の背中を見て。きっと母もそう思っているだろう、この冷酷な鬼に失望しているのだろうと若いゆりは悲しみと怒りに震えたのだった。
 だが、その父も鬼籍に入り数年が経ったある日ゆりが母に、兄が亡くなった時の父の反応にはなんと薄情な人だろうと失望した、とその時の話をすると、母は急に血相を変えてゆりを𠮟りつけた。
 「お前は、お父さんの悲しみがわからないの? お父さんがどんな悲しみと失望と絶望に耐えて、じっと口を閉ざしていたか、わからないの? あの時、わあわあと泣きわめく私やお前と一緒にあの人が取り乱して泣きわめいたら、誰が希望を、誰が慰めを、誰がこれからの展望を皆に分け与えるの? 誰が皆の不安を取り除くの?」
 その時になってゆりははじめて気付いたのだった。父の思慮に、そして忍耐とその大きさに。
 亡くなった長男はとても勉強ができ、性格も明るかった。将来が本当に楽しみだと、教師や近所の人々は口を揃えてそう言った。そんな息子を亡くして、父は当然悲しかった筈だ。得体の知れない死というものが、いきなり自分の家庭に襲いかかってきて平凡な日常を奪い去っていく、という事実が恐ろしくもあった筈だ。彼を守ってやれなかった自分の不甲斐なさが歯痒かった筈だ。
 それでも父は何も言わなかった。淡々と長男の葬儀をこなし、参列者に頭を下げ、皆が兄の思い出を語っている時にも彼はベランダに出て煙草をぷかぷかと吸っていた。ゆりは煙草を吸う父の背中を思い出した。涙を流せない瞳の代わりに少し曲がった背筋とくたびれた背広。
 
 ゆり自身も二十五の歳で一度結婚をした。結婚生活は一年ほど続き、ゆりは妊娠もした。新たな幸福が窓の外から、桜の花びらと共に吹き込んでくるようであった。
 だが吹き込んだ幸福は、違う窓から逃げていってしまった。その最初の妊娠でゆりは流産を経験する。ある日おなかが急に痛み、脂汗を流しながら救急車を呼んだが病院に着いた時には手遅れだった。
 救急車の中でゆりは赤ん坊に声をかけ続けたが、その子は逝ってしまった。ゆりに一度もその愛らしい笑顔を見せてくれる事のないままに。
 そんなことがあってからというもの、夫との関係はぎくしゃくしてしまうようになった。ゆりは自分を責め続け、夫もそのフォローをするのに疲れてしまったようだった。二人ともが疲れた家の中は、灯りも薄暗く思え、食べ物の味も碌にしなかった。
 陰鬱な悲しみが続いた後、そこから逃れる術としてゆりと夫は、お互いを絶望から解放する為にお互いの手を離した。手を離すまでは怖くて怖くて仕方なかったが、手を離してしまえば、すぐに新しい生活は彼女の部屋にするすると這入り込んでくるのだった。人は生きていかなければいけなくて、生きていく為には働かなくてはいけなかった。出勤時間は習慣を作り、生きていくのにやっとな収入は人生から余計なものを取り除いた。時々ふと我に帰って、自分の未来が恐ろしくなる時もあったが、それでも彼女は前に進んだ。
 人間は結局、前に進む以外にないのだ。前に進む為に立ち上がって、出来ることをする以外に方法はない。そうして、厭でも前に進んでいくしかない。世界には人が多すぎて、時間は立ち止まることを赦してくれはしない。
 彼女は働きながらノウハウを覚え、少しだけ出来た貯金と、多くの借金をしてこの小さな喫茶店を作った。それが三十五の歳で、以来三十年近く、この喫茶店だけで食べているという。
 「お店が潰れそうになった時もあったし、私が病気になった時もあった。母が亡くなったと連絡がきた翌日はショックでお店に立てなかったし、夫と別れておつきあいしていた男性にお金のことで騙された時もショックで眠れなくなったわ」
 ゆりは微笑みながら、自分用に淹れた珈琲を啜る。思い出が埃を被った置物や、ゆりの毎日つけているエプロンのポケットから、そうっと顔を覗かせている。いたずらをして怒られるのを怖がっている子供のように。

 「また大変な時代が来そうね。でも、人間は前に進むしかないから。前に進む為に立ち上がって、目の前の出来ることをするしかない。私たちは全知全能ではないから、未来予知も守りたいものを全て守りきることも出来ないわ。私たちに出来ることは、今日も明日も、立ち上がってなんとか一日を乗り切ること。ちっぽけなこの手で守れるものを、神様に奪われるまで大切に慈しむこと」
 ゆりはそう言ってにっこりと笑う。目尻と口許に笑い皺が出来て、今まで背筋を伸ばし若々しく話していた彼女が、美和子にははじめて六十代の女性に見えた。
 苦しい時期も、長いようでいて実はあっという間よ。人生自体、過ぎ去ってしまえばあっという間なんだから。
 微笑むゆりの後ろでは薬缶がしゅんしゅんと、彼女にかまってくれとアピールをしている。窓の外にはマスクをして俯いた人たち。
 あっという間かぁ、と美和子が呟くと、ゆりは骨張った皺だらけの自分の両手を、そっと合わせて擦り合わせてから、美和子にも同じことをしてみてと少女のような目で笑いながら言う。。
 「こうしてみると、右手は左手の、左手は右手の、感触を感じられるでしょ。自分が此処にいるという実感、生きている証を感じられる気がしない?」
 「おてての皺と皺を合わせて、幸せ、ですね」
 美和子がそう言うとゆりは更に笑った。あら、良いわね。コマーシャルのコピーよね? 私も今度からそう言いながら擦り合わせようっと。
 気がつけばもうそろそろ太陽の退勤時刻で、美和子のカップからは来るべき時に向けて夜の暗闇がすっかり逃げ出していた。
 「ご馳走様でした」
 美和子はカップに手を合わせて、自分がまだ生きていることを知る。
 そうだ。これからどうなるかはわからないけれど、兎に角、私はまだ生きている。掌は暖かくて、こうしてお互いを感じることが出来る。
 「もうじきに、春が来るわね」
 「頑張らなきゃ、ですね。私たち、まだ生きているのだから。お会計、いいですか?」
 「そう、生きていると色々なことがあるからね。じゃあ、四百円いただきます」
 財布から小銭を出してゆりの掌に載せる時、美和子の指先が彼女の掌に触れた。その手は温度があり、柔らかく、しっとりと少し湿っていた。
 ありがとうございました、というゆりの声を背中に聞いて、美和子は鞄からマスクを取り出す。
 Keith Jarrettが弾くジャズピアノとゆりの声が、鼓膜の奥でうずくまって熱を持っている。じんわりと暖かい暖色の体温。
 どんなことが起きても、人々は世界に美しさと希望を見出す事が出来る。影がかかるということは、その近くには必ず光があるのだから。
 街にはもうすぐ春がきて、陽光が桜の蕾を揺り起こす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?