見出し画像

わーくあうと通信Vol.3

1.フィットネス時事ネタ

筋トレやフィットネスに関連する時事ネタの中から気になるものをセレクトして極々私的な見解でランキングにして紹介するコーナーです。

【3】軽量フィットネスバイク発売

キャノンデール・ジャパンが軽量なフィットネスバイク「Treadwell(トレッドウェル)」を発売しました。

ありがたいのは、やっぱりこの自転車の重さ。女性でも簡単に階段のような段差で持ち上げることができるそうで、日頃のママチャリ移動が多いぼくは、階段でも直ぐに持ち上げられるノーストレスが嬉しい。

そして特別、玄人向けってわけでもなく、誰でも気軽に乗れる仕様になっているのが良いですねー♫

気になるお値段は…

9段変速「Treadwell EQ」89,000円(税抜き)、7段変速「Treadwell 3」59,000円(税抜き)

やっぱするよねぇ〜笑

【2】自宅に3Dインストラクター

株式会社東急スポーツオアシスが2019年5月17日(金)に運営するアプリ「WEBGYM」でフィットネスインストラクターをARコンテンツ化したプログラム(iOS版)をリリース!

3Dモデルのインストラクターがアプリ画面上でさまざまな角度でヨガポーズを確認ができるようです。

今はヨガ関係のみですが、近々筋トレも配信するようなので、自宅にいながらスクワットの角度を3Dモデルインストラクターに指導してもらえるようになります。

最近は、海外で実際の人の3Dホログラム映像もあったので、実際のインストラクターが3Dが指導って日も近いかも?

【1】1分単位で利用可能なジム登場

シェアリングサービスを展開するスタートアップ企業、Llotheo(ロセオ)が1分単位でフィットネスジムを利用できるサービス「Nupp1 Fit(ナップワン フィット)」を始めました!
ジムを退会する理由の約3割が「時間が合わないこと」だといわれるようですが、そこを1分単位の課金システムで利用頻度が低いユーザーの需要を見込んでいるようです。

チェックインチェックアウト時の決済はQRコードなので、手軽にジムに行けそうです。ただ、登録するときに身分証明書や顔写真、緊急時の連絡先などの情報提示が必要となるようですが…

■□■□■□■□■□■□■□■□■□

2.おすすめレストラン

こちらのコーナーでは筋トレ、ダイエットなどの体作りでおすすめのレストランを紹介します。
『FIELDER’S CHOICE』★★★★☆

場所:大阪市北区大深町4番20号
グランフロント大阪南館1階A-124

ニューヨークスタイルのチョップドサラダ専門店。
ヤンキーススタジアムのレフトサイド、GATE2をイメージしたお店です。

注文は大きく分けて2パターン。
一つは既存の6種類あるメニューからチョイスする『レギュラーサラダボウル』
もう一つは自分で野菜をチョイスしていくスタイル『カスタムサラダボウル』


糖質制限が気になる方は『カスタムサラダボウル』で糖質の少ない食材をチョイスしていくことができます♪

【糖質制限トッピング例】

◎ほうれん草と水菜、エッグ、パプリカ、ブロッコリー、マッシュルーム、アボカド、鴨スモーク、メキシカンシラチャー

メキシカンシラチャーは若干糖質ありますが、めちゃくちゃ美味しいですよー✨

■□■□■□■□■□■□■□■□■□

3.おすすめアイテム

おすすめの筋トレアイテムやトレーニングアプリなどを紹介していきます。

『BODY MAKER ¥1,000トレーニングシューズ』★★★★★

これはコスパ最高の一品です。
一足1,000円で販売しているシューズがあるんですけど、店舗販売で3足目は無料というとんでもない破格のパフォーマンスを魅せつけているのですよ!
ぼく自身も半年以上前に3足購入して、トレーニングでほぼ毎日はいているのですが、全然潰れないですね♪
ジム内だけではなく、普通に外履きとしても活用しています。
「あんまりお金かけたくないなぁ」って初心者の方は、値段も手頃なのでかなりおすすめ!
唯一の難点は、つま先部分が柔らかいので、レッグプレスのときに先が詰まる感覚があることぐらいですかねぇ。
でも使い捨ての感覚で購入していたので、ここまで長持ちするなら全然あり!!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□

4.アクティビティスポット

『身体を動かす』をテーマにしたレジャー、アクティビティ、イベント情報を掲載していきます♫

【アドベンチャーウォーターパーク】

6月15日より滋賀県高島市(琵琶湖)に、水上アスレチック『アドベンチャーウォーターパーク』がオープンになります。

アクセスは車で、 京都東インターから40分、 電車でも京都駅から50分!

水上アスレチックは僻地で開催されることが多いので、身近なアクティビティとしてかなり良さげ♫

※さらにアクティブな方は、JR湖西線、 近江高島駅より徒歩20分 レンタサイクルなどもあります。

☆マリンアクティビティ☆

フライボード、ジェットパック、 ホバーボード、 ウェイクボード、 SUP、 カヌー、 バナナボート、 水上バイクの艇庫、 レンタルまで、 さまざまなマリンアクティビティが体験可能。 

これだけ色々揃っていたら、子供はもちろん、大人も童心に返ってはしゃげること間違いなさそうです♫

夏のイベントのにいかがでしょうか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

5.書評コーナー

読んだ書籍や鑑賞した動画などを紹介していくコーナー。


『嫌われる勇気』★★★★★

ど定番のロングセラー本ですねー。
『今更書くのもなんかなー』って思ったんですけど、『良い本は良い!』ってことでご紹介。

哲学者の岸見一郎さんが、心理学者のアドラーの教えをわかりやすく書いています。
著者が哲学者だけあって、中身が対話形式でひじょぉぉに読みやすい!
ストーリー仕立てにしてあるので、説教臭さをほぼゼロにして、アドラーの教えの美味しいところだけを食べられます。

【アドラーの教えの要点】
◎原因論ではなく目的論
たとえば引きこもりの人は、「不安だから、外に出られない」のではなくて「外に出たくないから、不安という感情を作り出している」って考え。

◎課題の分離

アドラー心理学では、すべての悩みは人間関係の悩みであると考えています。『他人の悩み』に踏み込んだりすることで、問題が起こるので、『その問題は誰が解決すべき問題か』を知ることが大切。

◎劣等感は道具

劣等感はネガティブなイメージがありますが、劣等感自体は特に問題ではない。問題なのは『劣等感があるからダメなんだ』とマイナスな意味づけをすること。劣等感に対し、『それをどうやって解決しようか…』、『そもそもそれって問題なくね?』など色々意味づけすることができる。

☆この本を読んで☆

発売日に購入したので『アドラー実践歴』は結構長いのですが、特に課題の分離は重要です。仕事なんかでは『問題』が多々起こりますよね。例えば、問題が起こった時に『これは部長が解決するべき問題だな。よし、じゃあ自分はそれをサポートするために情報をまとめよう』など冷静に対処できるようになったりします。そうすることで、無駄なストレスを減らすことができます。ただ、何度か『冷たいなぁ』なんてことも言われたりしますけど、まぁ自分のメンタル守るのが1番ですからほっときましょう笑

■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

6.今週のワークアウトミュージック

筋トレのモチベアップのために、音楽を聴いている方も多いのではないでしょうか?というわけで、こちらで個人的おすすめ曲を紹介していきます。

「予襲復讐 マキシマム ザ ホルモン」★★★☆☆

人生って上手くいかないこと多くて、腹立つ上司や残酷なまでの現実などのストレス、めっちゃありますよね…。そんな時、『筋トレ×ホルモン=最大のストレス発散』になります。(うるさい音楽嫌いな方はゴメンナサイ、絶対おすすめしません)

アドレナリン分泌させてハイテンションになって『くそったれぇぇ…!!』って呟きながらあげるダンベルもなかなか乙なものですよ?

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

7.おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後も当ブログを運営し、日々改良していきたいと思いますので、遠慮なく意見やご感想がありましたらコメント、もしくはツイッターでのDM(@0_yappy_0)よろしくお願いいたします。

また、フィットネス施設や食事制限レストラン、メンタル改善情報などもあれば、こちらで情報共有できればと思いますので、そちらもコメントもしくはTwitterでDMよろしくお願いします。

それでは、みなさん良いワークアウトライフを!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?