マガジンのカバー画像

読書

42
運営しているクリエイター

#読書日記

読書日記『小指の先の天使』(神林長平,2006)

読書日記『小指の先の天使』(神林長平,2006)

神林長平作品3冊目。
桜庭一樹の書評本でこの作品を知り、文庫本で購入してみた。単行本は2003年刊行。

神林長平の興味の対象は、「認知」「言語」「集合的無意識」なのかな〜と感じていて、それはこの作品にも通じている。その上で、今まで読んできた作品の中で、一番読者向け、というか大衆受けしそうなテーマの作品だった。

そして、やはり、短編連作を編むのが上手すぎる…!!時系列順ではないのだと考察するが、

もっとみる
読書日記『オールアラウンドユー』(木下龍也,2022)

読書日記『オールアラウンドユー』(木下龍也,2022)

ジュンク堂で購入。木下龍也の第三歌集。木下さんの『天才による凡人のための短歌教室』を手に短歌を始めたせいもあると思うけれど、響いた歌集だった。

読了日:2023/03/01

読書日記『水のために咲く花』(宮川聖子,2019)

読書日記『水のために咲く花』(宮川聖子,2019)

ジュンク堂で購入。タイトルに一目惚れして買ったけれど、意外とタイトルっぽい短歌は少ないような気がして、歌集としてはあまり響かなかった。しかし、良い短歌はかなりあった。

読了日:2023/02/25

読書日記『百年後 嵐のように恋がしたいとあなたは言い 実際嵐になった すべてがこわれわたしたちはそれを見た』(野村日魚子,2022)

読書日記『百年後 嵐のように恋がしたいとあなたは言い 実際嵐になった すべてがこわれわたしたちはそれを見た』(野村日魚子,2022)

帯には「この本は野村日魚子(かなこ)の第一歌集!」とある。そうなのだ、これは歌集だし、タイトルは短歌なのだ。

「ヒュー!日向 マッチング短歌」の日向市での交流会の際に、話題に上っていて、気になったので買ってみた。

予想以上によかった。半ギレしそうなくらいよかった。バイト中も頭から離れなかった。

この歌集については、千種創一(歌人・詩人)が評しており、その評も良かったので置いておく。

タイト

もっとみる
読書日記『静かな力 内向型の人が自分らしく生きるための本』(スーザン・ケイン,グレゴリー・モーン+エリカ・モローズ著,2018)

読書日記『静かな力 内向型の人が自分らしく生きるための本』(スーザン・ケイン,グレゴリー・モーン+エリカ・モローズ著,2018)

 『スピリチュアルズ』を読んだとき、私は極端に内向的なんだな、と把握した。外向的なほうが評価されやすい社会で、内向的な私はどう生きて行くのがよいのだろう。ヒントを得るために読んでみた。

 興味深かったのは

・人口の約1/3が内向型である
・内向型は周りを配慮するリーダーシップをとれる
・「もの静か」と「勇気ある行動ができる」は共存できる
・無理に外向型のフリをして消耗するのではなく、内向型の洞

もっとみる
読書日記『つくること、つくらないこと 町を面白くする11人の会話』(長谷川浩己・山崎亮・編著,2012)

読書日記『つくること、つくらないこと 町を面白くする11人の会話』(長谷川浩己・山崎亮・編著,2012)

深く感銘を受けた『コミュニティデザイン』の山崎亮さんが編著者だと知り、図書館で借りた。

「公共空間は行政のものなのか?」
「コミュニティは閉じられがちだけど、排他的にならないほうがいい」
「仕事はその人のあり方から作られていく」
「デザインするってなんだ?デザインにできることってなんだ?」
みたいな話を山崎さん、長谷川さん、ゲストで鼎談する本。

最近、ドット道東の「面白い地域には面白いデザイナ

もっとみる
読書日記『ずっとお城で暮らしてる』(シャーリイ・ジャクスン,2007)

読書日記『ずっとお城で暮らしてる』(シャーリイ・ジャクスン,2007)

桜庭一樹激推しの一冊。
たぶん高校生の頃に読んでるけれど、内容を覚えていなかったので買ってみた。

こんなに胸糞悪い小説だったっけ。
こんなに怖い小説だったっけ。
とんでもなくリアルな悪意を描いている小説だった。一番まともなのは主人公の飼い猫・ジョナスといえば胸糞悪さが伝わるだろうか。

後味が悪いし、他の人に読んで!と気軽に渡せないけど、静かに本棚の目立つところに置いておきたいような本だった。

もっとみる
読書日記『恋と禁忌の述語論理』(井上真偽,2018)

読書日記『恋と禁忌の述語論理』(井上真偽,2018)

2015年講談社ノベルスとして刊行されたものの文庫。加筆修正されている(らしい)。井上真偽は本書で第51回メフィスト賞を受賞してデビューしている。

主人公である大学生・詠彦(えいひこ)くんが遭遇した事件を、叔母の数理論理学者・硯(すずり)さんに持ち込み、探偵の推理が正しいかを検証してもらうという話。中編3本とエピローグ的1本で構成された連作長編だ。

*以下、詠彦くんが持ち込んだ事件、および硯さ

もっとみる
読書日記『小説という毒を浴びる 桜庭一樹書評集』(桜庭一樹,2019)

読書日記『小説という毒を浴びる 桜庭一樹書評集』(桜庭一樹,2019)

装画はヒグチユウコ。たぶん桜庭一樹を知らずとも、このかわいい装丁に惹かれて手にとっていただろう。

しかし、生憎(?)桜庭一樹が好きだ。特に読書日記は中高生の時にハマり、紹介されている本をノートに書き付け、図書館で借りられるものを見つけては、借り続けた記憶がある。(そういえば、そのノートにもヒグチユウコのイラストを切り抜いて貼っていた。)

この本は読書魔・桜庭一樹の解説、リレー読書日記、書評、対

もっとみる