マガジンのカバー画像

日経COMEMOでかいてみたあれこれ

10
日経COMEMOの関連記事やNサロンCOMEMO部のあれこれ
運営しているクリエイター

#日経新聞

終着未定の片道切符から、未来で自由に行き来できる往復切符への希望をのせて。

終着未定の片道切符から、未来で自由に行き来できる往復切符への希望をのせて。

今回のCOMEMOのテーマ企画は「転勤は無くなるのか」について。わたし自身は業務上における転勤はいままでに経験したことはないが、転勤についていく家族側の立場としての経験と、転勤に左右される同僚たちをみてきた。個人的な意見としては、「転勤」はしばらく無くならないと思うが、従来のいわゆる転勤は早く無くなったほうがいいと思う。転勤って、何なんだろうか。

転勤は人生の好転機なのか?前職はわたしがいた部署

もっとみる
自分の仕事を守るために必要なのは、冷静さと客観性とほんの少しの想像力。

自分の仕事を守るために必要なのは、冷静さと客観性とほんの少しの想像力。

こんな事態になることを、果たして何人のひとが本気で覚悟していただろうか。わたしたちの身に突然降りかかった「新型コロナウィルス」による社会的な影響により、2020年の年頭には想像もしていなかった情勢が続いている。

こんなコロナ禍において「仕事を守る」、ってどういうことだろうか。

仕事に守られているのか、仕事を守っているのかこの騒動がはじまり、飲食業界やホテル観光業界、小売業界には本当に想像もして

もっとみる
ビジネスカジュアルと部屋着の間にいる人になってほしいと告白されたはなし #日経COMEMO

ビジネスカジュアルと部屋着の間にいる人になってほしいと告白されたはなし #日経COMEMO

COMEMOは「ビジネスカジュアル」、noteはゆったりできる「部屋着」。
みんなにはビジネスカジュアルと部屋着の間にいる人になってほしい。

みなさんはビジネスカジュアルと部屋着の間にいる人になってほしいと言われた経験があるだろうか。わたしはある。

最初にこの言葉を伝えられたときの感想は「ビジネスカジュアルと部屋着の間ってなんやねん」とおもった。

でも今なら少しだけこの意味がわかるきがす

もっとみる
共鳴が呼び起こす消費行動で、応援すべき人へエールを届ける。

共鳴が呼び起こす消費行動で、応援すべき人へエールを届ける。

今回のCOMEMOのテーマ企画は「#世の中を変えるお金の使い方」です。

「世の中を変える」ってすっごく壮大な話ですよね。

企業としての利益を生み出しながら社会に貢献でき、顧客に対して良質な価値を提供していくことは、持続可能な社会を作ることにつながります。 そして、貧困対策はもちろん、健康、福祉、教育、環境対策などの社会問題の解決に取り組み、わたしたちの社会をよりよい方向に前進させていくためのツ

もっとみる