見出し画像

生垣の刈り込み枝葉の廃棄処理にガーデンバッグが大活躍してとても楽だった話

これから天気が崩れそうということで
思い立って、一昨日剪定した生垣の
刈り込み枝葉を捨てに行くことにしました。

生垣剪定の話はこちらの記事で。


で、毎年のことだけど
刈り込んで残った枝葉の処理が
これまでは一仕事だったのですね。😥

それで、少しでも楽をしようと思い
Amazonで収納袋を探してみたら
使い勝手の良さそうなバッグを発見。

それが、こちら。

Amazonで購入したあとに売り切れとなったみたい


上記画像は今回活躍してくれた
すぐれものの格安ガーデンバッグ。
※アフィリエイトリンクではありません。

Amazonのマイページの購入履歴から
賞品詳細をスクショした画像になります。

アフィリエイトのリンクを踏まそうという
姑息な魂胆はありませんのでご安心を。😅

上記のガーデンバッグが3つもセットで
2,000円もしなかったのです。

あんまり安いのでプロ仕様の剪定ばさみと
いつも使っている作業用手袋10組セットを
併せ買いしてしまいました。😆

で、このガーデンバッグに枝葉を詰め込み
環境衛生センターに持ち込んだのですが
2つの袋に詰めて少し余裕がある感じ。

一袋の重量は、私が一人で抱えて
問題なく持てるくらいだったから
20㎏から30㎏というところでしょうか。

ついでだったので、庭に転がしていた
両手の指で一回り位の太さの木を4~5本と
古いスダレを持ち込んで廃棄してきました。

前回までは車の後部座席を倒し
フラットにしてシートで養生してから
直接枝葉を満載して持ち込んでいたのです。

廃棄の手間もかかるし何より車の中が
葉っぱゴミや細かい砂で汚れるのです。

あ、砂がなぜ混じるかというと
地面に落ちた枝葉を掃いて集めるから
アスファルトの路面の砂が混じるのですね。

どちらかというと、選定する作業より
後始末のほうが、腰にも時間的にも
負担がかかっていたのです。

それが今回は、とてもスムーズ。
とても楽チンでした。😆

購入したガーデンバッグは272リットル入り。
たっぷり入ります。

上まで詰め込んだ後に上から押すと
下に沈み、まだまだ入るのですよ。😲

最初は脚立を使い、足をツッコんで
踏み固めようとしたけど効率悪くて
その方法はあきらめました。

で、天の啓示があったのです。

道具入れの箱のビニールシートが
風で飛ばないように重しにしていた
大きな土鍋のフタが目に入ったのです。

その土鍋のフタを持ってみると
重みもあってちょうど良さげではないですか。

それで土鍋のフタで押し込みながら
体重をかけていくと、ずんずん詰まる。

こうやってたっぷり詰め込んだものだから
ガーデンバッグ2袋に収納できました。

環境衛生センターでの廃棄の手間も
底の方にある取っ手をつかみ逆さにして
少し揺するとドサッと飛び出します。

初めてからほんの数分もかからずに
今回の廃棄作業は終了しました。


いやぁ~~楽チンだった。
なんでもっと早く買わなかったんだろ。

これからの剪定作業も
苦にしなくてよくなりましたね。

同じような作業で枝葉の処分に困っていたら
ぜひ参考にしてくださいね。(^_^)b


ってことで、今回は
生垣の刈り込み枝葉の廃棄処理にガーデンバッグが大活躍してとても楽だった話」というガーデンバッグを活用したおかげで楽な思いをした話。😆
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

何ごとも  段取八分  のほほんと


<昨日投稿のサブアカの記事がこちら!>


この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,781件

#この経験に学べ

53,734件

この記事をわざわざ読んでいただいたご縁に感謝します! これからもクリエーター活動にがんばります!サポートを心の支えとクリエーター活動に活かしますので、よろしかったら応援よろしくお願いします。