見出し画像

★纏め★南都七大寺(東大寺、西大寺、興福寺、元興寺、大安寺、薬師寺、法隆寺)【奈良シリーズ】【西ノ京シリーズ】【ならまちシリーズ】

南都七大寺とは?
奈良時代に平城京(南都・奈良)及びにその周辺に存在し、 朝廷の保護を受けた7つの大寺を指す。具体的には、東大寺、西大寺、興福寺、元興寺、大安寺、薬師寺、法隆寺である。

七大寺日記
平安時代後期の嘉承元年(一一〇六)にある人物が南都の七大寺を巡礼した時の記録で、東大寺(とうだいじ)、興福寺(こうふくじ)、元興寺(がんごうじ)、大安寺(だいあんじ)、西大寺(さいだいじ)、薬師寺(やくしじ)、法隆寺(ほうりゅうじ)の七大寺に加え、興福院(こんぶいん)と唐招提寺(とうしょうだいじ)に関する項目もある。なお、作者は大江親道(おおえのちかみち)とされてきたが、保延六年(一一四〇)に親通が南都を巡礼した折の記録である『七大寺巡礼私記(しちだいじじゅんれいしき)』に比較して文体が簡潔であり、内容にも矛盾点があることから、本書の撰者については検討の余地がある。さて、『七大寺日記』において白鳳時代の作品に関する記事として注目されるものに、大安寺の本尊釈迦如来(しゃかにょらい)像に関する記述がある。それは本書の薬師寺の頁に見える。そこでは金堂の薬師三尊像について述べた後に、「およそ仏像ならびに十二神将像はもっとも拝見すべし」(原文は漢文)と薬師三尊像等の見事さを讃えているが、それに続けて「大安寺を除くのほか、諸寺の仏像に勝れたまうものなり」(同)と記している。薬師三尊像の素晴らしさを讃えつつも、大安寺の釈迦如来像を除いてであると条件を付けているのである。薬師三尊像がわが国古代彫刻の傑作であることは言うまでもないが、大安寺の釈迦如来像はそれと並ぶ、あるいはそれ以上であると評価しているのである。『大安寺伽藍縁起幷流記資材帳(だいあんじがらんえんぎならびにるきしざいちょう)』に見えるように、この像は天智(てんじ)天皇によって造立された。白鳳彫刻が後世の人に高く評価される造形性を有していたことを物語る逸話である。

奈良国立博物館 
↓ https://www.narahaku.go.jp/collection/792-0.html

▼南都七大寺

▽東大寺

▽西大寺

▽興福寺

▽元興寺

▽大安寺

▽薬師寺

▽法隆寺

▼南都七大日記に名を連ねる寺

▽興福院(こんぶいん)

▽唐招提寺

#南都七大寺
#平城京
#東大寺
#西大寺
#興福寺
#元興寺
#大安寺
#薬師寺
#法隆寺
#興福院
#唐招提寺
#世界遺産
#国宝
#奈良

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?