マガジンのカバー画像

発達障害

10
運営しているクリエイター

#発達障害

発達障害者雇用の問題点

発達障害者雇用の問題点

結論:専門家でも適正が分析ができていない

こんばんは。ご覧いただきありがとうございます。前提として私は医師、心理士、PSWといった専門職ではありません。私の理解、解釈が間違っている点は多分にあるとおもいます。
障害者雇用の現場に15年働いている経験からこの記事を書いています。
今回はのインパクトについて書いていきます。よかったら、好き、フォロー、コメントなどしていただけると励みになります。よろし

もっとみる
発達障害グレーゾーンについて

発達障害グレーゾーンについて

こんばんは。ご覧いただきありがとうございます。
障がい者雇用の現場に15年働いている経験からこの記事を書いています。
今回は発達障害のグレーゾーンについて書いていきたいと思います。よかったら、好き、フォロー、コメントなどしていただけると励みになります。よろしくお願いいたします。

結論グレーゾーンの方は幸福である

1.違和感発達障害という認識自体が日本では2000年代前半に認知され始めたと思いま

もっとみる
ADHDの方の職場での接し方について

ADHDの方の職場での接し方について

こんばんは。いつもご覧いただきありがとうございます。障がい者雇用の現場で15年いる、私なりのADHDの方への職場での接し方について書いていきたいと思います。ADHDの方は仕事の結果を出すときの力の振り切り、集中力、コミットメントが優れているので、個人的には障害というより能力に近い部分があると思っています。

1.経営者に向いている資質である発達障害が疑われている経営者は多いです。スティーブジョブス

もっとみる

発達障害でクローズで働いている方へ

最近、発達障害でクローズで働いているがうまく仕事ができなくてしんどい。障害がばれないか不安である。

ということをよく見るようになったので私なりの私見で書いていきたいと思います。

まず、発達障害であることを隠していても、一緒に働いている方は気づきます。発達障害は一緒に仕事をしていたら、どんな鈍感な人でも一緒に仕事しにくいなと感じます。でも上司などが、発達障害の診断をうけてこいとはいいにくいです。

もっとみる

障害特性について①発達障害傾向の場合

発達障害というとどのようなイメージをもたれているでしょうか?

発達障害の傾向というのは健常者、障がい者問わず多くの方が当てはまることが多いです。そのため親御さんがドクターショッピングをしてるケースもままありますがその話はまた別途したいと思います。

基本的には①自閉症傾向②ADD、ADHD(注意欠陥障害)③学習障害④広範性発達障害などがあります。手帳も療育手帳や精神障害に分かれていることもありま

もっとみる