発達障害でクローズで働いている方へ

最近、発達障害でクローズで働いているがうまく仕事ができなくてしんどい。障害がばれないか不安である。

ということをよく見るようになったので私なりの私見で書いていきたいと思います。

まず、発達障害であることを隠していても、一緒に働いている方は気づきます。発達障害は一緒に仕事をしていたら、どんな鈍感な人でも一緒に仕事しにくいなと感じます。でも上司などが、発達障害の診断をうけてこいとはいいにくいです。一種ハラスメントに近いかもしれないからです。

発達障害の方は自分が障害で仕事がうまくいっていなくても、そういえないジレンマにとらわれていきます。悪循環です。

個人的にはクローズで働いていても会社に報告したほうが良いと思います。それで解雇することは基本的に法律で禁止されています。労働争議の話はまた別に書いていきたいと思います。

じゃあどうすればその仕事ができるのかを上司と建設的に話せるようになってくるのがベターな選択肢です。

発達障害の方がクローズで就職するなという話をしているんじゃなくて、仕事を一緒にしてると障害特性はすぐに周囲にばれますという話です。なので同じミスを繰り返したり、思ったように仕事ができない場合は上司と相談するのが一番早い解決策です。

ただ、車いすの方のためにオフィスの動線考えようのような、わかりやすい対策がとれないのは発達障害の難しいところではあります。

ですが、こういう仕事はまかせられない。こういう手助けをしたらこの仕事は任せれる。この仕事は任せて大丈夫。

この枠組みを仕事を振るマネージメントの方が理解できていれば、発達障害であってもその仕事を持続してやっていけることが多いです。

なので自分ひとりでもんもんと悩んで消耗しないでください。あなたは頑張っています。あと少し。上司に相談する。会社の人に相談する。自己開示のコミュニケーションができるかできないか。

この差が発達障害の方の仕事ができる、できない。任せれる、任せられない。に大きく作用していると思います。

よろしければサポートお願いします。頂いたサポート費用は、本の購入、より良い情報発信のためにありがたく使わさせていただきます。