見出し画像

自分探しのためのアウトプット術

辰吉丈一郎「自分の人生、色を塗るのは、自分だけですからね。自分に惚れる。自分を信じる。それしかないですわ。」
山﨑仕事人「ほんまやで。」

どうも、センサールマンの山﨑仕事人です。

質問箱に届いた質問に長文で返したい時にnoteで答えております。
今回の質問は【自分探しってしてますか?】です。

----------------------------------------
山﨑仕事人への質問箱はこちら
https://peing.net/ja/yamashigo
----------------------------------------

画像2

自分と向き合う

自分探しをしようというモチベーションではやってはいませんが、結果的にこのnoteを毎日書いてるのは自分探しになってるのかなぁと思います。
自分探しって要するに自分と向き合うことだと思うので、毎日何かしら書こうと思ったら嫌でも向き合わざるを得ません。
特に、何も書くことがないな~って時にふと湧いてきたテーマとか、文章を書いてる間に当初の予定と全く違う方向に話が進んでいったりとか、そういう時に自分自身「僕ってこんなこと考えてるんだなぁ」と気付かされるわけです。

あと自分で書いた記事って案外内容を覚えてなかったりするので後々読み返してみた時にビックリすることがあります。
「え?僕こんなこと書いた??」みたいな(笑)。
こうなると完全に自分を第三者目線で客観視できるので自分探しになってる気がします。

自分を見てもらう

自分で見える自分のことってどうしても限界があるので、他者から自分のことを教えてもらうことも大事ですよね。
そういう意味では、これも意図してやったわけではありませんが、ふわっち配信も自分探しの役に立ってると思います。

ライブ配信って気合を入れてやってる時ばかりではなくて、かなり気を抜いて巣の自分に近い時もあります。
そういった時にコメント欄に書かれる言葉ってかなり自分の内面を映し出してくれてるんじゃないかと。
何気ない一言に思ったより反応があったり、意外なことを褒められたり、視聴者さん達も気軽にコメントできる分だいぶ本音度が高いでしょうしね。

そんなつもりじゃなかったのに視聴者さんが気に入っちゃってずっと続くノリとかがあったりして、そういうのは割と宝物だと思うわけです。
逆にこっちからノリを作ろうと思って仕掛けても全く定着しないこともありますしね(笑)。
定着する=僕に求められてるもの=僕に合ってるもの、ってことなんでしょう。

自分の中身を吐き出す

自分探しのためにはとにかく動きまくるのがいいんじゃないかと思います。
ただし動くと言っても、やるべきはインプットではなくアウトプットです。
今の自分の中身を何かしらの形にして吐き出しまくるんです。

第一に、形にすることによって自分を客観視することができます。
第二に、吐き出しまくって自分の中身の手前側をすっからかんにすることによって、奥にあるものが見えてきます。

動きもせず頭だけで考えても何にも分からんですよ。
動け、立ち上がれ、燃え上がれ。

★オススメの関連記事★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
その温めてるアイデアは貯金じゃなくて借金ですよ

##スキス


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,415件

#スキしてみて

525,537件

よろしければサポート宜しくお願い致します!山崎さんは凄い貧乏なのでサポートしていただけると凄い助かりますし凄い喜びます!凄いです!