マガジンのカバー画像

売上の上がる会議

8
基本に忠実にやり切れば会議は必ず経営数値が上向きます。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

【会議中】司会進行で発揮すべき"譲らない気持ち"とは|売上の上がる会議

【会議中】司会進行で発揮すべき"譲らない気持ち"とは|売上の上がる会議

こんにちは!株式会社フォーバルの山本裕介です。いわゆる生産性が低いと言われている会議に参加していてよく見かけるシーンなのですが、みなさまもこんな時ありませんか?

『あれ?今何について話しているんだっけ?』

こんな思いになる事は"あるある"なのではないでしょうか?本来ならばこんな感情が生まれること自体NGだと思いますが、でもこうなっている会議は本当に多いということを肌で感じておりますので

もっとみる
【会議中】冒頭の『雑談』ではどんな内容を話せばいいのか|売上の上がる会議

【会議中】冒頭の『雑談』ではどんな内容を話せばいいのか|売上の上がる会議

こんにちは、フォーバルの山本です!今回は少し短め(いつも短いですが)の記事になりますが会議の場で使える内容をまとめておりますので是非お読みください。

売上の上がる会議についての記事を出した後に社内から『続きを書け、雑談ではどんな話をしたらいいんだ』と言われたため、今回は『雑談(チェックイン)』のイメージ湧くように事例を紹介させていただきたいと思います。

せっかくなのでネタ事例だけではなく、司会

もっとみる
【会議中】冒頭での『雑談』がなぜ有効なのか|売上の上がる会議

【会議中】冒頭での『雑談』がなぜ有効なのか|売上の上がる会議

売上の上がる会議についての記事、第二弾です。
今回は、会議の冒頭に『雑談』を入れる理由を説明したいと思います。

※『売上の上がる会議』の説明や基本の構成についてはこちらの記事をご確認ください⇓

1.話しやすい場づくり私は複数メンバーで開催する会議の冒頭では必ず雑談をすることをお勧めしていますが、一見無駄に見える『雑談』(名前からして無駄ですね)を会議の冒頭に入れるのがなぜだとおもいますか???

もっとみる

【会議の基本設計】基本に忠実にやれば必ず経営数値に変化が現れます|売上の上がる会議

会社運営の中で組織がある企業の場合は、しばしば会議やミーティングと呼ばれているものを行っていると思います。そこに参加するメンバーは多くの場合組織内で重要なことを担当している方が入るでしょう。主要メンバーが業務から離れて時間を使っているのが会議やミーティングなのです。

ということは、営利企業の場合はその時間がしっかりと顧客満足につながり結果として売上や利益が増えなければなりません。直接でなくとも、

もっとみる