こた

今年の春から高校生!最近読んだ本の感想や日常の色々を書いていきます!電車や旅、Appl…

こた

今年の春から高校生!最近読んだ本の感想や日常の色々を書いていきます!電車や旅、Apple製品にシャーペン、サカナクションが好きです!放送部!

最近の記事

こたの読書タイム!第22回 暴力団 溝口敦

どうもこたです!昼休みが終わりそうで急いで図書室で本を借りようとしてなぜか借りてしまったこちらの本の感想です。高校生が読む本ではない気がしますが、色々発見もあったので こちらの本はタイトルの通り、日本に存在する暴力団について詳しく様々な観点から解説されている本です。 個人的に発見したことは、暴力団の様々な派閥が日本全国にあるということです。わりと知られていることかと思いますが、本当にいろいろな派閥があるんですね。また、暴力団内の組員の人間関係も複雑で驚きました。お金の稼ぎ

    • こたの読書タイム!第21回 学年ビリのギャルが一年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 坪田信貴

      どうもこたです!今回は、図書室で借りたこちら!実写映画にもなった通称「ビリギャル」です!フィクションではなく実際に著者の教え子の実話なのが驚きです。高校生の自分に必要なメソッドが得られると思い、借りました! この本では、感動物語、受験勉強、教育者への教訓などさまざまな側面を持っていると思います。以前映画の方を見たことがありましたが、映画よりもかなり実践的な受験アドバイスが書かれていたり、元になった教え子の実際のメッセージなどが掲載されているなどして、とてもボリュームがあって

      • こたの読書タイム!第20回 人は話し方が9割 永松茂久

        今回は、最近よく売れているこちらの本の感想です!自分も高校生になって、知らない人と出会い、コミュニケーションする機会がとても増えました。高校生活を豊かにするためにはもちろん!社会に出た後にも困らないようなスキルを得たいと思い、本書を読みました!今回は、自分用にメモ形式で 自己肯定感を高める!お互いに全肯定!否定禁止!とにかく発言!笑顔でうなずく!前向きな話!「人は自分のことをわかっている人のことを好きになる」聞くことが大事!身振り手振り!大切なのは思いやスタンス!話しやすい

        • こたの読書タイム!第19回 ケーキの切れない子供たち 宮口幸治

          今回読んだ本は、新潮新書の宮口幸治の著書「ケーキの切れない子供たち」です!2019年に発行されてからたびたび話題になってきたので知っている人は多いのではないでしょうか。僕も以前から気になっていたところ、丁度自分の高校の図書室に新刊としてやってきたので借りてきました! 本書の内容なのですが、臨床心理士として実際にさまざまな少年院に勤めていた宮口さんが、さまざまな子供たちに出会うことでわかった教育に大切なことが実体験とともに記されています。また、宮口さんが開発した「コグトレ」と

        こたの読書タイム!第22回 暴力団 溝口敦

        • こたの読書タイム!第21回 学年ビリのギャルが一年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 坪田信貴

        • こたの読書タイム!第20回 人は話し方が9割 永松茂久

        • こたの読書タイム!第19回 ケーキの切れない子供たち 宮口幸治

          こたの読書タイム!第18回 スマホ脳 アンデシュ・ハンセン

          みなさん!どうもこんにちは!こたです!今回は、ベストセラーの「スマホ脳」の感想です。前回紹介した「推し、燃ゆ」では現代社会ならではの描写が目立ちましたが、スマホも推しが炎上したことを主人公に伝える原因として多くの場面で登場しました。その次の読むのがこの「スマホ脳」なのは何か縁を感じますね。 この本では、スウェーデン生まれの著者が様々な研究結果から導き出されるスマホが与える恐ろしい真実とデジタル時代のアドバイスが書かれています。コロナが世界に広がってから出た本ということもあり

          こたの読書タイム!第18回 スマホ脳 アンデシュ・ハンセン

          こたの読書タイム!第17回 推し、燃ゆ 宇佐見りん

          みなさんどうもこんにちは!こたです!お久しぶりです!高校生活が忙しすぎてなかなか投稿できていませんでしたが、なんとか読破できたの感想を書いていきたいと思います! 今回は、第164回芥川賞受賞作の「推し、燃ゆ」を読みました!自分の高校の図書室にもあるので多分全国の学校の図書室や図書館に置いてあり、一度は見たことがあると思います。現代ならでは、感情や単語がふんだんに盛り込まれており文学好きな人も本に馴染みがない若者にも読んで欲しい作品です。 「推しが燃えた、ファンを殴ったらし

          こたの読書タイム!第17回 推し、燃ゆ 宇佐見りん

          最近、高校生になって初めてのテストと生徒会選挙に立候補することに決めて、忙しくて全然投稿できていません…今月中には「推し、燃ゆ」の感想を投稿できるように頑張ります!

          最近、高校生になって初めてのテストと生徒会選挙に立候補することに決めて、忙しくて全然投稿できていません…今月中には「推し、燃ゆ」の感想を投稿できるように頑張ります!

          こたの読書タイム!第16回 怖い間取り 松原タニシ

          今回は、昨年実写映画にもなった松原タニシの「怖い間取り」の感想です。著者のタニシさんは、「事故物件住みます芸人」として活動していて、その生活の中での恐怖体験などが紹介されています。   僕の事故物件、誰かの事故物件、土地の事故物件の3つで分類されています。途中写真も掲載されているので怖さが増幅しています。個人的に一番怖いと感じた話がYマンションです。明るい芸人がボロボロになる姿は心にくるものがあります。 事故物件というものは、高齢化が進んだり、昔と比べて「死」の認識が孤独で

          こたの読書タイム!第16回 怖い間取り 松原タニシ

          こたの読書タイム!第15回 数学ガールの秘密ノート 式とグラフ

          今回は、結城浩の「数学ガールの秘密ノート 式とグラ」の感想です。またまた、数学シリーズです。高校2年生の「僕」と中2のユーリに高1のテトラ、高2のミルカが中学・高校の数学をわかりやすく物語形式で解き明かしていきます。 この本では、方程式やグラフなど取り扱っています。章ごとに問題がついているので、数学の力を本書で身につけることができます!また、最後には研究問題がついています。答えはついていませんが、友達と共に話し合ったりすることでより数学の力がつくのではないでしょうか。中学生

          こたの読書タイム!第15回 数学ガールの秘密ノート 式とグラフ

          こたの読書タイム!第14回 象の消滅 村上春樹

          今回は、村上春樹の「象の消滅」の感想です。 これは、町の象舎から象がいなくなった事件とそれに囚われた主人公の物語だ。序盤は、象がいなくなったあとのメディアや市議会の様子がリアルに描かれています。象の飼育員にもフォーカスが当たっていて象と心を通わせている様子は、不自然なほどに細かく描写されています。中盤からは象の消滅を追っている電機器具メーカーの広告部の主人公と、雑誌の編集者の女性の出会いが描かれています。この女性は前に紹介した「パン屋再襲撃」に登場した女性と似たような雰囲気

          こたの読書タイム!第14回 象の消滅 村上春樹

          こたの読書タイム!第13回 怪談狩り あの子はだあれ? 中山市郎

          今回は、中山市郎の「怪談狩り あの子はだあれ?」の感想です。怖い話の怪談です。僕わりとこういう怖い話が好きです。いい感じに世界に呑まれるのが楽しいです。70話ぐらいの怪談が入ってます。毎日夜のお供にどうぞ!夜に読むと怖くて寝れないかもしれませんが。 一番怖かった話が「友人への供養」って話です。めちゃ怖い!ってよりも不思議な話が多いので想像して楽しめます。読書が苦手な人におすすめです。

          こたの読書タイム!第13回 怪談狩り あの子はだあれ? 中山市郎

          こたの読書タイム!第12回 パン屋再襲撃 村上春樹

          今回はは、村上春樹の「パン屋再襲撃」の感想です。この本は短編集なので、一つ一つに感想を述べていきたいと思います。         ちなみに僕は今作が初村上春樹です!ユニクロで村上春樹デザインのシャツが売っていて興味を持ったので買いました。ちなみにタイトルが面白そうだったのでこちらを買いました。 この物語は夫婦の話です。もうすでに一度パン屋を襲撃しているところから始まりもう一度襲撃する様子が描かれています。イヤっパン屋を襲撃ってなんだよ!と思う人もいると思いますが、僕もそう思

          こたの読書タイム!第12回 パン屋再襲撃 村上春樹

          こたの読書タイム!第11回 東大の先生!文系の私に超わかりやすく数学を教えてください! 西成活裕

          今回は、タイトルの本の感想です。見ての通り数学の本です。中3の時に数学が嫌いすぎて買ったんですね。これからもちょくちょく数学の本を紹介すると思います。この本、裏にR16指定 中学生は決して読まないでくださいと書いているんですよね。買ったんですけど。それでも、この本を読んだからといって数学のテストで満点が取れるとかそういうのでは無いです。ただこの本を読むことで数学の本来の意味だとかそういうものを少しだけわかって、数学に興味をもつきっかけになったと思います。 内容としては、二次

          こたの読書タイム!第11回 東大の先生!文系の私に超わかりやすく数学を教えてください! 西成活裕

          こたの読書タイム!第10回 涼宮ハルヒの憂鬱

          今回は、谷川流の涼宮ハルヒの憂鬱の感想です。アニメ好きの方なら多くの人が知っているであろう京都アニメーション作成のアニメ版は、語り継がれる名作ですよね!ライトノベルとして、SF小説として、アニメとして様々な形で愛されるシリーズです! あらすじ。以下裏表紙より引用。                     「ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上」高校入学早々ぶっ飛んだ挨拶をかましたえらい美人、涼宮ハル

          こたの読書タイム!第10回 涼宮ハルヒの憂鬱

          こたの読書タイム!第9回 三日間の幸福 三秋縋

          今回は、三秋縋の「三日間の幸福」の感想を書いていきます。簡単に著者の説明をしますと、2ちゃんねるの掲示板に小説を投稿していてデビューした方で、この「三日間の幸福」も原題「寿命買い取ってもらった。一年につき、一万円で。」という話に加筆したものになっています。この人の作品を読んでいる方には伝わるかもしれないんですけども、基本的に「洋楽」「タバコ」「暗い主人公」が高確率で出てきます。大人の方にもおすすめですが、ラブストーリーなので中高生、僕と同年代の人にはぜひ読んでほしいなと思いま

          こたの読書タイム!第9回 三日間の幸福 三秋縋

          こたの読書タイム!第8回 きまぐれロボット 星新一

          今回は、以前読んだ星新一のきまぐれロボットの感想です。星新一は、多くのショートショートの世に残し、「ショートショートの神様」と呼ばれています。 本作もたくさんの短編が収録されていますが、どれも科学者や発明がテーマの物語になっていて、それぞれに面白いオチがしっかりあるところが星新一作品の魅力だと思います! 中でも僕が好きな話は、「リオン」です。ブロン食べてみたいですね。 小説を読むのが苦手という方こそおすすめのきまぐれロボット。ぜひみなさん読んでみてください!

          こたの読書タイム!第8回 きまぐれロボット 星新一