やまけん

千葉県船橋市の船橋市地方卸売市場の中でタウン誌「ふなばし再発見!!マガジンMyFuna…

やまけん

千葉県船橋市の船橋市地方卸売市場の中でタウン誌「ふなばし再発見!!マガジンMyFuna」、MyFunaネット、船橋経済新聞などネットニュース編集社を経営。船橋市場で「市場カフェ」運営中。地域経済や市場のこと起業とか中小企業経営についても書いていこうと思います。

マガジン

  • 街づくりについて思うこと

  • お金の話。

    20歳で起業家になる事を夢見て、29歳でサラリーマンから独立。現在15期目になる小さな会社を経営していますが、これまで生きてきた中でお金に関する教育を受けてきたことがないなと実感しています。経営だけにとどまらず…お金に関する知識は、一般家庭にこそ必要だと考えています。僕が人生の中で得た教訓や様々な記事からお金にまつわる話だけピックアップしたマガジンです。

  • 起業家を目指す人に読んでほしい話。

    僕が千葉県船橋市という地方の都市で起業して、15年中小企業を続けてきた経験から得たものをシェアしています。その中でも起業家に向けてぜひ読んでほしい話をマガジンでまとめています。他の人のnoteからも抜粋する事があるかも知れませんので、読んで共感できたらその方のnoteフォローもお願いします。

  • 事業を生み出す話

  • 幸せになる新しい資本主義(出版に向けて100日チャレンジ)

    100日毎日書き続けて、出版できるように頑張ります。中学校の先輩でベストセラー作家のM氏に「やまけんさんのやっている事、わかりやすい言葉で本にしてほしい」って言ってもらったので毎日書いてみるチャレンジします。一番最初に出版お声かけてくださった方に全権委託しますね!

最近の記事

  • 固定された記事

消費と投資。

起業したい人は必ず心にとめておいてほしいのは、「消費」と「投資」の概念。この「消費」と「投資」の概念って、必ずしもお金だけではなく、「人間関係」や「時間」に関しても言えることなんです。 地方で働く事を考えて、29歳で起業し、現在会社経営15年目になる地方の零細企業経営者のやまけんです。プロフィールはこちらを参照ください。 消費と投資「消費」と「投資」って何が違うかわかりますか?高校を卒業したばかりの娘に聞いてみたのですが、 消費=使うだけで残らないものにお金を使う  投資

    • 自己紹介 ※とある経営者団体で書いたのでここにも共有

      何をしている会社なのか 地域(=コミュニティ)に特化して「①編集」「②場の運営(シェアリングエコノミー)」「③教育」という3つの軸で事業展開しています。 千葉県船橋市でタウン誌「ふなばし再発見!!マガジンMyFuna」、インターネットニュース「MyFunaねっと」「船橋経済新聞」という地域密着媒体を運営(①)。船橋市地方卸売市場内で運営する「市場カフェ」の経験を生かして空き店舗、空き家でのカフェ経営や商業施設の空きスペースでのマルシェやイベントの企画・運営(②)。市民が生涯

      • 銚子市で市民ライター講座をやらせていただきました。

        銚子市で市民ライター講座をさせてもらいました! 銚子市では去年開催した市民ライター講座から編集チームが立ち上がり、大衆日報という現地の新聞社の記事を少しずつ引き受けさせてもらえるようになっています。 僕は、自分自身が市民ライターをやってきたことで、たくさんの学びがありました。どのように街に関わることが自分にとっても、街にとっても学びが多く、さらに価値を示すことができるのか?と考えられるようになった気がします。そういう経験をどうやってみんなにも感じてもらえるか?事業や収入を大

        • そのシゴトは「作業」なのか、将来の労働価値を上げるための「仕事(=投資)」なのか。

          「仕事」と「作業」その違いを考えたことはありますか?僕の中では「仕事」と「作業」には明確な違いがあります。 「作業」は日々発生するルーチンワークのイメージ。放っておくと積み上がっていき、どんどん処理していかないと気が付いた時ににっちもさっちもいかなかうなってしまうもの。会社員勤めの時に一番時間を使って処理していたもので、慣れていくもの。 一方で「仕事」は頭を使って創り出していくもの。考えて生み出していくもの。「価値」と別の「価値」を掛け合わせて「新しい価値」を生み出したり

        • 固定された記事

        消費と投資。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 街づくりについて思うこと
          やまけん
        • お金の話。
          やまけん
        • 起業家を目指す人に読んでほしい話。
          やまけん
        • 事業を生み出す話
          やまけん
        • 幸せになる新しい資本主義(出版に向けて100日チャレンジ)
          やまけん
        • 創業体験記
          やまけん

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          コーヒー屋台は起業しやすく、転びにくいビジネスモデル。

          「なにかを始めたい」「起業したい」「お金の流れを変えたい」「毎日同じことの繰り返しでマンネリ化している」などなど。何かしらのきっかけを探している方が相談にみえる事が多くあります。 「定年退職したら退職金を使って珈琲屋さんをはじめようと思っている」「コーヒーが好きだからカフェをやろうと思っているんです」という話ってちょっと前は結構聞きました。 最近はインターネットが普及してきたので「副業でホームページ作ります」とか「投資やっているんです」って話を聞くようになりました。 会

          コーヒー屋台は起業しやすく、転びにくいビジネスモデル。

          競争より協調。実は、人と競わない方が利益が出る社会に僕たちはいる。

          小学校で通知表をもらい、中学校で校内順位をつけられ、高校を受験しランク分け、高校でも校内順位…大学もランクによって受験勉強して入学する。社会に出るにあたっても「売上の大きい会社」「上場会社」「福利厚生の従事している会社」を選ぶ「競争社会」に私たちは生きています。 会社に入ってからも昇進昇格の為に必死に競争を勝ち抜かなければならないという過酷な社会。何とかして生活費を稼ぎ出し、可処分所得の範囲でストレスを解放するための「消費」をします。 社会の仕組みは、まるで一つの大きな「

          競争より協調。実は、人と競わない方が利益が出る社会に僕たちはいる。

          なぜ、あなたの毎日は作業に埋もれてしまうのか?

          朝から晩までくたくたになるほど働いて家に帰ったら湯舟に浸かる時間もなくシャワーで済ませ、疲れを癒す間もなくベッドに入って朝まで眠る。 朝になると遅刻しないように飛び起きて、急いで身支度整えて電車に飛び乗る。もしくは、車を運転して勤務先に向かう。そんな方に読んでいただきたいです。 僕も会社員だった20代の頃はそんな生活していました。 毎日生活の為に働いて、家族を養うのに必死。自分の小遣いなんて1日500円、その中から昼ごはんのお金や同僚との付き合いの飲み代も捻出していまし

          なぜ、あなたの毎日は作業に埋もれてしまうのか?

          お金持ちになりたい?それともお金に困らなくなりたいですか?

          「お金持ちになりたいですか?」って聞かれたらほとんどの人が「なりたいです」って答えますよね。 じゃ、「お金に困らなくなりたいですか?」って聞かれると、当然「そうなりたい」って答えます。 二つの質問って同じようなことを聞かれていると思う人と、ぜんぜん違う事を言っていると感じる人がいます。 僕たちは本質的に「(お金が無くなって)生活できなくなる不安」から「お金が欲しい」というモチベーションを生み出している気がします。 その先の「ほしいものをいくらでも買えるようになりたい」

          お金持ちになりたい?それともお金に困らなくなりたいですか?

          小さな幸せの価値

          日々仕事に追われていると前しか見なくなる。次の予定、目標数字…自然と足も早足になりがちだ。 次々と仕事を攻略していき、成果をあげて収入を増やし、欲しいものを手に入れる。次から次へと新商品が投入されるのでどんどん欲しくなる。手に入れた瞬間にそのものに興味を持てなくなってしまう。 高級なもの、みんなが欲しがるもの。まだ誰も手に入れていない新商品、限定商品…世の中は「欲しいもの」であふれている。 気が付くと仕事は「消費」のための作業になりがちだ。自分の人生の大切な時間すらも消

          小さな幸せの価値

          負け組だから良い事もある

           小学校、中学校、高校、大学とそれぞれで部活動をしてきた。いずれもレギュラーになれない補欠だった。いや、補欠にすらなれない、登録にも漏れるような文字通り「箸にも棒にもかからない」選手だった。 社会人になって本社採用の新卒社員として鹿児島の事業所に赴任した。「東京の本社から社員がきた」と特別な目で見られた。何もできないけど東京で採用されただけで特別な目で見られた。 今までの人生でそんなことは一度もなかった。誰からも注目されない「無色透明」な存在。自分の存在価値なんて一度も感

          負け組だから良い事もある

          地域でお金を回す事 コラムVol.35 空き家の活用と小商い

          株式会社myふなばし 代表取締役  船橋経済新聞&外房経済新聞 編集長 一般社団法人船橋市観光協会 包括地域プロデューサー 山﨑健太朗 空き家の活用と小商い 以前から何度かこのコラム中でも書かせて頂きましたが、空き家の活用について考えがあります。昭和40~60年代にかけて「閑静な住宅地」がたくさんできました。 同じくらいの年齢の子ども達が町の開発と同時に一斉に引っ越してきて地域コミュニティを形成、順番に家を出て、それぞれ家庭を築き実家に帰ってくるのは年に1~2回程度とい

          地域でお金を回す事 コラムVol.35 空き家の活用と小商い

          地域でお金を回す事 コラムVol.34 労働と作業の意味、これからの仕事とは

          株式会社myふなばし 代表取締役  一般社団法人船橋市観光協会 包括地域プロデューサー 山﨑健太朗 労働と作業の意味、これからの仕事とは 資本主義社会は、社会課題解決を目的に「お金」という「資本」を出し、「工場」や「店舗」などの生産設備を作り、売上げを上げ、利益を生み出し、それを再投資して経済を拡大させてきました。 18世紀にイギリスで起きた「第一次産業革命」では蒸気機関の発明により、人の手で行っていた作業が機械化されました。「第二次産業革命」では、石油を活用した機械が

          地域でお金を回す事 コラムVol.34 労働と作業の意味、これからの仕事とは

          北海道津別町から弟子屈町での滞在

          津別町で数年降りに会う人たちとのちょっとした食事会。たまたまこのタイミングで津別のワークショップにコーディネーターとしていらしていた田口一博先生も立ち寄ってくださり、街づくりに関する各地の事例なども聞けてとても良い話ができました。 途中、オンライン参加で津別町に福祉事業を立上げしてくれた友人経営者の友野さんも出演。みんながめちゃめちゃ喜んでいるのをみて、友野さん船橋に住んでいるけどすっかり津別町の人気者なのだなぁ…と、少しうらやましくもあり。 昨日は、朝から美幌峠を越えて

          北海道津別町から弟子屈町での滞在

          労働と作業の意味、これからの仕事とは

          資本主義社会は、社会課題解決を目的に「お金」という「資本」を出し、「工場」や「店舗」などの生産設備を作り、売上げを上げ、利益を生み出し、それを再投資して経済を拡大させてきました。 18世紀にイギリスで起きた「第一次産業革命」では蒸気機関の発明により、人の手で行っていた作業が機械化されました。「第二次産業革命」では、石油を活用した機械が電気化され、さらに作業効率が上がりました。 1980年代頃から始まった「第三次産業革命」では、これまで人間が行っていた「作業」をコンピュータ

          労働と作業の意味、これからの仕事とは

          実はタイに来ておりまして…4日目(アユタヤ〜バンコク)

          3日目。 アユタヤ水上マーケットまで自転車で。 入場料が200バーツ/1人。 「えっ!?マーケットで金取るの??」って思ったら、テーマパークみたいな感じなんですね。 リアルにディズニーランドきたみたいな感じで、テーマパークとしてセットが作られていて、お土産屋さんが並んでいる感じ。 写真撮るには良いけれど、お土産は特に購入する必要なさそう。カフェはいい感じでくつろげそう。 ワイン売っているお姉さんがとっても陽気でかわいい感じだったので、ビール飲みながら休憩。 宿に戻ったら

          実はタイに来ておりまして…4日目(アユタヤ〜バンコク)

          実はタイに来ておりまして…7日目(スワンナプーム空港周辺)

          タイ最終日。「空後近くでいい感じのカフェあるから行ってみようぜ!」って少しゆっくり目にホテルをチェックアウトして空港のひとつ前「Lat Krabang」駅で降りて街を歩く。 タイの田舎道を「あぢぃ〜」って言いながら歩くのも今日で最後。息子とこんなに長い時間一緒に過ごせてめちゃめちゃ贅沢。帰ったらまた仕事頑張ろう。 バナナ焼いたやつは、5本入って20バーツ(80円くらい)。焼き鳥は10バーツ(40円くらい)。途中でつまみながらテクテクと路地を歩く。 タイの人たちは、道に勝

          実はタイに来ておりまして…7日目(スワンナプーム空港周辺)