マガジンのカバー画像

造形・版画 art・printig

40
作品画像
運営しているクリエイター

記事一覧

みんなの紙版画<改訂版>

動画の後半、ネットで見つけたいろいろな方の紙版画ワークショップを紹介しています。釈然としないところもありますが、紙版画が普及するのはよいことだと思います。
改訂で削除した1件は、先方から連絡があり円満に着地しました。

紙版画 「見当」を使った多版多色刷り技法

紙版画による多版多色刷り技法の紹介です。
木版画の多版多色刷りで使用する「見当」を紙版画に応用したものです。
多版多色刷りだけでなく、異なる紙版画技法による図柄を刷り重ねる場合にも有効です。この動画では凹版刷りと凹版刷りを刷り重ねています。わかりにくいですがインキの色も若干変えています。
色彩豊かな浮世絵が可能になったのは「見当」の発明があってこそ。その見当を紙版画に取り入れることで、紙版画も表現
もっとみる

紙版画ワークショップ<エンボス版紙版画>於ギャラリーカノン/ 東京日本橋

■紙版画(エンボス版紙版画)ワークショップ
9月2日 東京日本橋のギャラリーカノンさんで紙版画のワークショップをやってきました。
ギャラリーカノンさん、昨年4月に紙版画の作品だけを展示する展覧会され私とうちの学生も出品しました。それがご縁で今回紙版画ワークショップの講師を担当することになりました。
今回のワークショップではエンボス版紙版画という技法で作品を作ってもらいました。いろいろな素材を押し付
もっとみる

水で洗える銅版画用インク

水で洗える銅版画用インク

紙版画凹版刷りで使うインクは銅版画用のインクです。油性なので汚れた時の対応が大変です。また洗浄などに使用する揮発性油(ホワイトガソリンやテレピン、灯油など)の匂いが部屋に充満するのが気になって一般家庭で扱うのに抵抗を感じる方は少なくありません。
そうした問題を解決してくれるのがイギリスのクランフィールド社製の「セイフウォッシュインク」。植物性油をベースとした油性インクなのですが水と石鹸で洗い落とす

もっとみる
瓶だけでできるエンボス版紙版画

瓶だけでできるエンボス版紙版画

私が考案したエンボス版紙版画という技法があります。厚紙にいろいろな素材をプレス機を使って押し付け、表面に素材の凹凸を転写したものを版にする技法です。
私自身、今までこの技法はプレス機がないとできないと思いこんでいました。ところが試しにやってみたところ、素材を押しつけるのも、刷る(凹版刷り)のも瓶で擦るやり方でそこそこできることがわかりました。
この画像の試作は瓶だけで製作したもの。プレス機は全く使

もっとみる

シルクスクリーンを活用したエンボス版紙版画制作

エンボス版紙版画とは、版用の紙の表面にいろいろな素材を押し当て、素材の凹凸を写し取る技法です。素材それぞれのテクスチャーを生かした表現が得られるのが魅力です。
この動画では、シルクスクリーンを活用した素材の作り方とそれを使った製版方法、作例を紹介します。

「紙版画研究室」
https://sites.google.com/view/yamagumasahi-kamihangaken/

山口雅英 紙版画展:ギャラリーA・C・S

新作の紙版画20数点を展示。今回展示する作品は全てエンボス版紙版画という技法を用いて制作したものです。これはプレス機を使ってさまざまな素材を押し付けテクスチャーの凹凸を写しとった厚紙を版にする技法で、これまでの紙版画にはなかった多様なマチエールを表現することができます。
<会期>
2023年4月15日(土)-29日(土)
11:00-18:00(最終日 -17:00)
日,月(4/16,17,2
もっとみる

紙版画展(ギャラリーカノン/東京日本橋)

ご自身が版画作家でもあるオーナーが紙版画に関心を寄せられて企画された展覧会。私の知る限り、前例のない紙版画だけを展示する企画展です。私と私の元で紙版画を研究する学生10名も参加しています。
あなたの知らないめくるめく紙版画の世界をご紹介いたします。
4月10日(月)〜4月15日(土)12:30-18:30(最終日 ー17:00)

gallery Kanon
〒103-0027
東京都中央区日本橋
もっとみる

ホームページ「紙版画研究室」

ホームページ「紙版画研究室」

2018年度から科研費採択事業として紙版画の技法考案の研究に取り組んできました。この研究の成果を随時公開するホームページ「紙版画研究室」を紹介いたします。

https://sites.google.com/view/yamagumasahi-kamihangaken/

主な内容は以下のとおり。
・各種技法の動画
・各種技法をまとめた冊子(PDF)
・講習会での実践報告
・論文
・私の作品
みな

もっとみる

紙やすりを台紙にする紙版画一版多色刷り技法 解説とデモンストレーション

私が考案した紙版画技法によるワークショップ、その説明とデモンストレーションです。
サンドペーパーは表面に細かい凹凸があるため、インキで汚れてもその汚れが作品用紙につきにくくなります。この特徴を利用した紙版画技法の紹介です。
豊川市桜ヶ丘ミュージアム主催ミュージアムワークショップ
「切って、はがして、ひっかいて作り 紙版画に挑戦」
2022年1月16日(日) 13:30 -15:00

図柄のパーツ
もっとみる

2021 山口雅英 紙版画展

自ら考案した紙版画の様々な技法によって制作した作品です。
紙版画技法の詳細はこちら。
https://sites.google.com/view/yamagumasahi-kamihangaken/


会期:2021年4月10日ー24日
会場:ギャラリーA・C・S
名古屋市中区栄1丁目13-4 みその大林ビル1F
https://galleryacs.amebaownd.com/