見出し画像

好奇心がnoteに記事を書かせてくれる

あの向こう側には何があるんだろう・・・?
この裏側はどうなっているんだろう・・・?

あの美味しさは何を使っているんだろう・・・?
あの人はどうしてあんなに頑張れるんだろう・・・?
あの人のやさしさはどこからきているんだろう・・・?

そんな、さりげない疑問や好奇心が様々な文章を生んでいくんだと思います。

私はさほど観察眼が鋭いわけでも、洞察力があるわけでもありません。しいて言えば何でも疑問に思ったことを人に気楽に尋ねることができる能力があるのかも知れません。

長年のマスコミ人としての感性なのか、事前に調べることはもちろん知識として必要だけれども、とにかく人からの情報を受け取ることが一番大切な取材活動だと思っているからかもしれません。

こんなこと聞いて恥ずかしいかな」と思うよりも、見たい知りたいと思うことが先にたち何でも聞くことができるのです。これを才能と言うのであれば、私の一つの才能かも知れません。

美味しいものに出会った時に、店のシェフに
「この、特別な風味は何を使っているんでしょうか?味噌かな・・・、醤油かな・・・、それとも魚醤ですか・・・」とさりげなく相手の答えを引き出すように問いかけるテクニックが、いつの間にか身についているのかも知れません。

得意か不得意かといえば間違いなく得意なんだと思います。

私の友人には電話で誰かに話を伺うのがとても苦手という人がいます。私は少しも苦痛ではありません。直接顔を見ながら話した方がもっと身近にリアクションも見えて相手の考えも嘘なく分かりやすいと思います。

noteの記事も自分の知りたい事を読者の方たちに置き換えて、私の好奇心にビビっときたものを大切にしながら発信しています。

只、常に考えているのは、十人十色、人は様々なので好きな人も嫌いな人も常にいると考えて発信することは心掛けています。

特に、見えていない人に発信する場合は十分考えておく必要があると思います。

私はこれからも自分の好奇心を大切に記事を書いていきます

【毎日がバトル:山田家の女たち】

《好奇心を持つんは本当に大切じゃと思わい》

「好奇心を持つんはええねー、あんたは人から聞き出すんは上手なんよ、そんな人ばっかりじゃないけんね、あんたは、自分の得意なものを伸ばしたらええと思うよ

「お母さん、人から聞いて得る情報についてはどう思う」

「聞けん人もおらいねー、十人十色じゃけんね、聞けん人は本や雑誌なんかで情報集めたらええんよネットとかねー、ほじゃけと、好奇心は、本当に大事じゃと思うねー

私は、これからも好奇心旺盛に自分のアンテナを張り巡らして、できるだけグローバルな発信を心掛けようと、思っています。

【ばあばの俳句】


 それぞれの営み知るや春のバス

時折バスに乗って乗客の様子を見ていると、乗り合わせた老若男女の姿から、それぞれの日常を知る事があります。母はそんな自分を詠みました。


スマホチェックに忙しい人、お疲れモードでうとうと眠りについている人、ランドセルを机にして学校の宿題を片付けている小学生、バスの中は人を観察するには、もってこいの場所です。

ばあばはバスの中で、乗客の様子を観察し、窓から見える風景をしっかり記憶して自分の創作活動に生かしています。情報収集に貪欲なのです。

▽「ばあばの俳句」「毎日がバトル:山田家の女たち」は毎日音声配信しています。毎日、20時前後には「フリートークでこんばんは」の音声配信も始めました。聞いていただけたらうれしいです。

今日もたくさんの記事の中から、私たち親子の「やまだのよもだブログ」にたどり着いてご覧いただきありがとうございます。

気に入っていただけて、スキを押していただけると大変励みになります

私のアルバムの中の写真から

また明日お目にかかります💗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?