季美予

ここには穏やかに過ごすために私が学んだ色々を綴ります。 私の幸せと誰かの生きやすさのた…

季美予

ここには穏やかに過ごすために私が学んだ色々を綴ります。 私の幸せと誰かの生きやすさのために。 自然保育、アーユルベーダ、SBF(心理ワーク)ファシリテーター、卍易風水師

最近の記事

なぜかわいそうな人が必要なのか

私たちは幼い頃 自分のお世話を親に してもらってきました そして、ある年齢になると 自立を促されるように 自分のことは自分でするように 親は 少しずつ 手を 離していきます ですが、この時 何でやってくれないの? 親がやってくれて当たり前 と言って 親を 憎む人がいます

有料
500
    • 相手のことがもしわかるような気がしたら

      相手のことがもしわかるような気がしたら その内容は 自分に心当たりがあるから ということは 自分が経験し、 見たり感じたりしていたかもなこと これを知って あー、 ほんとにそうだと思ったこと 数知れず。💦

      • 体験者の声 些細なことの影響

        今回もありがとうございました。 思いがけないきっかけが無意識の中で 行動として出てくることに 驚きと興味深いと思いました。 些細なことでも、 こんなに後々影響してくるということが、 今回のセッションでよりわかりました。 子供への声掛けは気をつけないといかんな! と改めて思った次第です。 言葉は言霊ですものね。 余談です。 カウンセリングやセッションに対して、 日本は患った人が行くところ。 という意識が強いように思います。 「ちょっとカウンセラーさん

        • 願望実現その方法 できないには理由があった

          叶えたいこと もしかしたら 片方でそれができる人や その内容を肯定できていないかもしれません。 私は○○になりたいんです。 というクライアントさん。 話を聞いていくと お世話になった方がいて その方のことを憎み、 私は利用されたと思っておられました。 話を進めていき 事実確認をしたら そうではないことがわかり 自分がお世話になったことがわかり 自分の中の被害者意識が大きくなり 事実をゆがめてみていたことに気づかれました。 お世話になった方から 十

        なぜかわいそうな人が必要なのか

          私のすることは喜んでもらえないと信じてかわいそうな私になっていた人

          人生がうまく行かない時 幼さ故に相手の気持ちが理解できず 悲観的に自分のことをとらえてしまうことが 原因の一つだったりもします。 ある相談者さんのご相談は 私は母に必要とされない気がする、 私のすることは喜んでもらえない  それがつらいとのことでした。 初めてバイトして 母にプレゼントを買って渡した時のことです。 私はお母さんが喜んでくれると思いました。 ところがお母さんは 「私はいらないわ。なんで買ってきたの」 喜んでもらえると思って プレゼントを渡

          私のすることは喜んでもらえないと信じてかわいそうな私になっていた人

          思い込んで言い張って恥ずかしくなる人

          人生がうまく行かない時、何かのパターン(脚本)を作ってしまっているかも今日の脚本はこちら いつも 勘違いというか・・失敗して 恥ずかしい思いになるんです これを何とかしたいです 今回のご相談でした。 小学校の時のスポーツ大会のこと 私は応援しているチームがあって勝って欲しかったです だから私は応援しているチームが絶対に勝つと思って A 君に「絶対に このチーム 勝つよ 応援して」と言ったら 結果、 応援したチームは負けました A 君

          思い込んで言い張って恥ずかしくなる人

          自分のことを棚に上げてマウントを取る女

          ご主人とのやりとりでだいぶイラついていて ご主人に謝らせたような形になってしまい、 それでも自分は悪くないような気がしたクライアントさん 思い出したのは教え子とのやり取り とても優秀な子ではあったけれど 思い通りにならないと時々暴れる彼。 それを見たクライアントさん あんな風にめちゃくちゃを私はやらないと思いました。 ところが実際のクライアントさんはというと結構をそれをしていたという・・・。 教え子さんはこの行動を何度も繰り返していて 出会う大人に非難され、

          自分のことを棚に上げてマウントを取る女

          #52相手によって態度を変える。それって誰のこと?

          小学校6年の音楽の時間のこと 後ろを向いて授業も聞かず この音楽の女の先生のことを馬鹿にしていました その時、先生に 「あなたのお姉さんはまじめでよく話を聞いているのに あなたの態度は何?」 と言われた記憶があります。 姉と比べられて 凄く腹を立てました。 本当に生意気で高慢な子どもだったんだなと思います。 好きな先生と好きではない先生に対する態度の差 それはひどかったんだろうなと思います あ、そういえば・・・。 先日、ある女性のこんな姿を見ました。

          #52相手によって態度を変える。それって誰のこと?

          #51カウンセリングを受けるって心が病んでるように取る人もいるけど本当ですか

          カウンセリングを受けるって心が病んでるように取る人もいるけど本当かなと思います。 「病む」という定義がわからないけれどカウンセリングを受けたいと思った人は人生の何かがうまくいってなくてそれを何とかしたいと思って その結果選んだことなので決して弱くはなくて私は強い人だと思います。 私は毎月カウンセリングを受けきました。 私は受けたから自分の弱さを認められたし 出来損ないで能力のないのもよくわかりました。 私は決して強くない。 今やってるカウンセリングのクライアントだった

          #51カウンセリングを受けるって心が病んでるように取る人もいるけど本当ですか

          #50意地悪したくなる人いますか 。

          意地悪したくなる人いますか 。 その人はもしかしたら あなたの 憧れ かもしれません 。 意地悪をしたくなる裏側には 嫉妬心があります 。 嫉妬というのは 自分にないものを 相手が持っているので それを羨ましく思っている状態。 ということは それが持てるようになりたい 、 つまり 深いところで 憧れているのかもです。 意地悪をしたくなる人は あなたにたくさんのことを教えてくれる人かもです。 意地悪をしたくなる人はもしかしたら優しい人かも

          #50意地悪したくなる人いますか 。

          #49甘ったれるな!残念なお知らせです。

          あなたが嫌いだと思うお父さんやお母さん。 実はかんぺきではありません。 今あなたが嫌いだと思っているお父さんやお母さんのこといつ嫌いになりましたか。 その時お父さんやお母さんは何歳ですか? 小さい子どもというのは 親が何でもできる 何でもしてくれる と思っています。 ところがです。 現実の両親は全然違っていてできないこともたくさんあって感情のコントロールも決してうまくなかったかもしれません。 例えばあなたが3歳の時、お母さんは何歳ですか 今のあなたより年齢は上ですか?

          #49甘ったれるな!残念なお知らせです。

          #48信頼関係を築けなかった人がそう決めたきっかけとその理由

          先日、友人にひどいことをしたなあと思いだすことがありました。その結果、得たかった結果が得られず、とても悔しい思いをしました。悔しくてものにあたって大変でした。今、思い起こすとあの怒りの感情は異常でした。この後、この異常な怒りの理由がわかりました。 さて、私は、小学校1年生の時、新しい靴を買ってもらいました。今でも覚えています。ピンクの靴でした。嬉しくて、嬉しくて、靴を履いてぴょんぴょん跳ねていました。 数日後、その靴を履いて姉たちと田んぼで鬼ごっこをしました。夢中になって逃

          #48信頼関係を築けなかった人がそう決めたきっかけとその理由

          #47もう戻れないです・・・。笑

          クライアントさんから相談がありました。 「セッションを受けてちょっと気になることがあって・・・。 ボソボソ・・・。 気持ちが揺れてボソボソ・・。」 そこで、コンフォートゾーンの話をしました。人は慣れたところが安心するから、変化は不安=怖いら嫌いです。(というのも幻想かもしれなくて自分でそうしているのかもしれないです。) だから、同じところにとどまろうとします。その場所をコンフォートゾーンといいます。 つまり、ストレスのない居心地の良い環境や精神状態のことです。 ですが、セ

          #47もう戻れないです・・・。笑

          #46先に喜ぶワークなかなかいい、でも・・。

          数日前、「先に喜ぶワーク」(ザ・マジック)をしました。 意外にうまく行って今後もやってみようと思いました。 実はこのワーク15年ほど前にやっています。 NLPのセミナーに行き、 この手の心理ワークをすごくたくさんやりました。 いまだに覚えているものもあり、 なかなかいいなと思うものもたくさんありました。 ですが使いこなせていたかというと微妙です。 15年前というと  私はコミュニケーションがうまく取れず 随分、苦労していました。 当時は今ほどその自覚もなく 苦労の原因が

          #46先に喜ぶワークなかなかいい、でも・・。

          #45気をつけろ!私は私を見張る

          明らかにこれをすると自分にとってマイナスになるとわかっていても無意識にしてしまう時があります。 誰かに意地悪したくなったり、誰かの失敗を喜びたくなったり、 それは自分にも向けられて自分を傷つけます セッションを続けていくとこういうものが自分の中にあるな というのがわかってくる時もあります それを野放しにすると元の木阿弥また生きづらくなります。 それは嫌だから あっ!と気づいたら自分でやめると決めて自分でやめる。 ですが・・・ なかなかできないんだよ。やめようと思ってで

          #45気をつけろ!私は私を見張る

          #44わかってほしいならまずはここから

          家族関係。自分との関係に辛さを抱えている方の気持ちを穏やかに伴走するセカンドバースファシリテーター山田季美予です 随分までに先生から 「山田さんは味噌もくそも一緒だね」と言われたことがありました。 何を言っているかというと一つの名前の感情の袋の中に 他の気持ちも全部入れてしまっているよ ということでした。 当時私は「怒り」「泣く」というパターンがあって 「さみしい」「悲しい」「悔しい」「腹が立つ」などを 怒りの袋に入れいました。 すると 感情的になった時に

          #44わかってほしいならまずはここから