見出し画像

遊びについて

 子どもは遊びの天才である。
 公園に行くと、地面を触ったりして、色々な物をほじくりだしてくる。
 30センチくらいの手ごろな石があると、それは宝物になる。
 その下には昆虫がたくさん隠れているからだ。
 我先にと、石をひっくり返し、ダンゴムシや、ヤスデなどを見つけていじくって遊ぶ。
 木の枝も、どこからともなく見つけてきて、遊び道具にする。
 大人がイメージする遊びと、子どもが実際にする遊びは、目のつけどころが違う。
 子どもはクリエイティブなので、常に新しい刺激を求めている。
 大人は危険だからとか、汚れるからとか言って限定したがるが、子どもの意欲に負ける。
 子どもの遊びのワークショップを開くときには、大人と子どもの認識の相違に細心の注意でファシリテートしなくてはならない。
 「遊びの学校」では、大人の教育も兼ねているのである。

「利益」をもたらすコンテンツは、すぐに廃れます。 不況、インフレ、円安などの経済不安から、短期的な利益を求める風潮があっても、真実は変わりません。 人の心を動かすのは「物語」以外にありません。 心を打つ物語を発信する。 時代が求めるのは、イノベーティブなブレークスルーです。