マガジンのカバー画像

薬膳のおたより

27
運営しているクリエイター

#薬膳茶

立夏から心が活発に~養生ポイントは養心

立夏から心が活発に~養生ポイントは養心

5月6日頃(2024年は5月5日)。
および小満までの期間。
穀雨から数えて15日目ごろ。
八十八夜の3、4日後。
春分と夏至のちょうど中間にあたります。

暦の上での夏の始まり。

この日から立秋の前日までが夏季になります。
太陽黄経45度。天気は暖かくてさわやか。

五月晴れの空に鯉のぼりが気持ちよさそうに泳ぎます。

中医学では、人間は万物と同じように「春生、夏長、秋収、冬蔵」

もっとみる
ほうれん草の中華薬膳和え物

ほうれん草の中華薬膳和え物

【春養生】✨ほうれん草春雨あえ物
最近よく作る時短の一品。すぐできる栄養満点❣️

🌟枸杞 
春の肝臓の養生に欠かせない食べ物、
目に良い。目の乾燥、視力が下がったことも改善できる。
足や腰の力をアップ
精力を補う

🌟春雨
緑豆でできてるので、清熱、解毒効果👍

⭐️ほうれん草
鉄分豊富で、貧血の改善によい。
血を補い、体を潤す作用があるので、血色ない、お肌の乾燥、慢性的な便秘。五臓の働き

もっとみる
薬膳食材 新疆の天干しなつめ

薬膳食材 新疆の天干しなつめ

新疆の棗はいつも大人気。
ありがとうございます♪

😊なつめの紹介😊
中国の棗の名産地は新疆ウイグル自治区です♪(名作<西遊記>にも記載されている所)

無農薬 農家自家製 新疆の天干しなつめ
遠い新疆から🐪🏜️✈️本当に感謝しています♪

水洗い、薬剤で膨大加工、色染め、艶出しは一切されてないの安心安全の天然棗です。

味が濃く、果肉が多く、そのままでも十分美味しく召し上がれます。煮

もっとみる