マガジンのカバー画像

知財論

4
運営しているクリエイター

記事一覧

知財部員が成果最大化のためにすべきこと

知財部員が成果最大化のためにすべきこと

(本記事はパテントサロンの知財系Advent Calendar 2024の投稿です。)

私は大企業の知的財産部員として働いていたことがあります。出願・権利化に関する業務をこなしながらも、戦略面での経営層への提言なども行い、限られた業務時間でとても業務をこなしきれないと日々感じていました。

今は知財コンサルタントとして、事業会社の知的財産戦略に関するお手伝いをさせていただく機会が多くあります。

もっとみる
スタートアップの収益最大化に寄与する知財戦略

スタートアップの収益最大化に寄与する知財戦略

スタートアップの方からたまに、商標や特許の権利を取った方が良いのだろうか、といった類の相談を受けることがあります。

そうして相談を受けている中で、スタートアップの”知財に対するもやもや感”には、共通点があることに気づいてきました。

端的にいえば、特許権などは費用対効果が見込めるのか、知財が収益に寄与しているのか、ということです。

今回は、そうした経験を踏まえて、スタートアップが知財を最大限活

もっとみる
資産運用と特許出願の共通点

資産運用と特許出願の共通点

Ⅰ.あるべき特許ポートフォリオ”とは以下のような悩みをお持ちの経営者や知財担当者がいらっしゃるのではないかと思い、何かヒントになればと思い、この記事を書きます。

※主な対象は、複数事業を有する中規模以上の事業会社になります。

事業会社の経営層や知財部員から以下のような悩みを聞く機会があります。

Ⅱ.投資におけるポートフォリオの考え方とは近年、NISA制度、iDeco制度など政府が投資を推奨し

もっとみる
"知財コンサル"の正体をあばけ!

"知財コンサル"の正体をあばけ!

この数年、IPランドスケープというワードの浸透などに伴い、知財+コンサル=知財コンサルが知財業界で流行っています。

知財コンサルというワードが入った求人も、5年前に比べて増えた感覚を持っています。

私はコンサルティング会社に所属して知財を専門に仕事をしてきました。

中小企業、金融機関、特許事務所など様々な立場の方と接して仕事する中で、小さなもやもや感を感じていました

もやもや感とは、「知財

もっとみる