見出し画像

ベビーシューズは本当に必要?

こんにちは、皆さん!
昨日はハイヒールが身体に与える影響をお届けしましたが、同じ靴つながりで、今日は「ベビーシューズが赤ちゃんの身体に悪影響を与える」というテーマについてお話ししたいと思います。
かわいいベビーシューズを見かけると、つい購入してしまいたくなりますよね。でも、実はそのベビーシューズが赤ちゃんの健康にとって良くないかもしれないんです。


自然な発達を妨げる可能性

まず、赤ちゃんの足は非常に柔らかく、発達段階にあります。私も初めての子供が生まれたとき、かわいいベビーシューズをたくさん買いました。でも、赤ちゃんが歩き始める前に靴を履かせることで、足の自然な成長を妨げてしまうことがあると知り、驚きました。
寒くもないのに厚い靴下をはかせ、足首をしめつけ、さらに靴で上から押さえつける。赤ちゃんの足は柔らかいので、大きめの靴ではすぐぬげてしまいます。そこにピッタリした靴を買い求め無理に足を押しこんでいます。これでは、血が通って暖かいはずの赤ちゃんの足は、血行を妨げられ冷たくなる一方です。
赤ちゃんの足は、靴なしで自由に動かすことで筋肉や骨がしっかりと発達します。

足の感覚を失うリスク

赤ちゃんは足の裏を使って多くのことを学びます。触感や温度、さらにはバランス感覚も足裏からの情報で習得していきます。ベビーシューズを履かせることで、この重要な感覚を奪ってしまうことがあります。私の友人も、ベビーシューズを履かせ続けた結果、子供が地面の感覚を嫌がるようになってしまったと話していました。

ベビーシューズが身体に与える影響と対策は?

風邪をひきやすい子、すぐ下痢をする子、小児科に行けば子ども達でいっぱいです。昔から草花はありましたが、花粉症の子どもはいませんでした。鼻たらし小僧はいてもアレルギーに苦しむ子はいなかったはずです。
赤ちゃんに靴は不要です。今ではあまりみませんが、昔からあるおくるみに包んでおけばそれで十分のはず。 おくるみの中で、自由に足をバタつかせ、母親の体温に温められながら母乳を飲んでいれば病気とは無縁です。
そういう子は血液の循環もよく、体内に汚れがたまらないのでおしっこも勢いよく、ちゃんとしたにおいがします。


自然な歩行をサポートするために

赤ちゃんが安全に歩ける環境を整えることも重要です。室内では、裸足や滑り止め付きの靴下で過ごす時間を増やし、足裏の感覚をしっかりと育てるようにしましょう。外出時には、必要最低限の時間だけ靴を履かせるようにしています。

まとめ

かわいいベビーシューズは、ファッションとして楽しむ分には素敵ですが、赤ちゃんの健康を最優先に考えると、その使用は慎重にするべきです。自然な足の発達をサポートし、赤ちゃんが健康に成長するためには、適切なタイミングで正しい靴を選ぶことが大切です。
赤ちゃんに靴をはかせる愛情があるなら、そのかわり足を揉みましょう。お風呂で頭をきれいに洗ってあげるとき、足ももみながらよく洗ってあげましょう。皆さんも、赤ちゃんの健やかな成長をサポートするために、足元のケアに気を付けてみてくださいね。足が生き生きしていれば間違いなく丈夫な子どもが育ちますよ。では、また次回の記事でお会いしましょう!


ー 筆者紹介 ー

こんにちは!

私は宮崎県で足心反応療法をしております神宮司裕と申します。

足心反応療法とは、足の裏、足の甲、足首、ふくらはぎにある反射区を刺激し、体全体の健康を促進する自然療法です。この反射区は身体の諸器官と繋がっています。
私はこの治療を通して、多くの方の身体の不具合を改善してきました。


「頭痛で苦しんだ過去」

30年以上前、私も頭痛で苦しんだ時期がありました。突然の痛みに耐えきれず、病院でCTスキャン・MRIを受けましたが、結局「原因不明」、診断は「片頭痛」でした。処方されたボルタレンという痛み止めを手にして思いました。
「私は一生、この薬と付き合わなければならないのか…?」
しかし、足心反応療法に出会ってからはスッキリ痛みが取れ、 身体も軽くなり、目の前も明るくなったように感じます。


私の所にいらっしゃる方たちはこんな悩みも抱えています。

  • 天気の悪い日は特にあたまが痛い

  • 何も覚えがないのに突然腰が、、、

  • 最近、肩が痛くて腕が上がらない

  • 何だか食欲がないぁ、胃が悪いのかなぁ

頭、腰、肩、胃などが痛いと思った時、実はそこが原因ではないかも?しっかりと原因を突き止めないと改善したとは限りません。
もし、宮崎県宮崎市までお越しいただける方は、 お気軽にご相談ください。 ただ、遠方の方もいらっしゃるとは思います。 そういった方のために、オンラインで自宅で実践できるガイドブックを作成しました。


〈ガイドの内容〉
ガイドブックは、「片頭痛の原因となる仕組み」を基礎編として「具体的な実践方法」「知っておきたい知識」で構成されています。
具体的には以下の通りです。

  • 基礎知識として片頭痛の発生原因の特定方法

  • ストレス軽減と効果的なリラクゼーション技術

  • 頭の血流の大切さと改善方法

  • 女性特有のホルモンバランスと片頭痛の関係

  • 日常生活で片頭痛の予防法 

根本的な解決策を解説しつつ、突然の痛みに対する対処もご提供しています。


「片頭痛リセットガイド」

※このサイトから購入して頂いた方に限り、特典を10個差し上げます。
ぜひ、この機会に購入を検討されてみて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?