見出し画像

時代で変わる物語と孔明。『三国志演義』井波律子


2世紀末、後漢王朝が宦官の専横で衰退し、道教系の大平道信者を中心とする大反乱が引き金となって、中国は群雄割拠のの乱世に突入します。たくさんの英雄たちが、知恵と力をぶつけ合う時代を描いた歴史書が、3世紀の陳寿『三国志』。そして、これを土台に物語世界をつくったのが、14世紀中頃、元末明初の羅貫中の『三国志演義』。日本で普通に「三国志」と言われているのは、こちらの『三国志演義』の方。

歴史書の『三国志』と、物語の『三国志演義』の間には千年以上の時差があって、そこに到る過程も複雑です。井波先生は『三国志演義』を翻訳した後、『三国志演義』が成立までの過程や、物語と社会の変化を追ってこの本を書いたそうです。

歴史書の『三国志』は、歴史史料。それに続くのは魏・晋の名士エピソード集『世説新語』、北宋の司馬光の歴史書『資治通鑑』など。これに対して、民衆世界では「説三分」といわれる三国志物語が、講釈師に語られているうち、長い時間を経てエンターテイメントとしてできていきました。

実際に史料として現物が残っているのは『三国志平話』と元の時代の戯曲だけ。『三国志演義』をまとめた羅貫中は、民衆世界ではぐくまれた膨大な三国志物語を収集して、そこから正統な歴史史料とつきあわせて、極端に荒唐無稽な要素を抜き去り、整理集大成したものだとか。

『三国志』と『三国志演義』は、歴史書と物語という違いだけでなく、魏が正統か、蜀が正当化か、劉備が主役で曹操が悪役になっていくのはなぜか……という視点の違いもあります。

歴史書の『三国志』を書いた陳寿の祖国は蜀で、彼が31才のときに魏に滅ぼされました。魏が滅ぼされ、西晋王朝の時代になって、ようやく陳寿は就職できたのです。その後、彼は歴史書の『三国志』を書きましたが、立場上、魏を正しく書かなければなりませんでした。

でも、井波先生によると、細かい点で祖国の蜀を正統とするような書き方もしているそうです。それでも、同時代や後世の人たちにはその苦心は理解されず、蜀をおとしめているとして非難されたそうです。

中国が北方の騎馬民族に領土をうばわれ、江南に亡命政権をたてた東晋や南宋の時代になると、同じ状況にあった劉備の蜀への共感がたかまったそうです。また逆に、前王朝を簒奪し、中国全土を支配した北宋の時代には、やはり類似点の多い魏を正統とする傾向が強まったとか。そんな分析が『四庫全書』にはあるのだそうです。人々の視点の変化というのは、本当におもしろいですね。

講談でははめっぽう強くて、野性的で、しかしおっちょこちょいの張飛が民衆に大人気。知識人たちは、小説の関羽の忠義に悩む場面に引きつけられました。そのあたりの三国志予備知識は、まあ私でも知っていました。

ただ、諸葛孔明が『三国志演義』では魔術師のように描かれているのは、彼の出身地の山東省琅邪が道教の一派の天師道のメッカだったことに由来しているとは。全然知りませんでした。もちろん、諸葛孔明が天師道と関係あったって証拠資料はどこにもなく、断片的な状況証拠に基づいた伝説化ではあるそうですが。

『三国志』は小説も映画も、そして最近はアニメの『パリピ孔明』もおもしろいですが、やっぱり専門家の解説あってのことですね。おすすめです。




この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?