見出し画像

滋賀の神社巡り~下新川神社

4月2日

この日はおっさんが午前中に別の用事があったので、お互いお昼ご飯を食べてからの集合になりました。

車に乗ったものの何処に行くとか全く決めておらず、ひたすら雑談をしたり窓の外を眺めたり。

外を眺めていると1つの神社を見つけ、行ってみる事に。駐車場があるのですが、見つけるのに少しだけ苦労しました。

駐車場で見つけた桜。

近くの公園。

コアラって胡座組むんですね…?汗

キャンディを思い出すようなブランコ。

卵を思い出す色。


滋賀県守山市の下新川しもにいかわ神社です。主祭神は豊城とよき入彦命・新川にいかわ小楯おたて姫命。

第10代崇神天皇の第1皇子である豊城入彦命が東国平定の途中に、湖西から丸太のイカダで渡ってきてこの地を平定し幸津川の里と名付けました。

奈良時代の霊亀元年(715年)に小祠が建立されたのが、この神社の始まりとされています。

こちらの神社では春の例大祭(すし切りまつり)が行われる際、近江のケンケト祭り長刀振り(諫鼓かんこの舞・長刀振り)と共に滋賀の郷土料理を使った鮒ずし切りの神事というものがあります。

その昔、豊城入彦命が来た際にふなの塩漬けを焼いて献上したところ大変喜ばれたという故事が起源とされています。

神事は10尾の鮒ずしが乗ったまな板を運んだ後、昔から伝わる方法で真魚まな箸という鉄製の箸と包丁を両手に持ち、2人の若者が所作をピッタリと合わせ、鮒ずしを切り分けていきます。

気になったので動画を見てみましたが、厳かな雰囲気の中行っているのかなと思っていたら野次が飛んでいて驚きでした。

鳥居付近にいた狛犬さん。

手水舎

手水舎の奥に気になるものを見つけました。
盃流しとは杯を川の流れに浮かべる遊びの事らしいのですが、それの石?

祓戸大神

牛神社

左から鹿島神社・白山神社。

明治天皇遥拝所・神武天皇遥拝所

愛宕神社

拝殿

本殿

神使のおしどり

おっさんに言われて気がついたのですが、おみくじの箱のこれも鳥さんではないかなと。

これは昔の手水鉢?

車に戻りコンビニでアイスを買って、
おやつの時間。






この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,547件

パソコンが駄目になったので、新しく買って携帯での文章入力から脱却したいです。よろしくお願いします!