見出し画像

史跡 樫原廃寺跡を歩いてきました。

前回のと同じ日です↓

5月7日

前回訪れた神社の前に史跡がありました。

樫原かたぎはら廃寺跡です。

寺の名前は残っておらず今の地名から樫原と名付けられた、平安時代後期までに廃絶したお寺の跡です。現在でも誰が建てたかなど詳しい事は分かっていないそうです。

大体南半分は1967年に発掘されまして、7世紀に建てられたものとしては全国唯一の八角仏塔跡が見つかり1971年に史跡指定され公園として生まれ変わりました。

公園の北側も1997年・98年に発掘調査が行われ、基壇を伴う建物跡や建て替えのある掘立柱建物跡や回廊(あるいは築地跡)が見つかり、主要伽藍は現在地付近まで広がっていた事が判明したそうです。

また金堂と考えられている建物の後ろに講堂跡が見つからず、金堂ではなく塔を中心とするお寺だったと考えられているそうです。

せっかくなので公園に行ってみましょう。

この左側の花は何の花なのかな?

目を惹かれたのは復元された八角塔基壇跡。

遠くから。やっぱりこういうのって上空から見てみないと、何だかよく分かりませんよね。

説明の看板2つ目発見!

虫除けスプレー塗ってないと、夏に来たら大変なことになりそう。

謎の正方形。

こういう風景を見ると、幼稚園か小学校の遠足を思い出します。

階段を上ってみましょうか。

立派な木。

晩御飯は、くら寿司。
いつも食べるチョコレートケーキが売り切れていて、プリンタルトになりました。

初めて食べたんですけど、プリンタルトも美味しいですね。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

パソコンが駄目になったので、新しく買って携帯での文章入力から脱却したいです。よろしくお願いします!