見出し画像

心を一つに(オープン社内報)

キーワードは心を一つに

サッカーワールドカップが盛り上がってますね。
予選で格上のドイツ、スペインを下し、
日本は特に盛り上がっています。
私は特に、チームプレイを見ていると感動を覚えます。
また、ここ最近で、
自分たちの子どもたちのイベントに出ました。

・娘の学習発表会
・長男の部活の試合
・次男の学習発表会

どれもこれも、
私が子どものころに受けた教育
「心を一つに」
的な感じがありましたし、
次男の幼稚園の副園長先生が、
このキーワードを掲げてお話をされておりました。
チーム・仲間で取り組むものであり、
非常に豊な気持ちになりました。

「あー素敵だなー。心を一つに。」

本日は「心を一つに」をテーマに
オープン社内報を記載したいと思います。

多様性は無視されている事実

一方で、人とは違くてよいんだよ。
という多様性が求められる中で、
こういったチームプレイ(心を一つに!の押し付け)は、
実は多様じゃないんだろうな。
なんて斜めに考えてみたりもしました。

みんなで歌をうたいたくない。
学芸会にでたくない。
チームプレイが嫌いだ。
仲間と一緒に力を合わせたくない。
心を一つにしたくない。
そういう子がいたって、
全然普通なんだと思います。

かくいう私も小学校の時の「合唱」が
苦痛で苦痛でたまりませんでした。
チームワークをとか。
心を一つに。とか。
そういうきれいなことは考えられなかったなー。
って思ったわけです。
今はカラオケは好きですがw
ちょっと手段が・・・という感じでした。
5年生と6年生のときは、
何かにつけて学年全体を集めて歌・歌・歌。
朝練もあったりとかして、
義務教育の枠を越権した、
歌づけ教育だった記憶が残っています。
「もうToo Much!」 っていう感じでした。
6年生くらいは少し反抗期も来ていたので、
感情が動いていたことを覚えています。
そしてあきらめていたと思います。
歌に集中しないと先生には怒られるし、
あーー。まじで憂鬱だわー。
って。感じで。
もちろん、否定的解釈で終わっておらず、
今となってはいい思い出だし、
良い訓練を受けてきたなと割り切れている自分ではあります。
感謝の気持ちが今はマックス。
まあそれも価値ですかねw

解釈の方法を教えてあげる

何が言いたいかというと、
義務教育の中では、
「心を一つに」
的なマネジメントが
深い意図なくされています。
それは多様性が無視されたマネジメントだと感じました。
しかし、
そのマネジメントをされて、
どのように解釈できるようになるのか?
それを教えることが重要なんだと思います。

歌をうたいたくない。
この先生が苦手。嫌い。
と、シャットダウンしてしまうのではなく。
歌じゃないスポーツの場で頑張るとか考えてみたり、
多様性を尊重してほしいと交渉をしてみたり、
何かしらポジティブな方向へ解釈できるように、
大人たちは教えてあげるとよいのだと思います。
不満そうな誰かを見たら、
そういう選択ができるように
導いてあげるのが重要なんだと思いますね。

学校では「心をひとつに」というキーワードは、
もしかしたらタブーであり、
どちらかというと、
そういうある意味押し付け的な時に、
”どう考えて、どう動くか。”
このことを考えることが重要であるということ。

会社と学校の違い

会社ではどうでしょうか?
VISIT東北グループではキーワードは、
「心を一つに」だと私は思っています。
人と人が未来を創るわけですから、
その心は一つです。

会社は、
学校のようなトレーニングの場ではありません。
会社は、
目的・目標がすでに設定されている意図された環境です。
VISIT東北の環境は「人と人」であり「わっしょい」であり、
まさに「心を一つに」を合言葉とした会社となっています。

もちろん、
多様性を受け入れるために、
常に新しい意見や価値観はアップデートしていきますし、
教育の場が0ではありませんし、
この環境に適応するためのトレーニングは存在します。

学校現場では、
「心を一つに」だけを押し付けることは微妙ですが、
会社では、
ガンガン「志を持つ人と人の心を一つに!わっしょい!」
って感じです。

さいごに

子どものころは環境は選べない。
選べないがゆえに、考え方(解釈の仕方)を学ぶ場と割り切る。
大人になったら、就業先などの環境は選べます。

私たちは今いる仲間たちと心を一つに合わせて、
「ベストわっしょいカンパニー」をつくります。
多様性含めて常にアップデートを重ねながら、
進化をし続ける会社となります。

GPTW 働きがいある会社認定を受賞しました。
北海道・東北部門では優秀賞を受賞しています。
2年連続です!
これはみんなと作り続けた環境です。
心を一つに合わせて、
この環境が好きという証明にもなったと思います。
本当におめでとうございます!
ありがとうございます!
信じてくれたことに感謝です。

https://hatarakigai.info/ranking/certified_companies/1201_966.html

それでは今週も一週間を
張り切って!頑張っていきましょう!
わっしょい!

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,663件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?