見出し画像

どう在りたいか

西村佳哲著「自分をいかして生きる」を読んでいる。読んだ箇所を引用して感じたことを少し書いてみる。

 たとえばここに高校生ぐらいの女の子がいて、「美容師になりたいんだ……」と相談してきたとする。僕ならその彼女に、「どんな〇〇〇になりたいの?」という問いを戻すと思う。それは、「美容師になりたい」と言っている彼女のなりたいものが、美容師とは限らないと考えるからだ。

西村佳哲著 自分をいかして生きる p050

 私たちの周りにはたくさんの職業カテゴリが用意されていて、ある一つのカテゴリに向かって努力する風潮があるように感じる。小さい頃ぼくは野球選手になりたかった。野球選手になることを夢見るだけで、どんな野球選手になりたいのか、なんて考えてもいなかった。そこにロールモデルのような選手たちはいたが、「どんな〇〇〇になりたいの?」、とは自分自身に問いかけなかった。大学を卒業して今の職業に就いたが、カテゴリ分けされた〇〇〇に自ら縛りをかけて、「どんな〇〇〇になりたいの?」、と問いかけることはしなかった。「どんな〇〇〇になりたいの?」、の問いに自分自身が答えることができて、その<どんな>を十分に感じる働きができれば、なにをしていても良いような気がしてくる。ぼくは、温もりを感じる場を創り出せる〇〇〇になりたい。それは、今就いている職業〇〇〇でできるかもしれないし、別の職業〇〇〇でもできるかもしれない。西村さんの視座は、大切なことに気付かせてくれる。

 なにがしたいということより、それを通じてどんな自分でいたいとか、どう在りたいかといったことの方が、本人の願いの中心に近いんじゃないかと思う。

西村佳哲著 自分をいかして生きる p053

西村さん、ぼくもそう思います。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?