マガジンのカバー画像

SDGsPicks

このマガジンは執筆者それぞれが持つ専門的見地から、日々目にする新聞、雑誌等の記事をSDGsの観点から解説することにより、読者様のSDGsに関する理解を深めることを目的としています…
このマガジンは共同執筆で運営されています。SDGsに関する様々な視点や社会課題解決のためのアイデア…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#新聞

コロナ禍、変わる就活 オンライン選考、導入8割 面接に時間かけ、日程延長 移動な…

さて、大学入試も去ることながら、人生のそれこそ最大の関門とも言うべき就職活動も活発化して…

山名和樹
4年前
1

米、有人宇宙飛行成功

コロナ騒ぎですっかりご無沙汰になっていたが、宇宙空間への進出を着々と人類は進めていたよう…

山名和樹
4年前
1

再開する学校 「子ども本位」を大前提に

ついに学校が再開する。約3カ月間の休校期間中、生徒はそれぞれどのように過ごしていたのだろ…

山名和樹
4年前
1

SNS規制、米大統領令 「不公平」な投稿削除に責任

お馴染みとなったファクトチェック。発言が本当か嘘かを見極めるためにデーターを基にその根拠…

山名和樹
4年前

黒人「拘束死」抗議激化 SNS映像拡散 白人警官が首押さえ付け 米・ミネアポリス

 アメリカの最後の課題とも言える人種差別。コロナ禍で皆家にいたお陰か最近はあまり聞かれな…

山名和樹
4年前
1

オンライン授業 「創発」誘う機能もほしい=武田徹

双方向型の授業が少しずつ浸透してきた矢先にこのコロナ禍。今後しばらくは対面式授業への抵抗…

山名和樹
4年前
2

5月23日

【目次】 ・ 飲食店午後10時まで/博物館や図書館再開 都が休業緩和の行程表 26日にも、3段階で ・ 洗浄便座、米で追い風 LIXIL販売倍増 コロナで新習慣 ・ 広がるか オンライン学習 コロナ禍で脚光 AIで進化 東京工業大学名誉教授 赤堀侃司 ・ 都内中小、21年新卒採用「減らす」1割 66%は予定通り ・ 教室の「新しい生活様式」模索=小学校長・佐藤広明・59 【本文】 ・ 飲食店午後10時まで/博物館や図書館再開 都が休業緩和の行程表 26日にも、3段階で

有料
100

5月21日

【目次】 ・ アルゼンチンが債務不履行 9回目、6年ぶり ・ アフガン和平停滞 米政権に焦り…

100
山名和樹
4年前
1

5月20日

【目次】 ・ 53歳タイソン、復帰仕様の“ド迫力ボディー”完成 激変理由は完全菜食主義 ・ …

100
山名和樹
4年前
1

5月19日

【目次】 ・ コロナ後のシリコンバレー ・ 「SDGs、説明難しい」8ポイント増 非財務情報の開…

100
山名和樹
4年前
2

5月18日

【目次】 ・ 職場閉鎖命令、世界で4割減 ・ そのハンコ 必要ですか コロナ期にデジタル推…

100
山名和樹
4年前
1

2020年5月17日

【目次】 * 途上国のコロナ対策支援1000億円:日本経済新聞 * 【毎日新聞】<余録>「地球…

100
山名和樹
4年前

5月13日

【目次】 * 9月入学、知事の6割賛成 グローバル化期待:日本経済新聞 * (9月入学 海外有識…

100
山名和樹
4年前
1

5月12日

【目次】 ・  質問なるほドリ:コロナ、蚊を通じて感染する? 「科学的根拠ない」 WHOが注意呼びかけ=回答・清水晃平 - 毎日新聞 ・ G20、4月入学は日印のみ:日本経済新聞 ・ デジタル課税、乱れる国際協調:日本経済新聞 ・ 特殊スキル 武器に:日本経済新聞 ・ 検察庁法改正案 野党、定年延長で修正案 「検事総長68歳」削除 - 毎日新聞 ・ シリーズ・疫病と人間:誤った世界に戻すな。経済を再構築しよう ムハマド・ユヌス氏(経済学者) - 毎日新聞

有料
100