5月23日

【目次】

・ 飲食店午後10時まで/博物館や図書館再開
都が休業緩和の行程表 26日にも、3段階で
・ 洗浄便座、米で追い風
LIXIL販売倍増 コロナで新習慣
・ 広がるか オンライン学習 コロナ禍で脚光 AIで進化
東京工業大学名誉教授 赤堀侃司
・ 都内中小、21年新卒採用「減らす」1割 66%は予定通り
・ 教室の「新しい生活様式」模索=小学校長・佐藤広明・59

【本文】

・ 飲食店午後10時まで/博物館や図書館再開
都が休業緩和の行程表 26日にも、3段階で

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO59442950S0A520C2MM8000

(学校では教えくれない視点)
ついに社会活動が始まる。今はひとまずそれを喜びたい。今回のコロナ禍で連日話しに出てくる「接客を伴う飲食店」実はそのような表記は法的にはどこにも存在していないらしい。

https://news.yahoo.co.jp/byline/toryu/20200419-00174037/

つまり、「皆さんの想像にお任せします」ということだ。大体想像は出来るけど。

今回の日本の損失は約45兆円と言われる。2017年の日本のGDPは約546兆円とのことなので、今回のコロナで約8%の経済的損失。第二波の到来はなんとしても避けたいものである。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankeibiz.jp/macro/amp/200505/mca2005050500002-a.htm

ここから先は

2,227字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

世界を旅するTraveler。でも、一番好きなのは日本、でも住みたいのはアメリカ・ユタ州。世界は広い、というよりも丸いを伝えたいと思っている。スナップシューターで物書き、そうありたい。趣味は早起き、仕事、読書。現在、学校教員・(NGO)DREAM STEPs顧問の2足の草鞋。