見出し画像

Figmaでの作業効率をアップ!レイヤーのロックとアンロックの極意


みなさん、こんにちは。Fumiyaです。
今回もfigmaについての話をしたいと思います。

まず初めに、みなさんはデザイン作業をしている最中に、意図しないレイヤーをクリックしてしまったり、配置をずらしてしまったことはありませんか?

特にFigmaで複雑なデザインを扱っているとき、背景やガイドラインを誤って動かしてしまい、作業が滞ることってツールを使っている人ならよくあることですよね。

また、大規模なプロジェクトでは、レイヤーがどんどん増え、どの要素がどこにあるのか分からなくなることもよくある問題です。

この記事では、Figmaのレイヤー管理における「ロック・アンロック」機能を効果的に使いこなし、これらの悩みを解決する方法を紹介します。
シンプルな操作をマスターするだけで、作業の効率が格段に向上し、誤操作やレイヤー混乱のストレスから解放されるのでぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んだあなたは

  • レイヤーの誤操作を防ぎ、作業スピードを大幅に向上させる方法を習得できる。

  • チームでのコラボレーションをスムーズに進めるための効果的なレイヤー管理術が身につく。

  • 複雑なデザインプロジェクトでも、レイヤーを整然と管理できるようになる。

  • Figmaの作業全体を効率化し、プロジェクトの進行をスムーズに進められるスキルを得られる。

それでは、具体的なステップとコツを学んで、Figmaでのデザイン作業を次のレベルに引き上げましょう!





1. レイヤーのロック・アンロックの基本

まずは、レイヤーのロック・アンロック機能の基本を押さえておきましょう。

この機能を活用することで、デザイン中に不要な部分や重要な要素を誤って変更することを防ぐことができます。

⭐️レイヤーをロックするとは?


レイヤーのロックとは、特定のレイヤーを操作不能にして固定する機能です。

ロックされたレイヤーは、クリックや移動、編集ができなくなります。これにより、他の要素を編集する際に誤って選択してしまうことがなくなり、集中して作業が行えます。

⭐️レイヤーをアンロックするとは?


アンロックはロックを解除し、再びそのレイヤーに対して編集可能な状態に戻す操作です。ロックを解除すると、通常通りそのレイヤーにアクセスし、変更や移動ができるようになります。

✅操作方法とショートカットキー

Figmaでは、簡単にレイヤーのロック・アンロックが可能です。対象のレイヤーを選択し、右クリックメニューから「ロック」を選ぶか、レイヤーパネルの鍵アイコンをクリックするだけです。

また、ショートカットキーとして Ctrl + Shift + L (Macでは Command + Shift + L) を使えば、さらにスムーズに操作が行えます。



2. ロックとアンロックを使いこなすメリット

レイヤーのロック・アンロック機能を効果的に活用することで、多くのメリットが得られます。以下では、具体的なメリットをいくつか紹介します。

🟢1. 誤操作の防止


特に細かいデザイン作業をしているとき、誤って背景や固定要素に触れてしまうことはよくあります。ロック機能を使うことで、動かしたくないレイヤーを守り、デザインの一貫性を保ちながら、安心して他の要素を調整できます。特に、UIデザインでは固定のガイドラインやフレームをロックしておくと、作業が格段に楽になります。

🟢2. グループ作業での有効性


Figmaは複数人でのコラボレーションに優れたツールです。チームで作業する場合、レイヤーのロックを活用することで、他のメンバーが触れてはいけない重要な要素を保護できます。これにより、プロジェクト全体のミスを防ぎ、作業が円滑に進むでしょう。

🟢3. 視覚的な整理整頓


デザインが複雑になると、どのレイヤーがどこにあるのか分からなくなることがあります。ロック機能を活用することで、視覚的に重要な部分と編集可能な部分を分けて整理できます。特に多層構造のデザインでは、ロックをかけることで作業スペースがすっきりし、余計なストレスを感じることなく作業が進められます。


3. 効果的なロック・アンロックの使い方:シーン別アプローチ

レイヤーのロック・アンロックを使いこなすためには、シーンに応じた適切な使い方をマスターする必要があります。

ここでは、いくつかの具体的なシーンを想定し、どのようにロック・アンロックを活用すべきかを解説します。

🟦1. シングルページデザイン時の活用法


シングルページのデザインを行う際、背景やフレームのように固定しておきたい要素が多く存在します。こういった要素は、一度配置したらロックしておくのが賢明です。ロックすることで、誤って背景に触れることなく、他の要素に集中してデザインを進められます。特に背景が画像や複雑なグラデーションの場合、ロックを使うことで他の要素と誤って干渉しないようにすることができます。

🟦2. マルチページプロジェクトでの管理方法


大規模なプロジェクトや複数ページを含むデザインの場合、レイヤー数が一気に増えるため、効率的な管理が求められます。Figmaでは、複数のレイヤーを一括でロック・アンロックすることが可能です。例えば、全体のフレームやガイドを一度にロックし、その後他のレイヤーを編集することで、無駄な操作を減らし作業スピードをアップできます。

🟦3. アニメーション作業時の使い方


アニメーションデザインを行う際には、動く要素と固定要素をしっかりと区別することが大切です。動かす要素だけをアンロック状態にして、他の要素はすべてロックすることで、アニメーションに集中して作業できます。また、各アニメーションフレームごとに必要なレイヤーだけをロック・アンロックすることで、作業効率が大幅に向上します。


4. レイヤーのロック・アンロックをさらに効率化するTips

次に、ロック・アンロック機能をさらに効率化するための具体的なTipsを紹介します。これらを活用することで、Figmaでの作業効率がさらにアップします。

🟥1. レイヤー名の付け方で管理を簡素化


すべてのレイヤーに適切な名前を付けることで、後からどのレイヤーをロック・アンロックすべきかが一目で分かります。名前を付けるだけでなく、ロックする要素には「[Locked]」などのタグを付けるとさらに便利です。

🟥2. カラーラベルで重要なレイヤーを視覚的に分類


Figmaにはレイヤーにラベルカラーを付ける機能があります。重要なレイヤーやロックしておきたいレイヤーに特定の色を付けることで、視覚的に管理がしやすくなります。これにより、どのレイヤーが操作可能で、どれがロックされているかを直感的に把握できるようになります。

🟥3. プラグインを活用してロック・アンロックを効率化する


Figmaには、ロック・アンロックを自動化したり、管理を簡素化するプラグインが多数存在します。例えば「Layer Manager」というプラグインは、複数のレイヤーを一括で管理できるため、作業効率が大幅に向上します。プロジェクトに応じて最適なプラグインを探し、導入してみましょう。

5. よくあるミスとその対処法


🟨1. ロックを忘れてしまうケース


重要なレイヤーのロックを忘れてしまい、誤操作でデザインが崩れてしまうことはよくあります。対策としては、作業を開始する前にロックすべきレイヤーを確認し、最初にロックすることを習慣化するのがベストです。また、ショートカットを活用して即座にロック操作を行うのも効果的です。

🟨2. チームメンバーがロックを解除してしまう問題


コラボレーションプロジェクトで、他のメンバーが誤ってロックを解除してしまうこともあります。これを防ぐには、作業前にロックするレイヤーの指示を明確に伝えること、もしくはコメント機能を活用して注意喚起を行うことが有効です。


6. まとめ

レイヤーのロック・アンロックは、Figmaでの作業効率を劇的に向上させる非常に重要な機能です。これをうまく使いこなすことで、デザインのミスを減らし、プロジェクトの進行をスムーズに進めることが可能です。

今日から、レイヤー管理に関するTipsを取り入れ、Figmaでの作業をもっと快適にしていきましょう!




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?